goo blog サービス終了のお知らせ 

スローな生活 in富良野

富良野の陶芸家 恒枝直豆 
楽葉窯のブログです。
備前の土を富良野で焼きながら
マイペースに過ごしています。

せんだんの木

2007-05-12 | 倉敷
倉敷美観地区と言えば「柳:やなぎ」ですが、この「せんだんの木」は昔から植えられていた木のようです。
この大きくなる木で日陰を作って日除けにしていたと聞いています。
今は小さな花が咲いています。実に目立たないんですが。
そして、この木には丁度子供の目線になる所に大きな穴が開いています。私が小さい頃には既に開いていました。気になってしまうんですよ。なにか出てきそうでね。なにも居るわけないんですが。

倉敷天文台

2007-05-11 | 倉敷
こんなに近所に、しかもこんな街中に天文台があったなんて知りませんでした。


原澄治・本田実記念館(月・水・金の13:00~17:00) [料金] 無料  天文台内の5m観測ドームを記念館にしました。
倉敷天文台は大正15年11月に当時としてはわが国で最大級の口径32cm反射望遠鏡を設置し、全国初の民間天文台として創立しました。当時の天文台はすべて官立で一般の天文愛好家は利用できなかったので、天文学普及のため誰でも観望できるようにと無料公開された施設です。
 原澄治・本田實記念館は、財団法人倉敷天文台構内の5mドームを使い平成5年11月21日に開館しました。
 記念館の2階は「原澄治記念室」として天文台設立時に購入した32cm反射望遠鏡、創設のころの天文台関係の文献や新聞記事、創設者原澄治の書や陶芸作品等を展示しています。
 1階は「本田實記念室」として、昭和16年以来倉敷天文台で活躍し、生涯に新彗星12個、新星11個を発見し、新天体捜索家として世界的に知られる本田實が愛用した観測機材や、星の写真の撮影フィルム等を展示しています。

(岡山県内美術館・博物館リンク集 記事より)

あいにく テントがかかっていて写真には良く写ってないんですが、確かに小さい頃からありました。よくこの近所で遊んでいました。「なんで こんな所に?」と子供心に気にはなっていましたが、こんなにすごい人がいたなんてね。
アオと出勤途中にちょっと立ち寄ってみました。

「13日まで」は 私と一緒

2007-05-10 | 倉敷
倉敷美観地区の中で、この屋根瓦や壁の色で一際目を引く「有隣荘:ゆうりんそう」

ここが5月13日(日)まで特別公開されています。私の個展と一緒ですね。
地元の人もなかなか 入れなくて、今回 私も初めて入りました。
この有隣荘は、大原美術館を作った大原孫三郎が、家族のために作った大原家の別邸ですが、昭和天皇が倉敷を訪問された際にご宿泊された所として、聞かされていました。
中に入ると、さすがに すごい趣で、壁や天井・床はもちろん ドアノブやカーテンレールや電気のスイッチ・雨ドイに至るまで、重厚で、平成の時代には無い建具や雰囲気を出していました。
「まるでドラマのセット」と思ってしまったのですが(華麗なる一族のような)、考えてみると、ドラマのセットがそれだけ忠実だったと言うことなんですね。改めて関心してしまいました。

中には すばらしいお庭や茶室や畳張りの廊下や、当時にしてはユルイ階段など、入ってみてよかったです。
今回は絵画が展示されていて、すばらしい建物と一緒になって不思議な空間を作っていました。
倉敷に来られた際には是非入ってみてください。

瀬戸の花嫁

2007-05-10 | 倉敷
アオと白鳥を見に歩いていると、白無垢のお嫁さんとお婿さんが船に乗り込んでいました。
美観地区の中にある旅館で結婚披露宴をするんでしょうかねえ
数日前の人垣の中の瀬戸の花嫁イベントは、やっぱりイベントで、この二人は道すがらの人にも祝福してもらって、幸せがあふれている感じでした。
アオはポカーンと見ているだけでしたが

倉敷豆知識

2007-05-10 | 倉敷
倉敷美観地区の中心 大原美術館の前の石の橋は大原孫三郎が自宅の川向こうに作った美術館に行きやすいように作ったものだそうです。
橋には龍が彫られていますが、それは大原孫三郎の干支が「龍」だからだそうです。
自宅前に美術館や橋を作るなんて、わたくし庶民には桁違いな話です。

この橋には毎日 白鳥を見に行くのに通っています。白鳥の餌を鳩がいつも食べていて、アオは「もっと白鳥の家の近くに(餌箱が)あったらいいのにね」と言っていますが、たぶん近くにあっても、白鳥は鳩のことを怒らないんでしょうね。

もう 夏気分

2007-05-07 | 倉敷
気温が26度 すっかり北海道民になってしまった私は もう夏気分です。
この気温だと、海に入れそうな勢いになってしまいます。
アオも もう連日Tシャツで アイスにソフトクリームに カキ氷ですよ。
今日は 下駄まで買ってしまって、完全にゆるんでますね。

静かな倉敷に

2007-05-07 | 倉敷
GWも終わりましたね。皆さん GWはいかがだったでしょうか?
お久しぶりの方も多く来て頂いてありがとうございました。

5月の倉敷は湿度もホドホドで丁度 北海道の夏のような心地よさで 風が入ると 眠くなってしまいそうです。

出勤途中

2007-05-06 | 倉敷
朝は歩いて出勤か、自転車に乗っての出勤か といった感じです。
そして、途中で必ず公園に寄って遊んでからのようです。(指示を出しているのはアオですが)
家から店の間に公園が3つ 噴水が1つ。
そして 帰りもどこかに寄って 遊んでから帰ります。
富良野じゃぁこんなに寄れないですから 楽しいんでしょうねえ。

富良野からの来客

2007-05-04 | 倉敷
そんな人ごみの中 富良野から友人がやってきました。
いつもお世話になっている富良野市生涯学習センターのH氏です。
実は 行きのフェリーですでに一緒でした。
特にフェリーの日程まではH氏に言っていなくて、私も、H氏が四国に行く予定 って位で、日程は聞いていなくて、
小樽でフェリーに乗って階段を上っていると、前をH氏が歩いているじゃありませんか。びっくりして、でも おかげで長いフェーリーの時間が楽しくなりました。
その後 四国を回って倉敷に来たそうです。
いつも 富良野で会っている人と倉敷で会うと、なんだか不思議な感じでした。でも、来てくれるのは ホントうれしいです。

倉敷のGW

2007-05-04 | 倉敷
倉敷のGWは やはりすごい人手です。「ハートランド倉敷」というイベントを開催していて、写真は「瀬戸の花嫁」という、白無垢の花嫁姿で倉敷川を船に乗って行くところです。
と言っても、向こうの橋の下にいて、しかも川沿いを三重にもできた人垣で、写真に写っているかわかりませんね。
この人手の中 アオとシャボン玉を買いに行って、川に向かって遊んでいました。
(その頃には、「花嫁」は終わっていたので)