goo blog サービス終了のお知らせ 

東京都立川市のシステム開発会社 株式会社コンフィック ブログ

お客様の業務効率化や教育環境を整備するシステムを開発・運用しています。

e-learning conference 2016 winter

2016年02月19日 23時38分49秒 | 会社案内

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,ICTを活用した教育支援環境を開発しています。

日本イーラーニングコンソシアムとモバイルラーニングコンソシアムが開催する,
e-Learning Conference 2016 Winterが2016年2月22日から24日に開催されます。

e-Learning Conference 2016 Winter 開催のご案内

【日時】2016年2月22日(月)-24日(水)
  DAY1:13:30-16:30  DAY2/DAY3:13:30-17:00 (受付開始はいずれも13:00-)
【会場】株式会社富士通ラーニングメディア 品川ラーニングセンター
  (東京都港区港南2-15-2 品川インターシティB棟12階 1201教室)
【アクセス】JR各線、京浜急行線 品川駅 港南口(東口)徒歩8分  新幹線 品川駅 北口あるいは南口 徒歩8分
【主催】日本イーラーニングコンソシアム/モバイルラーニングコンソシアム
【参加費】無料

22日は既に定員になっているようですが,3日間開催されますので,お時間のある方は,参加してみてはいかがでしょうか。



【関連記事】株式会社コンフィックの「学会」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





択一式Web問題集

2016年02月18日 18時06分56秒 | eポートフォリオ

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,ICTを活用した教育支援環境を構築しています。

択一式Web問題集とe-portfolioeポートフォリオ)システムとの連携についてご相談を受けることが増えてきました。
MoodleなどのLMSはもちろん,独自開発を行うことも可能ですが,重要なのはシステムよりもコンテンツの内容です。

問題集のコンテンツは,どのような問題を作成すれば理解度が深まるのか,よく間違える問題について,どのように解説するのか,といった検討が必要です。
システムでは,回答状況の集計や分析を容易にする必要があるとともに,簡単に問題を登録する工夫も必要です。
学生,教員,職員の方々がマニュアルを読むことなく,システムを活用できるのが理想です。
株式会社コンフィックでは,ユーザインタフェースのデザインから運用方法までトータルでサポートいたします。

学修環境を整備したいとお考えの方は,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「教育支援」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





スタイルシート開発

2016年02月17日 18時09分10秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。


株式会社コンフィックでは,XML関連業務を行っております。

文書類のXML化やデータベース化後,そのXMLデータを表示することや,さらに他のXMLに変換する場合には,スタイルシートを用いて変換処理を行います。

スタイルシートにより複数XMLデータの必要部分だけを抽出し,並べて表示することや,言語の切り替え表示するなど,より見やすく,データを活用することが可能です。
スタイルシートにより,Web用のHTMLデータに変換したり,印刷用のPDFデータに変換することも可能です。

お客様の情報資産をどの用に活用したいのかをお伺いし,最適なデータ変換,データ表示方法をご提案いたします。
データベース化やデータの管理,公開についてお困りの事項がございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「スタイルシート」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書のステータス管理

2016年02月16日 07時26分24秒 | クラウドクラス

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。


株式会社コンフィックでは,文書作成を支援するシステムを開発しています。

文書を作成する際には,執筆から校正,公開までの一連の作業フローを管理することが必要です。
複数人で共同作業をする場合には,作業中の文書が今どのような状況なのかを作業グループの全員が把握する必要があり,作業の手戻りや重複作業を避けなくてはいけません。
また,翻訳など外部に委託する作業が入る場合には,さらにその作業フローは複雑になってきます。

エクセルなどを用いて作業管理することが多いと思いますが,文書を構成する文章単位で管理を行う必要がある場合には,エクセルでは管理しきれないことが多いため,データベース化が必要です。
さらに,同時に多くの文書を複数のグループで作業するような場合も同様です。

作業リーダーはどの作業がどれくらいの進ちょくなのかを判断し,全体のコントロールをするためにも作業管理データベースの構築をお勧めしています。
文書部品管理と連動した作業管理データベースを構築することで,業務の効率化やコストの削減につながります。

株式会社コンフィックでは,多くの文書作成管理の作業フロー設計やデータベース設計を行った経験があります。
お客様の課題をお伺いの上,最適なシステムを創ります。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「文書作成」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





OCR後の認識校正処理

2016年02月15日 08時38分37秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック





株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,大量データの変換,データベース化の作業を行っております。

紙媒体や画像データからテキストデータ化の際には,OCR処理を行うことが多いと思います。
OCRは,プログラムで文字を認識するため,その認識後に校正(チェック)の作業を行う必要がありますが,その作業がとても大変な作業です。
OCRソフト上での校正機能を用いることや,異なるソフトで認識したテキストを比較して確認するなど,正確なテキスト作成には,工夫が必要です。

OCRのソフトの特性を把握し,OCRソフトの認識辞書をカスタマイズすることはもちろん,OCRソフトの処理後には,日本語用語精査のツールなどにより,校正作業の効率を向上させることが可能です。

データ作成は,とても費用のかかる作業です。
作業をより効率化することで,安価に正確なデータを作成することが可能です。

株式会社コンフィックでは,大量データのOCR処理,その後の校正処理,XML化処理やDB化などの一連の作業が可能です。
お気軽に株式会社コンフィックまでご連絡ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「OCR」をテーマにしたブログ一覧





システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





気になることば

2016年02月14日 12時21分44秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,文章作成を支援するシステムやツールの開発を行っております。

NHKアナウンス室が編集している,
NHK気になることば「サバを読む」の「サバ」の正体
という本があります。

この本では,話しことばについてそのことばの変化や面白さが実感できます。

第1章 数え方の不思議
第2章 いまどきの言葉の意味
第3章 あいさつはむずかしい
第4章 時間にうるさい
第5章 ヘンじゃないの?
第6章 季節はめぐり、言葉もめぐる
第7章 書き方・読み方に迷う
第8章 意外な語源
第9章 カタカナ語にご用心!
第10章 方言は奥深い
第11章 これって何?

本のタイトルにもある,「サバ」の意味や,「鬼ごっこ」の「ごっこ」,「明日」の読み方「あす?」「あした?」など多くの例が解説されています。
言葉は,どんどん変化していくものですので,その語源や現時点での正しい使いかたの参考になると思います。
また,本日はバレンタインデーですが,この本の中にも「バレンタインデー」について解説があります。
バレンタイン司祭という人の記念日であることの後に,「愛」という言葉についても考察が書かれています。
万葉集の引用や仏教用語としての解説などが丁寧に解説されています。
「愛」は,漢字一文字ですが,色々な意味を含んでおり,これも時代により変化していることがわかります。

株式会社コンフィックでは,文章で用いる用語に着目し,専門性の高い用語チェック機能や,文脈での用語の使い分けを確認できるツールを提供しています。
文書作成でお困りのことがございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「用語」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





文書構造の解析と定義

2016年02月13日 10時05分35秒 | データ変換

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,XML技術を用いてお客様の業務効率向上を目的とした各種システムやツールを開発しています。

お客様の既存文書内容を解析し,文書構造を定義することにより,統一した文書を作成することが可能です。
文書構造を定義する際には,できるだけ多くの文書をお預かりし,その内容を把握するとともに,その後どのように文書を活用するかをご相談の上,文書構造定義ファイルを作成します。

その文書構造定義を行ったのち,既存文書をその定義に従ってマークアップ(タグ付け)を行い,データベース化などに利用します。

お客様と相談の上,カテゴリ別に文書構造を定義することも行います。

株式会社コンフィックでは,多くの文書種類,データ量を扱った経験から,お客様に最適な文書定義をご提案いたします。
お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。


【関連記事】株式会社コンフィックの「構造」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





情報処理学会第78回全国大会プログラム

2016年02月12日 12時25分16秒 | 会社案内

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックも所属している,情報処理学会の全国大会が2016年3月10日~12日に慶応大学(矢上キャンパス)にて開催されます。
メインテーマは,「超スマート社会への扉」です。
多くの分野の研究発表がありますので,足を運んでみてはいかがでしょうか。

発表プログラムが公開されています

-----
情報処理学会第78回全国大会
大会名称: 情報処理学会 第78回全国大会
大会会期: 2016年3月10日(木)~12日(土)
会  場: 慶應義塾大学 矢上キャンパス
(横浜市港北区日吉3-14-1)
委 員 会 : 第78回全国大会委員会
主  催: 一般社団法人情報処理学会
共  催: 慶應義塾大学理工学部
後  援: 東京都高等学校情報教育研究会
-----



【関連記事】株式会社コンフィックの「学会」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





翻訳のための日本語

2016年02月11日 01時30分30秒 | システム開発

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。
株式会社コンフィックでは,文章作成のための各種ツールやシステムを研究開発しています。

グローバル社会において,文書を多言語化し,情報発信することはとても多くなってきていると思います。
企業では,販売する商品説明や仕様説明,教育機関では留学生のための案内や規則類など,多くの文書の翻訳が必要です。

翻訳を行うためには,翻訳しやすい日本語を書く必要があります。
日本語は,その言葉の特性から,曖昧な表現を用いる場合もあるため,翻訳(通訳も)時に困難な場合があります。
 わかりやすい日本語=翻訳しやすい日本語
と考えると,文章表現(話し言葉)もより短い文で明確に伝えるための表現を選択することが重要です。

伝えたい情報や正確な情報を書こうとすると,より長文になってしまう傾向があります。
翻訳を行いやすい日本語は,箇条書きを用いたり,遠まわしな表現を避けたりすることも工夫の一つです。

株式会社コンフィックでは,文章表現をチェックするツールや文章の部品化・データベース化の開発を行っております。
特に専門性の高い文章は,その文章をどれだけ国際的にわかりやすく表現することができるのかといった課題にも取り組みをしています。
文章作成でお困りの事項がございましたら,お気軽に株式会社コンフィックまでご相談ください。

【関連記事】株式会社コンフィックの「翻訳」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。





条見出し

2016年02月10日 08時47分47秒 | e-Legislation

システム開発,XML処理のエキスパート集団 株式会社コンフィック




株式会社コンフィックのブログにアクセスいただき,誠にありがとうございます。

株式会社コンフィックでは,法令や条例の立法(法制執務)業務を支援する各種ツールやシステムを開発しています。

法令や条例は,各条文に条見出しをつけることが通例になっています。
条見出しは,

 (条見出し)
第○条 ○○は、・・・・。

というように,第○条の右の行(横書きの場合は前行)にかっこ書きしてつけられます。

連続する二つ以上の条文に対して同事項の内容を規定している場合には,前の条文にまとめて見出しをつけ、共通見出しなどと呼ばれます。
共通見出しの場合には,その共通見出しを改正する際には、通常と異なる改正規定になりますので、注意が必要です。
改正文については、またこちらのブログで改めてご紹介したいと思います。

条見出しの位置は、最近では第○条の右の行(横書きの場合は前行)に統一されましたが,古い法令では,
第○条(条見出し) ○○は、・・・・・。
となっているものもあります。
教育基本法もその一つで,平成18年法律第120号により,見出しの位置も改正されています。
改正前後の教育基本法の比較として,文部科学省のWebサイトに公開されており,見出し位置が改正されていることが確認できます。
医師法は,条見出しのない法令です。
その制定された年代により,立法(法制執務)のルールが変化していることがわかります。

法令だけではなく,契約書や約款などを作成する際には,近年の法制執務ルールに沿って条見出しを付して書くことで,より読みやすくなると思いますので,いろいろな法令データを参照してみると良いかも知れません。

総務省法令データ提供システム


【関連記事】株式会社コンフィックの「法令」をテーマにしたブログ一覧




システム開発・運用に関してのご相談,ご用命は,多くの開発経験がある株式会社コンフィック
e-portfolioeポートフォリオ),クラウドクラスサイトワンドe-Legislationシステム開発データ変換サービス 等
お気軽にご連絡ください。




株式会社コンフィック http://www.conphic.co.jp 代表取締役 齋藤大地
メールでのご連絡はこちらのフォームからお願いします。
迅速に対応いたします。