goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

半角・全角の統一

2017年03月09日 23時01分20秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種データ作成・データベース構築を行っております。

文書の中で,カッコが片方が全角でもう片方が半角だったり,カタカナが全角・半角が混在していたりするものをよく見かけます。
カタカナとカタカナは人が見ると同じように認識できますが,文字コードが異なるため,機械は別の文字列として認識します。
また,(株)などを全角1文字のものと3文字で表現しているものや,英数時も全角・半角が混在していることもあります。

これらの表現を統一するためには,校正ツールでチェックをすることも方法の一つですが,簡単なテキスト置き換えツールを株式会社コンフィックのサイトで公開しています。
テキスト変換ツール

簡単な操作で変換が可能ですので,ぜひお試しください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「テキスト」をテーマにしたブログ一覧



システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





テキストの読み上げ

2017年02月20日 23時22分41秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種ツールやシステムの開発を行っております。

文章を作成した際,その文章校正の作業を行いますが,とても大変な作業です。
一文字ずつ確認をし,送りがなや文字種の選択にはスキルが必要です。
校正の方法の一つとして,読み合わせという方法もあります。
文章を複数人で読み合せて,その内容を確認するというものです。

株式会社コンフィックでは,読み合せのための辞書を構築いたしました。
この辞書は,読み上げソフトに専門用語を正しく読み上げるための辞書です。

専門性の高い文章は,独特の言い回しがあり,それらを辞書化しておくことで,読み上げソフトに音声出力させ,人がそれを聞きながら校正をするというものです。
読み上げ校正の独特の言い回しを習得するためには,経験が必要ですが,ソフトにより読み上げることによって,誰でも容易に読み上げ校正を行うことが可能です。

株式会社コンフィックでは,文章作成を効率化するために様々なツールを研究開発しています。
文章作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





漢字使用と送り仮名

2017年02月18日 11時28分54秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールやシステムの研究開発を行っております。

文章を作成する際には,その文体や用語の使用方法に困る場合が多くあります。
正確に意味を伝えるためには,文章を何度も推敲し,その文章を読む人の立場で文章を書く必要があります。
文書種類によっても書きぶりを変える必要があり,一定のスキルが必要です。

どの言葉の場合には漢字を使用し,その送り仮名はどのように振ればいいのか,悩む場合も多くあります。
公用文であれば,「公用文における漢字使用等について」として定義されていますが,新聞での漢字使用方法や,雑誌,書籍での使用方法はそれぞれ異なります。

重要なのは,その文書を作成する際に,どのようなルールで書くのかを決めることです。
そのルールを決めずに文書(文章)作成してしまうと,文書内での表記の統一をすることができません。
ですが,そのルール通りに書くことは難しい場合もありますので,チェックツール等を用いて確認(校正)するのがよい方法と思います。

チェックツールは,できるだけ文章作成の上流工程で行うことにより,その後の作業を効率化することができます。

株式会社コンフィックでは,文章作成を支援する校正チェックツールや,既存文章との類似チェックツールなどを提供しています。
文書(文章)作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





多言語翻訳のための日本語

2017年01月31日 09時10分13秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,各種文章作成を支援するツールやシステムの開発を行っております。

多言語での翻訳を予定している文章は,そのベース言語をどのように書くかによって,翻訳の難易度が異なります。
ベース言語を日本語とした場合には,主語と述語をできるだけ近く書くことや,一文を短くするなど,翻訳を意識して文章作成する必要があります。
簡単な例としては,Google翻訳が正しく翻訳できるレベルの日本語にすると良いと思います。
Google翻訳で英訳を行い,適切に翻訳できていない場合には,日本語の書きぶりや用語を変えて書くことも方法の一つです。

何度も同じ文を翻訳することは,コストが重複してかかってしまうため,翻訳メモリの構築を行い,コストダウンを図ることが多いと思います。
ですが,その翻訳メモリの日本語が適切でない表現で作成された場合には,次にその翻訳メモリを用いて翻訳を行うことで,かえっておかしな文書になってしまう可能性もあります。

ベースとなる文章の作成は,それだけ重要でスキルも求められます。
株式会社コンフィックでは,文章作成のための支援環境やツールを開発しております。
ライティングから校正,自動組版,印刷までトータルのサポートをいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文章校正支援

2017年01月29日 09時03分02秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成の支援環境構築,ツールの提供を行っております。

文章を作成(入力)した後,変換ミスや送り仮名が文書内で統一されていない箇所を校正する作業はとても大変です。
「ハードディスク内臓」
など,製品マニュアルやWebサイトなどでも良く見かけます。
これらの変換ミスをチェックするためには,校正支援ツールを用いるのが効果的です。
校正支援ツールは,その文書に合わせた校正支援辞書を用いてチェックします。
複数の辞書(チェック項目)を選択することもできますので,文書に応じた文字校正を行うことが可能です。

株式会社コンフィックでは,文書に関する様々なツールをご提供しています。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





話し言葉と書き言葉

2017年01月19日 01時53分15秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールやシステムの開発を行っております。

文章を作成する際,その文体が揺れてしまうことが良くあります。
書き言葉で書いていたはずの文体が,話し言葉になっているような場合や,その逆になっている場合もあります。

このような文体を統一するためには,文章精査ツールが効果的です。
作成した文章に対して文体によるチェック(校正)を行うことができます。
Wordなどのワープロソフトにも校正支援機能がありますが,より専門用語や分野に応じた辞書を持ち,その辞書によりチェックが可能です。
過去のデータを用いて新たに文章を作成する際には,過去の時点では利用できた漢字や用語が現在では利用できなくなっているケースもあり,それらもチェックをすることが可能です。

独自のライティングルールを設定し,複数人で作成する文章(文書)に対して,チェックをかけ,文体や用語をルールに沿っているかを確認しながら作業を行うことが可能です。
株式会社コンフィックでは,様々な文章(文書)の作成支援環境を提供しています。
ライティングから自動組版までを管理するシステムや,それぞれの単体ツールの開発も行っております。

文章(文書)の作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





入力支援と文字校正

2016年12月25日 13時02分34秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステムを開発・運用しています。

文書作成で大変な作業の一つが,校正作業です。
文書全体の文体や,表現等をチェックする作業は,とても専門性の高い作業です。

専用の辞書による文書校正支援機能により文書全体をチェックすることにより,校正者の作業を大幅に軽減することができます。
また,そのチェック結果の文章をデータベース化しておくことにより,次回同類の文章を作成する際に,その文章を流用することができ,あらに入力をする必要が無くなり,入力作業の大幅な軽減にもつながります。

文書を作成するためには,様々なノウハウがあり,その文書種類に応じた作成方法があります。
株式会社コンフィックでは,多くの種類の文書を取り扱った経験があり,お客様の文書作成をより効率的に作業を行うとともに,その文書の改定履歴の管理や,文章部品のデータベース化などにも取り組んでおります。

文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





校正支援

2016年12月03日 09時17分54秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成支援,文書履歴管理のシステムを開発・運用しています。

文書を作成するときには,その文章内容を推敲し,最終的に校正作業を行いますが,複数人で作成した文書は,用語の使い方や,句読点の打ち方,文章の係り受けルールが異なる場合があります。

ライティングルールに従って作成した文章でも,書きぶりが異なってしまうことがよくあり,それらを統一するためには,校正作業が必須です。
校正作業は,とても大変な作業で,その文書の種類に応じて校正者が赤入れを行いますが,この校正を執筆時に行うことで,その後の校正作業を効率的に進めることが可能です。

株式会社コンフィックでは,文章作成支援のシステムを開発しております。
その機能の一つとして,校正支援ツールがあります。
この校正支援ツールは,用語や係り受け等をお客様の文書種類に応じた校正辞書を用いて校正を行うものです。

文書の作成,校正,執筆環境はもちろん,改定履歴やその差分抽出を行うことも可能です。
様々な文書に応じた最適なご提案をいたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





新聞用語集

2016年10月10日 13時39分31秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成のための各種ツールやシステム開発を行っております。
文章を作成した際には,作成した文章が正しい用語や表現で記載されているか,校正作業を行う必要があります。
校正作業は,とても重要ですが大変な作業です。

例えば,新聞では,それぞれの新聞社による用語集を作成し,その用語集にそって記載された文章であるかどうか,校正を行います。
新聞社の用語集は,販売されており,弊社でも何冊かの用語集を参照するようにしています。

株式会社コンフィックでは,作成された文書を校正するための校正支援ツールを提供していますが,重要なのは,ツールではなく,その校正ルールが書かれている辞書です。
先ほどの新聞社の用語集のように,各用語について使いかたや送り仮名の振り方などをルール化し,そのルールに沿って機械的に校正を行います。

株式会社コンフィックでは,校正支援ツールの販売だけではなく,業種や製品別の校正支援支援辞書の作成をしております。
文書を共同で作業する場合には,特に有効なツールですので,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「辞書」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





表記ルールの違い

2016年09月23日 12時35分58秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文書作成を支援する各種ツールやシステムを開発・運用しています。

文書種類によりその文章の記述ルールは異なりますが,意識して文章を書くことはとてもスキルが必要です。
例えば,「ご挨拶」「御挨拶」のどちらがその文章に適しているかというと,公用文では「御挨拶」と書きますが,一般的な文章では「ご挨拶」と書くことが多いのではないでしょうか。

文書の種類に応じて,このような表記ゆれをチェックする校正支援ツールがあると,その文書内での表記を統一することができます。
ワープロソフトにも校正支援の機能がありますが,より専門性の高い用語については,専用辞書による校正支援ツールが有効です。

株式会社コンフィックでは,文書種類に応じた専用辞書の作成や,校正支援ツールを開発しています。
文書作成でお困りの事項がございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡(公用文では御連絡)ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「校正」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地

メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。