goo blog サービス終了のお知らせ 

コンビニエンス・ゼロ/シャイニングエンジェル

ディメンション・ゼロやゼクスについて好き勝手に語るページです。

赤黒タッチ青(Vセンチュリー構築)

2010年06月19日 | くべゆり
久しぶりに他のジャッジが開催する大会に参加して、
デッキを色々回せたので、
今日試したVセンチュリー構築のデッキを紹介します。
赤黒タッチ青のスクラップファクトリーコントロールです。

赤ユニット:13枚
5-α 焔魔カンゼミズ×3
5-1 ミラージュ・スナイパー×3
5-1 クリムゾン・ドラゴン×3
5-1 ダイアストロフィズム・ドラゴン×2
5-1 竜皇帝アルィンド【禁呪3】×2

黒ユニット:12枚
5-1 ケット・シー【禁呪1】×3
5-1 声をひそめる人形レイラ×3
5-1 レディ・シャワー×2
5-1 闇を招く者ルーラ×3
5-α 幽魔タスヴィーリー×1

青ユニット:6枚
5-1 賢者妖精ペイングリン×3
5-1 B-tan博士×3

黒青ユニット:3枚
Qst 堕天使ムリエル×3

赤ベース:3枚
5-1 スクラップ・ファクトリー×3

黒ベース:2枚
5-1 懺悔の螺旋階段×2

黒ストラテジー:1枚
5-1 暗黒の衝撃【禁呪1】×1

スクラップ・ファクトリーを張って、後は運に任せるデッキです。
懺悔の螺旋階段も張れていると、相手は手札を維持できず、
お互い自ターンでしか行動できなくなります。
そうなればこっちのもの。
プランからのプレイとターン終了時のユニットで、
相手の盤面をリセットし続けるのは、そう難しいことではないです。

序盤はケット・シーとカンゼミズで相手の展開を遅らせます。
これらのユニットは覚醒の元にもなるので、
無駄に殺さないようにしましょう。
レディ・シャワーは手札からでも能力が有効なので、
手札に来てもエネに置かない方が良いカードです。

色指定の濃いカードが多いので、プランの失敗は増えると思います。
気をつけるのは、黒1赤1で出来ることは少ないということ。
黒2又は赤2を残すようにプランしましょう。

ペイングリンとムリエルは、上手く使うと手札や場のユニットを
デッキに戻せるので、アルィンドなどを再利用(運任せですが)できます。

スクラップ・ファクトリーなんてお馬鹿カードって思っていたのですが、
意外と勝率は良かったです。
ベース破壊の入っていないデッキ相手の場合ですが・・・。

モンコレゼロカード戦開催決定

2010年06月14日 | くべゆり
BCC in 名古屋の時からオフィシャルの人に頼んでいたのですが、
ついにジャッジ主催にてゼロカード戦が開催できるようになりました。
ということで、早速7/18(日)に開催します。

定例の昆布交流会の1イベントとしての位置づけですが、
モンコレプレイヤーがどれくらい来てくれるのか分からなかったので、
50人入れる部屋を押さえています。

広い部屋の隅っこでポツンとプレイするのは寂しいので、
お暇な方は是非参加してください。

なおその前に、6/26(土)は6月の昆布交流会です。
今回はモンコレの大会は予定していませんが、
モンコレのデックも持っていくので、
モンコレプレイヤーの方も是非ご参加ください。

アクエリ&モンコレ体験会キャラバン@プロコア高槻

2010年06月06日 | くべゆり
行って来ました。

アクエリは定員の24名ジャスト。
モンコレは定員の倍近く集まって、抽選もれした人は店から追い出されていました。
アクエリ体験会参加者は、そのままモンコレも参加していたので、
結果、モンコレの方が人が一杯になったようでした。
D0も体験会に混ぜてもらえれば、アクエリやモンコレのついでに、
体験会に参加する人もいそうなのに・・・

モンコレの体験会で、初心者に少しわかりにくいかなって思ったのは、
プレイマットにターンの流れが書いていないこと。
アクエリの方は、ターンの流れとメインフェーズに出来ることの一覧が載っていたので、
初心者用のプレイマットには、表側にちゃんと書いておいて欲しいかな。
次の構築済みに封入されるプレイマットはどうなんだろう?

エビアクトレス

2010年05月14日 | くべゆり
覚醒の刻発売から1ヶ月を待たずして、
エビアクトレスが制限カードに指定されました。
まあ、当然だとは思うのですが、
かつてMagic the Gatheringで発売後1ヶ月以内に禁止カード指定された、
Memory Jarを思い出してしまいました。

さてそんなわけで、めでたく制限カードとなったわけですが、
せっかくV-1構築で無限デッキを組んだので一応紹介しておきます。

青ユニット:22枚
5-1 エビアクトレス×19
5-1 エビレスキュー【禁呪2】×3

緑ユニット:6枚
5-1 変幻獣バブルスカラベ×3
5-1 ウツロイ・ドリアード×3

緑ベース:6枚
Qst 禁断の地の果実×3
5-1 ロスト・ワールド×3

青ストラテジー:3枚
Qst ダークサイド・ソウル【禁呪1】×3

緑ストラテジー:3枚
5-1 バニー・フラッシュ×3

ロスト・ワールドのラインにエビアクトレスがいて、
プランにエビアクトレスが出ていれば、
0コストで無限に入れ替えできるため、
ロスト・ワールドの効果でエネルギーをいくらでもリリースできます。

スクエアに置かれたエビアクトレスはリリース状態なので、
前方に移動しつつプランのエビアクトレスをロストラインにプレイし、
プランをめくれば、高い確率でエビアクトレスがプランに出ます。

この調子で出たエビアクトレスを敵軍スクエアに詰めていけば、
1ターンで7スマッシュできます。
最速では先行3ターン目に決まり、
相手の妨害なしで20回試した結果、平均4.05ターンで決まりました。

キーカード以外の使い方は、以下の通りです。

・変幻獣バブルスカラベ
無限コンボが決まった時にこのカードがエネルギーにあれば、
相手のエネルギーを全てフリーズできます。
無限コンボは決まったけど、相手のユニットが敵軍スクエアを埋めていて、
7スマッシュできない場合も、
相手のメインフェーズの開始時に無限コンボからエネルギーを全てフリーズすることで、
いずれ勝利することができます。

・禁断の地の果実
・バニーフラッシュ
ロストを引くまでのプラン更新用のエネルギー確保や、
コンボ発動後にプランにエビアクトレスが出ないときの
プラン更新用のエネルギー確保に使用します。

・ウツロイ・ドリアード
覚醒でプレイしてロストラインに中央投下すると、
使えるエネルギーが1つ増えるという便利カードです。
中央エリアをパワーの高いユニットに封鎖されて、
敵軍エリアに行けない時の投下要員としても優秀です。

・エビレスキュー
パワーの高いユニットに敵軍エリアを埋められた時に、
突破するためのカードです。
リリースのエビアクトレスが2体いれば、
プランから0コストでプレイできます。
その後、エビアクトレスのプランゾーン効果を、
エビアクトレスが能力起動にスタックして、
エビレスキューが能力起動すれば、
エビアクトレスと場所を交換しつつ、
エビレスキューもリリースすることができます。

赤単ビート(Vセンチュリー構築)

2010年05月09日 | くべゆり
BCC in 名古屋も終了したのですが、
サマーグランプリのレギュレーションがVセンチュリー構築だったと思うので、
引き続きVセンチュリー構築のデッキを紹介します。
今回は赤単ビートです。

赤ユニット:27枚
5-1 大地の守り手モシリ×3
5-1 海の守り手アトゥイ【禁呪2】×1
5-α 焔魔カンゼミズ×3
Qst ライトニングホーン・ドラゴン×3
Qst バーミリオン・ハンター×3
5-1 機神兵タイシャク×3
5-1 ミラージュ・スナイパー×3
Qst 機神兵ラセツ×2
Qst 祭儀の踊り子リムセ【禁呪2】×3
Qst 機神兵アミダ×2
5-1 ダイアストロフィズム・ドラゴン×1

赤ベース:11枚
Qst ガラクタ試作兵器倉庫×3
Qst ゲリラ屋のフィールド×3
5-1 マントルを漂う遺跡×3
5-1 千一夜城×2

赤ストラテジー:2枚
5-1 真紅の衝撃【禁呪1】×2

赤青の急襲ビートをベースに、コントロール気味に仕上げました。
相手がビートの場合、カンゼミズ、バーミリオン、ミラージュで
盤面コントロールをしながらアドバンテージを取っていく戦いになります。

相手がコントロールの場合、タイシャク、リムセ、アミダの2スマユニットと、
ゲリラ屋、千一夜城による一撃死のプレッシャーをかけていきます。

急襲を生かすためにベースを多めに積んでいるので、
覚醒がほとんど入っておらず、
展開力に欠けるところがあります。
そのため、ビートには強いのですが、
コントロール相手にはちょっと分が悪いかもしれません。