無限大∞

自己の可能性を最大限に追求しよう

算数を鑑賞する

2010-05-16 | 日記
突然ですが、問題です。
※電卓ではなく、実際に手を動かして計算してくださいね。

(問)次の計算をしなさい。
(1)7×11×13
(2)823×12
(3)823×15


正解は…
(1)1001 (2)9876 (3)12345
です。


問題自体はなんの変哲もない掛け算の問題ですが、
出てきた計算結果は…綺麗な数字の並びですよね!!

単純計算も、
手を動かし、主体的に取り組んで、
上記のような数の不思議を感じたとき、
”なぜ”…という知的探究心が生まれてくるでしょう。
(実際、(2)(3)は同じ数字に、違う数字をかけて綺麗に
数字が出てきますからね…不思議です!!)

そして、もしその不思議を調べ始めたらしめたものです♪


例えば、(1)のことを知っていると…
●好きな3桁の数を思い浮かべてください。 (例)457
⇒それを2つ並べた数は、必ず7で割り切れる
 (例)457457÷7=65351
など、整数の性質が生まれてきたりします。

このことを示すのに、私たちはどうしても
 100a+10b+c
と代数的に証明したくなるのですが、
 457457=457×1001
と分解できれば、当たり前のことなんです。

そして、この当たり前の積み重ねが
算数の力、すなわち
”四則演算だけを使って結論を導く洞察力”
を伸ばす大きな力になるのではないでしょうか。


(1)はその他にも数学トリックとして使われたりしますが…、
味気ない計算練習にも
こんなちょっとした算数を鑑賞する仕掛けを作るだけで、
そこにある偶然もしくは深い法則を
探究し、味わう契機になります。

また、そのような自発的な学習動機が
記憶の記銘⇒保持⇒想起のサイクルを円滑にするのだ
と思いますし…、
その意味では、
子どもたちに計算1つでもどのようなものを与えるのか、
いろいろと考えながらやりたいものですね。

国語力とコミュニケーション

2010-05-13 | 日記
最近、
私の中で一つのテーマになっているのが『国語力』。

このことに関しては、
それぞれの方が考えをお持ちだと思いますが、
私は高校数学教師なので、
数学との比較で考えることが多いのです。


話し言葉という自然言語と、数学という人工言語…。

その2つに生じる大きな違いの1つは、
国語の言葉では、言葉1つとっても、
その文脈の中で、それぞれの方々の理解が違うことも生じる
ということでしょう。
(数学の場合は定義から認識のずれは許されません…)

そこから『国語力』の1つの定義として…
”間主観性の橋渡しのための力”
というように考えられるかもしれません。

実際、
いろいろな方とある1つの話題について話をするとき、
それぞれの方の認識がずれているようで、
実はその中に共通部分があるはずです。

そこをどう抽出し、まとめるか…、
その共通項から解決策を生み出すことは多々ありますし、
それは、国語の文章読解の問題と一緒なのではないでしょうか。

もし、そうであれば、
日常から挨拶など、
ほんのちょっとしたコミュニケーションから国語力は培われる
と言ってもいいのかもしれませんね。


実際、今のこどもたちは、
自分の部屋でやるより居間で会話しながらやる方が
学力が伸びていると事実がありますが、
もしかしたらそれも国語力の一部分である、
コミュニケーション能力が開発されているからかもしれませんね。

自然に触れさせ、身近なところから世界を広げる

2010-05-04 | 日記
昨日、
NPO法人シュタイナースクールいずみの学校の教育展
を見てきました。


大自然の中で育まれた伸びやかな感性が成長とともに
論理性と調和していく様を作品から感じました。

学びの身体性も含め、
教育の可能性を色々と学ばねば…と実感した今日この頃です。


とはいえ、そこで出展されていた子どもたちの作品群の中に
何かヒントはないものか…と探っていたところ、
あることに気づきました。

それは、身近な世界から世界観を広げていること。


初めの学年では、自分の生活圏での学びを中心に、
大自然の中で育まれている感性を大事にしていました。

それを北海道、世界…と
身近な世界を広げていっていたのです。


その効果は、算数・数学の世界の指導の流れでも
読み取れました。

初めは、
8になるには何と何を足したらいい?
という問題から始めて、
やがて、自分の生活圏での単位
(尺など、身体性に関わる単位も図で描かせていたのは
ポイントだと思います)
を学びます。

やがて、1次方程式・不等式など、
抽象的な学びへと入るのですが…、
その指導では”=””>”の関係を、
天秤のバランスの図で描かせていました。

つまり、自分の生活圏で得た知識から、
抽象世界を覗き見る形で数式を指導していたのです。

そのような積み重ねを経て、
射影幾何学や微分積分など、
人間の創作活動で生まれた図形美・数式美の学びへと
移行するカリキュラムでした。


繰り返しになりますが、
子供の頃の感性をいかに伸びやかに表現させていく延長上に、
論理性の獲得がある…。

そのために子どもに
幼い頃から自然に触れさせ、
そこから少しずつ世界観をひろげていく、
個性の伸長というのはそういうことなのかな…
とふと思いました。

そして、算数から数学へ…
それをどう子どもの知的好奇心、探究心を支えながら、
円滑に進めるのか、
ヒントがそこにあるような気がしました。

【告知】子ども英語落語指導者養成講座in名古屋

2010-05-03 | 日記
私の知り合いである、池亀葉子さん
がこども英語落語の指導者養成講座を名古屋で開かれるそうです。


こども英語落語…私自身は、
【教師&講師模擬授業対決 T-1グランプリ】
に参加させていただいた際の懇親会で知りました。

その懇親会で、指導に携わっている笑人さん
から寄席「くちなし」を拝聴したのですが、
これがまた面白い!!

さらに、こども英語落語に携わっている方々から
普段の会話からも滲み出る感情表現の豊かさと、
英語教育を通じた人格形成への熱き思いを感じ取りました。


その子ども英語落語の指導にあたっている、
がめら亭がめら子さんの、
英語落語指導者養成講座…、
コミュニケーション能力の育成はもちろん、
教師自身がいかに子どもたちに感情豊かに立ち現れることができるか、
という課題を考えていく上でも有意義と思います。

是非、参加してみてください。

(以下、池亀葉子さんの告知文です)

.................................................................

4月25日に名古屋での初めての英語落語のWSを終えて、
参加者の皆様からのご要望もあり、
講師養成講座を開くことになりそうです。
(催行最少人数5人で現在4人の方からお申し込みを頂いています。)
定員は10人ですので、この機会をお見逃しなく!!

詳細です。


【指導者養成講座IN名古屋】

マンキー、植木屋、アイスクリーム、美術館の4つのネタをやります。
目的は自分でできるようになること。
落語の基本、所在、キャラクター設定、演じ方のコツ、個性の出し方など。
合わせて こどもたちに指導するためのポイントをお伝えします。
落語メソッドについては、ご希望があり、時間がとれそうであれば検討中です。

内容は大阪での 7回×2時間の講座と同じです。
それを名古屋では、全四回で行います。

カリキュラム、全四回

6月13日 (一日目)
 �マンキー�植木屋

7月4日 (二日目)
 �美術館�アイスクリーム

8月1日 (三日目)
 �練習したいネタをそれぞれまくらを付けて練習
 �リハーサル

9月20日 (四日目)
 �おとな英語落語寄席IN名古屋
  (着物または浴衣で寄席。観客の方々に見ていただくのも検討中。
  その後、こどもたちや保護者の方々にも来てもらって子ども英語落語
  ワークショプなどイベントをするのも可能。しゅぺさんのご好意でみんなで
  インプロゲーム体験も可能。)

 ●会場/西生涯学習センター (第1和室)
名古屋市西区浄心一丁目1-45 TEL052-532-1551
(地下鉄)鶴舞線「浄心」下車 6番出口より徒歩約1分
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/shisetsu/gakkou/shougai/shougai/nagoya00008839.html


 ●費用
 参加費21,000円。 その他、講師の交通費と会場費用、諸経費を参加者の方々で 
割って頂いて諸費用としてお願いします。 
(例:5人で 参加費を合わせて41,200円、10人で31,100円という計算になります。)


以上ですが、連休明けくらいまでにお返事を頂けると有り難いです。

こども英語落語協会 池亀葉子