goo blog サービス終了のお知らせ 

英語脳構築「オウム返し英会話学習法」

ワンフレーズでのオウム返しを基本にして、それを「きちんとした表現」へと展開させていく学習法を公開

(英語で)どちらのコンピュータが故障してるの?

2013-12-18 11:09:39 | 補語が方位副詞と前置詞+名詞

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

 The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。

英語は、一般動詞系列と、be動詞系列との、たった2つで成り立ちます。
be動詞系列の文の生産は、7つの補語フレーズのすべてが【be動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされます。言うまでもなくここには、ing形動詞フレーズの進行形やed形動詞フレーズの受身形での表現展開も含まれます。

一方be動詞以外の一般動詞系列の文の生産は【一般動詞フレーズ5段活用テーブル】によってなされます。これについての表現展開は前回に述べました。
さて今回は(2) 進行形(be動詞フレーズの表現展開)、述べますが、これはbe動詞系列の運用となります。
しかしこれは単に前回の一般動詞フレーズの原形動詞フレーズの動詞をing形にするだけのことです。これをing形動詞フレーズと言い、進行形での表現展開となります。
日本人が、「進行形とはbe動詞+現在分詞」などと分析している間に、我が国以外では、単にI am hungry.といった表現が、I am doing volunteer work.となっただけのことです。

  Do volunteer work! ポランティアをしなさいよ!
   I am doing volunteer work.  今ボランティアをしてるのよ

ちなみにすべての一般動詞が進行形となりません。like, know, need, want, belong、そして所有を表すhaveがその代表的なものですが、いずれにしてもこれらは例外です。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) doing volunteer work    (was, were) doing volunteer work
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be doing volunteer work    being doing volunteer work  been doing volunteer work

【ファンクションメソッド 一般動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在進行形 「現在の能動的な継続状態を表す]
  I am doing volunteer work.  (今)ボランティアをしてるよ
  She is doing volunteer work.  (今)ボランティアをしてるよ
② 過去進行形 「過去の能動的な継続状態を表す]
  I was doing volunteer work.  (その時)ボランティアをしてたよ
  She was doing volunteer work.  (その時)ボランティアをしてたよ
③ 未来進行形・情緒表現 「未来の能動的な継続状どを表す] 
  I will be doing volunteer work.  ボランティアをし続けるつもりよ
  She may be doing volunteer work.  ボランティアをしているかもよ
  She cannot be doing volunteer work.  ボランティアをしてるはずはないよ
  She seems to be doing volunteer work.  ボランティアをしてるようだ
  She doesn't seem to be doing volunteer work.  家ボランティアをしてるようじゃないよ
④ 動名詞など 
  I enjoy being doing volunteer work.  楽しくボランティアをしてるよ 
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の能動的な継続状態を表す]
  I have been doing volunteer work.  (今までずっと)ボランティアをし続けてきたよ
  She may not have been doing volunteer work.  (今までずっと)ボランティアをし続けてこなかったかもよ
  She can not have been doing volunteer work.  (今までずっと)ボランティアをし続けてきたはずはないよ
  She doesn't seem to have been doing volunteer work.  (今までずっと)ボランティアをし続けてきたようじゃないよ

以上どうですか。英語表現の方が機械的で簡単だと思いませんか。私には日本語訳をつける方が時間がかかりました。英語は英語でとらえたらよほど簡単なのです。

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

【オウム返し No.42】

[1]
 Q: Out of order?
 A: Yes. Out of order.

[2]
 Q: Is your computer out of order?
 A1: Yes, it is. It's out of order.
 A2: No, it's not. It's not out of order.

[3]
 Q: How is your computer?
 A: It's in order. (It's working well.)

---(日本語訳)----
[1]
 Q: 故障してるの?
 A: そう、故障してるのよ

[2]
 Q: あなたのコンピュータ、故障してるの?
 A1: はい、そうよ。それ、故障してるのよ
 A2: いいえ、そうじゃないよ。それ、故障してないよ

[3]
 Q: あなたのコンピュータの具合はどうなの?
 A: それ、故障してないよ(順調よ)

[STEP 42]
方位副詞や前置詞+名詞を用いて場所的に「~が、ある・いる」と表現しますが、英語の発想にはこれらと同じことばを用いて、状況や状態などを表す場合があり、これをメタフォー(類推)表現と言います。

たとえば、out of orderでは、「状態がいいことからの範囲外」にあるということで、「故障している」という意味になります。

【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
Out of order?
故障してるの?   
(きちんとした表現)
→ Is your computer out of order?
  あなたのコンピュータ、故障してるの?

【ここがポイントだ】

  Q: Which computer is out of order?
   どちらのコンピュータが故障してるの?
  A: This computer is ( out of order).
   こちらのコンピュータだよ

  Q: Whose computer is out of order?
   誰のコンピュータが故障してるの?
  A: Bill's computer is ( out of order).
   ビルのコンピュータだよ

[ファンクションメソッド 動詞フレーズ五段活用テーブル]

英語脳構築プログラム
○英語の九九 テーブルbe動詞 it
table-3 

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) out of order    (was, were) out of orderk
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be out of order    being out of order  been out of order

be out of~の様々な表現。
  out of use 「使われていない」
  out of order 壊れている


またひと主語で

  He is out of the office.
  彼は不在です、(会社から)外出しています

  We are out of coffee now.
  今ちょうどコーヒーを切らしています


  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション    
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)このプレゼント、私にくれるの?

2013-12-16 11:07:00 | 補語が方位副詞と前置詞+名詞

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

 The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
それを具体的に表したのが、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。

英語は、一般動詞系列と、進行形や受身形を含むbe動詞系列との、たった2つで成り立ち、とてもシンプルで、ある意味で機械的ともいえるしくみとなっています。
さてそろそろクリスマスシーズンです。有名なクリスマスソングの曲名に以下のようなものがあります。
  I will be home for Christmas. (クリスマスには家にいます)
たぶん皆さんがこの英文をご覧になれば、次のように分析すると思います。 つまり「助動詞willは動詞の原形をとる」というものです。
  I will be home for Christmas.
  S + V
ところが、世界水準は違います。このように教えるのが普通です。
子供たちがパパに向かって言います。「クリスマスには家にいてよ!」
  Be home for Christmas!.
パパは、答えます。「そうするよ」「クリスマスには家にいるよ」
  Yes, I will. ---> I will be home for Christmas.
ここに何年も英会話の勉強をしても語彙が定着しないことがわかります。will beの意味をいくら覚えても語彙として定着しません。あるいは逆に、I will be home for Christmas.という一文を丸暗記してもそれを使える場面はないでしょう。

そこで英語・英会話教育に欠けているのは「英語の枠組み=English framework」の視点です。
前回は、Itを主語としたall rightを使った表現展開について述べましたが、今回は人主語であるbe homeを使ったものです。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 ※補語が形容詞フレーズ
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) home for Christmas   (was) home for Christmas
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be home for Christmas    being home for Christmas  been home for Christmas

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  He is home for Christmas.  (今)クリスマスには家にいるよ
  He isn't home for Christmas.  (今)家にいないよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  He was home for Christmas.  (その時)家にいたよ
  He wasn't home for Christmas.  (その時)家にいなかったよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  He will be home for Christmas.  クリスマスには家にいるつもり
  He may be home for Christmas.  家にいるかもね
  He may not be home for Christmas.  家にいないかもね
  He seems to be home for Christmas.  家にいるようだ
  He doesn't seem to be home for Christmas.  家にいないようだ
④ 進行形はなく、動名詞で
be動詞系列では、受身進行形を除いて基本的に進行形はなく、動名詞で使われます。
  He doesn't like being home for Christmas.  クリスマスに家にるのが好きではない
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  He has not been home for Christmas.  クリスマスにはずっと家にいなかった
  He may not have been home for Christmas.  クリスマスにずっと家にいなかったかも
  He can not have been home for Christmas.  クリスマスにずっと家にいたはずはないよ
  He doesn't seem to have been all right.  (今考えてみると)ずっと家にいは思えない 

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
さらに重要なことは、homeの意味を日本語ではなく、その意味を頭でイメージすることです。

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

Your name, please.とかYour address, please.、Your telephone number, please.などとワンフレーズ表現ができたら,それらにMay I have your name, please?などと表現できるようになるのです。

今回もそれとまったく同じです。

「くれる」「あげる」と言ってもgiveを使わなくてもこんな表現ができるのです。

また単に「オウム返し英語学習法」と言っても、単なる「オウム返し」ということではありません。
特に代名詞の所有格と目的格では以下のようにとっさに口から反応できるかどうかです。
これが私の言う「英会話トレーニング」です。

  Your name?と問われたら、My name is ~などと答える。
  Your favorite sog?と問われたら、My favorite sog is ~などと答える。
  大好きな歌は?大好きな食べ物は?大好きな日本食は?・・・・

  Love me?と問われたら、Love youなどと答える。
  Know you.と言われた、Know me?などと答える。
  「君のこと知ってるよ」「私のこと知ってるの?」

  Made by you?と問われたら、Yes, made by meなどと答える。
  Made by me.と言われた、Made by you?などと答える。
  「私が作ったのよ」「あなたが作ったの?」

【オウム返し No.41】

[1]
 Q: For me?
 A: Yes. For you.

[2]
 Q: Is this present for me?
 A1: Yes, it is. It's for you.
 A2: No, it's not. It's not for you.

[3]
 Q: Who is this present for?
 A: It's for Lucy.

---(日本語訳)----
[1]
 Q: 私に?
 A: そう、あなたによ

[2]
 Q: このプレゼント、私にくれるの?
 A1: はい、そうよ。それ、あなたにあげるよ
 A2: いいえ、そうじゃないよ。それ、あなたたにあげないよ

[3]
 Q: このプレゼント、誰にあげるの?
 A: それ、ルーシーにあげるよ

[STEP 41]
ここでも「存在」を表すbe動詞(is, are)と、「対象・目的」を表す前置詞forが結びついて、ある主体(主語)が、「~を対象・目的して、存在する」という意味になります。日本語の発想では、「~をくれる、あげる」といった意味となります。

【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
私にくれるの?
For me?      
(きちんとした表現)
→ Is this present for me?  
  このプレゼント、私にくれるの?

【ここがポイントだ】
主体(主語)が複数となるとbe動詞は、areとなります。

  Are these dolls for me?
  これらの人形、私にくれるの?

また、forに導かれることばは、代名詞の場合は目的格となることに注意してください。

  Are these dolls for them?
  これらの人形、彼らにあげるの? 

[ファンクションメソッド 動詞フレーズ五段活用テーブル]

英語脳構築プログラム
○英語の九九 テーブルbe動詞 it
table-3

be for ~の様々な表現。

 「今日の仕事はこれでおしまいにしよう」
 「彼の家は売りに出されている」
 「彼女は買い物に行くことに大賛成である」
 「この道具は何に使うものですか?」
 「この道具は木を切るためのものです」
 「それは誰にあげるのですか?」
  など

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション    
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)このコーヒー、ブラジル産なの?

2013-12-13 10:43:14 | 補語が方位副詞と前置詞+名詞

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

 The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。

それは、具体的に表したのが、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。

英語は、一般動詞系列と、進行形や受身形を含むbe動詞系列との、たった2つで成り立っています。
とてもシンプルで、ある意味で機械的ともいえるしくみとなっています。
前回、一般動詞フレーズ5段活用のテーブルに表記の間違いがありました。深くお詫びします。
一般動詞のテーブルなのに(is, are) (was, were)が残っていました。

さてAll rightというフレーズは誰もが知っています。
  It is all right. (事態、状況)は大丈夫です、いいよ、結構だよ
  I am all right. (私は)大丈夫です、元気だよ

しかし、日本の英語・英会話教育でまったく欠けているのは、all rightを使った「英語の枠組み=English framework」の視点です。
つまり例えば、all rightを使った表現展開を身につけることができたら、他のbe動詞系列の動詞フレーズの表現展開ができる、ということです。
今回は、理解しやすいように主語をitにしたものをとりあげました。
ところで念を押しておきたいのは、前回のtaking placeをall rightに変えただけです。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 ※補語がing形動詞フレーズ
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is) taking place      (was)taking place
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   betaking place    being taking place  been taking place

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 ※補語が形容詞フレーズ
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is) all right   (was)all right
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   all right    being all right  been all right

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  It is all right.  (今)大丈夫だよ
  It isn't all right.  (今)大丈夫じゃないよ
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  It was all right.  (その時)大丈夫だったよ
  It wasn't all right.  (その時)大丈夫じゃなかたよ
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  It will be all right.  大丈夫になるでしょう
  It may be all right.  大丈夫かもね
  It may not be all right.  大丈夫じゃないかもね
  It seems to be all right.  大丈夫のようだ
  It doesn't seen to be all right.  大丈夫のようじゃないよ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  It has been all right.  ずっと大丈夫です
  It seems to have been all right.  (今考えてみると)ずっと大丈夫だったようだ
  It doesn't seem to have been all right.  (今考えてみると)ずっと大丈夫だったようには思えない

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問、付加疑問などの表現があげられていません。
さらに重要なことは、all rightの意味を日本語ではなく、その意味を頭でイメージすることです。
  It's all right, officer.  何でもありませんよ
  That's all right. それでけっこう、大丈夫だ,、申し分ない

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

【オウム返し No.39】

[1]
 Q: From Brazil?
 A: Yes. From Brazil.

[2]
 Q: Is this coffee from Brazil?
 A1: Yes, it is. It's from Brazil.
 A2: No, it's not. It's not from Brazil.

[3]
 Q: Where is this coffee from?
 A: It is from Yemen.

---(日本語訳)----
[1]
 Q: ブラジル産なの?
 A: そう、ブラジル産よ

[2]
 Q: このコーヒー、ブラジル産なの?
 A1: はい、そうよ。それ、ブラジル産よ
 A2: いいえ、そうじゃないよ。それ、ブラジル産じゃないよ

[3]
 Q: このコーヒー、どこ産ですか?
 A: それ、イエメン産よ

[STEP 39]
「存在」を表すbe動詞(is, are)と、「起点」を表す前置詞fromが結びつくと、ある主体(主語)が、「~を起点して、存在する」という意味になります。日本語の発想では、コーヒーなど物産が主語となると、「~産だ」の意味となり、自転車など製品が主語となると、「~製だ」といった意味になります。

【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
From Brazil?  
ブラジル産なの?  
(きちんとした表現)
→ Is this coffee from Brazil?
  このコーヒーって、ブラジル産なの?

【ここがポイントだ】
主語が単数の場合はis、複数の場合はareを使うことは言うまでもありません。    

[ファンクションメソッド 動詞フレーズ五段活用テーブル]

英語脳構築プログラム
○英語の九九 テーブルbe動詞 it
table-3

be from ~の様々な表現。

 「あなた方は警察の人ですか?」
 「これらの花は私の庭から摘んできた」
 「(郵便物などを指して)それは誰から来たの?」
  これらの花は私の庭から摘んできた
  君たちは宇宙からやって来たのですか?
  など


  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション    
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)あそこに、素敵なレストランがあるの?

2013-12-11 10:06:04 | 補語が方位副詞と前置詞+名詞

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】
The shortest study program for speaking English freely


3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。

  4時制

「英語の枠組み」というのは、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルのことです。これはネイティブスピーカーも私たち日本人以外の人たちが自然に身につける英語の枠組みをビジュアル化したものです。
早速ですが、外国で、スーツケースなどを持たされて犯罪に巻き込まれることがあります。This isn't my suitcase.(これ、私のスーツケースじゃない」とか、This isn't mine.(これ、私のものじゃない)と断言することも必要ですが。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) mine      (was, were)mine
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be mine      being mine     been mine

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  This isn't mine.  これって、私のものじゃない
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  This wasn't mine. これって、私のものじゃなかった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  This can't be mine.  これって、私のものであるはずはない
  This doesn't seem to be mine.  これって、私のものであるように思えない
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  This can't have been mine.  これって、私のものであったはずはない

ところで、英語ということばはとても機械的なのです。上の表現展開のmineやmy suitcaseがWhat I orderedに変えて出された料理のチェンジを要求してください。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (is, are) what I ordered   (was, were)what I ordered
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be what I ordered    being what I ordered  been what I ordered

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】 表現展開の例
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  This isn't what I ordered.  これって、私が注文したものじゃない
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  This wasn't what I ordered. これって、私が注文したものじゃなかった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  This can't be what I ordered.  これって、私が注文したものであるはずはない
  This doesn't seem to be what I ordered.  これって、私が注文したものであるように思えない
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  This can't have been what I ordered.  これって、私が注文したものであったはずはない

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○「英語の枠組み=English framework」のプログラムを「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

【オウム返し No.37】

[1]
 Q: Over there?
 A: Yes. Over there.

[2]
 Q: Is there a nice restaurant over there?
 A1: Yes, there is. There's a nice restaurant over there.
 A2: No, there isn't. There's not a nice restaurant over there.

[3]
 Q: How many restaurants are near here?
 A: There are five restaurants near here.

---(日本語訳)----
[1]
 Q: あそこなの?
 A: そう、あそこよ

[2]
 Q: あそこに、素敵なレストランがあるの?
 A1: はい、そうよ。あそこに素敵なレストランがあるよ
 A2: いいえ、そうじゃないよ。あそこには素敵なレストランはないよ

[3]
 Q: この辺りにレストランはいくつありますか?
 A: この辺りには5つあります

[STEP 37]
[STEP 36]と表現が似ていますが、ここでは、「この辺りに素敵なレストランがありますか?」などと、特定のレストランではなく「素敵なレストランといったものがありますか?」との表現です。

【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
Around here?  
この辺りなの? 
(きちんとした表現)
→ Is there a nice restaurant around here?
  この辺りに素敵なレストランがあるの?

【ここがポイントだ】
Is there ~?は、「ホラそこ~に、~があるか?」との意味です。Is there の次に主体(主語)が導かれ、さらに「ホラそこ~に」と指し示した場所をaround hereなど具体的に説明するフレーズが続くことが多いです。このフレーズは、[STEP 33]の【情報ボックス】にあげたhereやthereなどや、[STEP 35]の【情報ボックス】にあげたacross the streetなどを参考にしてください。

英語脳構築プログラム

○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル  There is/There are
table-4

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション    
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP

(英語で)どこが痛いの? 、この辺りだよ

2013-12-10 11:31:56 | 補語が方位副詞と前置詞+名詞

 ファンクションメソッド英語研究会 動画リスト

【自由に英語を話すための最短学習プログラム】

3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
あるロック歌手がある雑誌のインタビューで以下のように述べたことがあります。
  I was a singer.  I am a singer. I have been a singer.
つまり、「私は歌手だったし、今でも歌手だ、ずっと歌手をしてきたんだ」ということです。
 I will be a singer. 歌手を続けるでしょう、続けるつもりだ
私はここに「英語の枠組み」を見たように思い、以下のような動詞フレーズの5段活用のテーブルを考案しました。これは英語の枠組みをビジュアル化させるためです。
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) a singer   (was, were)a singer
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be a singer    being a singer  been a singer

4時制

ところで、あるハンパーガーのコマーシャルで、I am loving it.と言っています。発音はI amが小さく、loving itが強調されています。決して教育文法のようにI am loving it.とは言っていません。
さて、このloving itのフレーズはa singerの運用とまったく同じしくみであることに気づいてください。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
 ① 現在形動詞フレーズ     ② 過去形動詞フレーズ
   (am, are, is) loving it   (was, were)loving it
 ③ 原形動詞フレーズ  ④ ing形動詞フレーズ   ⑤ ed形動詞フレーズ
   be loving it    being loving it  been loving it

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
  I am loving it.  それを愛し続けている
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
  I was loving it.  それを愛し続けていた
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す] 
  I will be loving it.  それを愛し続けるでしょう、愛し続けるつもりです
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
  I have been loving it.  ずっとそれを愛し続けてきたのよ

love itという原形動詞フレーズをing形動詞フレーズにすれば、loving itとなります。
この運用ができたら、love youをloving youに変えたり、love my dogをloving my dogに、love Japanをloving Japan変えて表現展開ができます。

お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。

○「自由に英語を話すための最短学習プログラム」を「ホリスティック アプローチ ワンランク上のオンライン英会話講座」の副教材として導入します。
 ブログ Holistic Approach英会話通信講座 語彙力強化基礎編の本文記事の下に「受講生専門教材ダウンロード窓口」からダウンロードしてください。
このページへはすでにお送りしたIDとPasseordを入れてお入りください。

○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
  当研究会のショッピングカート
------------------------------

[今日の学習]

【オウム返し No.36】

[1]
 Q: Around here?
 A: Yes. Around here.

[2]
 Q: Is the bus stop around here?
 A1: Yes, it is. It's around here.
 A2: No, it's not. It's not around here.

[3]
 Q: Where is the bus stop?
 A: It's over there.

---(日本語訳)----
[1]
 Q: この辺りなの?
 A: そう、この辺りよ

[2]
 Q: バス停は、この辺りにあるの?
 A1: はい、そうよ。それ、この辺りにあるよ
 A2: いいえ、そうじゃないよ。それ、この辺りにはないよ

[3]
 Q: バス停はどこにありますか?
 A: それ、あそこにあるよ

[STEP 36]
バス停や銀行、郵便局,警察署など、それらが「どこにあるのか?」と聞く表現です。
まずは、「この辺りにあるの?」とか、「あそこにあるの?」といった表現を身につけ、それをWhere is the bus stop?といった表現に高めてください。

またhereやthereは指し示すような表現ですが,前置詞+名詞などでくわしく説明する場合もあるのは当然です。「駅の近く」「駅のそば」などといったものです。
受講生の方は【情報ボックス】にあげたフレーズを覚えてください。

【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
Around here? 
この辺りなの?    
(きちんとした表現)
→ Is the bus stop around here?
  バス停は、この辺りにあるの?

【ここがポイントだ】
【情報ボックス】には、場所を聞く場合の、様々な主体(主語)をあげておきました。
またWhereは、以下のような表現でも使われます。

  Where is the pain?
  どこが痛いの?
  It's about here.
  この辺りだよ

英語脳構築プログラム
【be動詞フレーズ5段活用】 be around here 「この辺りにある」
=============================
(1) (am, are, is) around here  現在形動詞フレーズ 
(2) (was, were) around here  過去形動詞フレーズ 
(3) be around here  原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being around here  ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been around here  ed形動詞フレーズ 
※完了形で使われる。  
=============================

  It may be around here.
  それはこの辺りにあるかもしれない
  She may be around here.
  彼女はこの辺りにいるかもしれない

  U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション    
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会カート

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売
※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット
DL-MarketIpadなど
DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、
銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済

ファンクションメソッド英語研究会HP