無限大∞

自己の可能性を最大限に追求しよう

二値論理と現代社会

2010-03-25 | 数学における心理学
アリストテレスは
経験を元に演繹的に真実を導き出す方法を重視しましたが、
その方法論を体系化したものが論理学ですよね。

よく数学でも使われる三段論法などもその論理学の中に含まれますが、
そこから現代論理学は発展してきました。


そんな現代論理学において、
論証の正しさを示す1つの方法に二値論理があります。

二値原理は、
物事の真偽をはっきりとさせることですが、
そこから、矛盾律や同一律などを活用して論理の妥当性を明らかにしつつ、
間違いのない推論・証明が行うことによって
現代社会は発展してきたのです。

実際、計算機科学などはその最たる例ですし、
この概念を適用することでコンピュータが作られ、
今まさに現代社会を推進する力となっています…。


ただ、この一見真偽を明確にする二値論理も、
言語の不確かさなどによって矛盾が存在することがあります。


例えば、こんな命題を考えてみましょう。 

『私はTOTOに外れたから、当然、あなたには1円もあげない。』


この命題、真か偽か分かりますか?

実はこれ、どちらともとれるんですよ。

けれど、このような命題でも二値論理の場合、
真かまたは偽か、必ず判断せねばならないんです。

なんだか煙にまかれた、狐につままれたような話ですよね。


そんな事実を考えるとき、
私は、二値論理などの論理性はもちろん大事ですが、
今後その矛盾も含め、包括的に物事を考える必要があると思います。


数学の論理性、科学の進歩の裏に横たわる複雑な人間関係、情報の波…。

数学を教える立場の人間として、
数学的論理性と、
例えば確率などと関連するデタラメの世界を
いかに見せていくのか、
情操教育の観点でも
このことをしっかりと考えていく必要があるのかもしれませんね…。

最新の画像もっと見る