
【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】
3年もすれば英語をそこそこ話せる人たちと、6年10年も学んで英語を話せないそのワケは簡単なことです。
それは「英語の枠組み=English framework」を教えないからです。
今回は、いわゆるThere is[are]~の構文と言われるものについて述べます。
学校時代、以下のように教えられました。
There is a book on the desk. 机の上に本が一冊ある
There is a dog on the desk. 机の上に犬が一匹いる
これでは英語を自由に話したり、語彙は決して増えません。
確かに基本は「ある。いる」と言うことですが、be動詞は「存在」を表しコンサートだったら「開かれる」であり、ディスカウントセールは「行われる」、交通事故なら「起こる」となります。
しかしこれは日本語の問題であり、英語を話す人たちの単語はとても貧弱なことを自覚すべきです。
There is a rock concert in the park.
There is a discount sale at the ABC store.
There is a traffic accident there.
ところで、以上の表現は例えば「今行われている」ということと、「時々行われる」ということでしかありません。
しかし「自由に英語を話したい」ということであれば、きちんと「英語の枠組みEnglish framework」を身につけなければなりません。つまり「行われるでしょう」とか、「行われるも」「行われるはずよ」といった表現です。

【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
(is, are) a car accident (was, were)a car accident
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
be a car accident being a car accident been a car accident
【ファンクションメソッド be動詞フレーズ5段活用】
① 現在形 「現在の事実・習慣を表す]
There is a car accident. 自動車事故が起こってる
② 過去形 「過去の一時点の事実を表す]
There was a car accident. 自動車事故が起こった
③ 未来形・情緒表現 「未来の事実・情緒などを表す]
There will be a car accident. 自動車事故が起こるでしょう
There may be a car accident. 自動車事故が起こるかも
There seems to be a car accident. 自動車事故が起こってるようだ
⑤ 現在完了形 「過去を背負った現在の付帯状況]
There has ever been a car accident. かつて自動車事故が起こったことがある
お気づきのようにここには否定、疑問、否定疑問などの表現があげられていません。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
○当研究会や電子書籍を当研究会のショッピングカートからダウンロード販売することになりました。
ご注文から24時間以内にダウンロードのためのアドレスをメールで送信します。
当研究会のショッピングカート
------------------------------
[今日の学習]
【オウム返し No.35】
[1]
Q: At the station?
A: Yes. At the station.
[2]
Q: Are you at the station?
A1: Yes, I am. I'm at the station.
A2: No, I'm not. I'm not at the station.
[3]
Q: Where are you?
A: I'm at the restaurant.
---(日本語訳)----
[1]
Q: 駅なの?
A: そう、駅よ
[2]
Q: あなた、(今)駅にいるの?
A1: はい、そうよ。私、(今)駅にいるよ
A2: いいえ、そうじゃないよ。私、(今)駅にいないよ
[3]
Q: あなた、(今)どこにいる?
A: 私、(今)例のレストランにいるよ
[STEP 35]
ここでは、電話での会話を想像してください。「今、どこにいるのよ?」といった感じです。
【英語発想を身につける!】
(ワンフレーズ表現)
At the station?
駅なの?
(きちんとした表現)
→ Are you at the station?
あなた、駅にいるの?
At the station?
駅なの?
↓
Are you at the station?
あなた方、駅にいるの?
【ここがポイントだ】
もちろん、主体(主語)を、Lucy, your wife, your friendなどに変えて表現することも忘れないでください。もちろん主語が your friendsやyour parentsとなるとbe動詞はareを使います。
Over there?
あそこなの?
↓
Is Lucy over there?
ルーシーって、あそこにいるの?
Over there?
あそこなの?
↓
Are your parents over there?
あなたの両親、あそこにいるの?

【be動詞フレーズ5段活用】 be across the street 「通りを横切ったところにいる」
=============================
(1) (am, are, is) across the street 現在形動詞フレーズ
(2) (was, were) across the street 過去形動詞フレーズ
(3) be across the street 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being across the street ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been across the street ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
It may be across the street.
それは通りを横切ったところにいるかもしれない
She may be across the street.
彼女は通りを横切ったところにいるかもしれない
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション
------------------------------------

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、 銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | |
