きょうは、gooのエラーに2回もはじかれて、千文字以上の長文が消えてしまったので、へそを曲げて日記なんて書きません。 . . . 本文を読む
自分の認識や思考、嗜好の偏りに気がつくことは、自分に広がりを与える。しかし、それによって密度が薄れてしまったならば、それは拡散でしかない。
多くの違いを受け入れられるようになること。
偏り、はネガティブに捉えられる。偏屈さ、偏狭さ、のように。多様性を自分の中に消化していくことが、成長である、とされる。
でも、それは必ずしも素晴らしいこと?
寛容性を絶対的な善と捉えることが、逆に危険性を孕んで . . . 本文を読む
はいどうも!!!今年もよろしく!!!!
ミレナリオに行ってきました☆
電車を降りたら、23:57.一人で年越し、という事態になることは予測していました。ですが、このままでは、地下での年越し。あまりに寒い事態です。それは避けたかったので、出口を探します。探して探して、そしてようやく地上に脱出(23:59:45頃)。
しかしどこにいるのかわからず、戸惑います。すると、カウントダウンがきこえてきまし . . . 本文を読む
はじめに断っておくと、この文章を読んでも何も面白くないと思うし、むしろ不快な感情を得る可能性もあるので、別に読まなくて良いよ。2~30人の友人と、十数人の見知らぬこのブログを読んでくれている方と、たまたまこの記事に行き着いた何人かの人に、そういっておきましょう。この文章を書くことは、とても個人的な目的のためになされた行為であり、他人に向けて書いたものでもないです。それゆえ、(感情・読みやすさなど) . . . 本文を読む
この次に投稿される(つまり今書いている)記事は大変欝な内容だが、それを書きながら聴いているドヴォルザークの交響曲第7番が、あまりに今の僕の心情に訴えかけるものが大きくて、感動した。ドヴォルザークはあんまり好きじゃなかったけど、欝なときに聞くとやばくはまりますね。 . . . 本文を読む
おととい、何の脈絡もなくのびたくんの話をしてましたが、今ブログのニュースランキングを久々にチェックしてみたら2位がこれでした。
ドラえもん最終話『のび太くん、宿題は終わったかい!?』
誰かが、作った二次創作らしいですが、そっくりな上に良い話です。思わず「名前をつけて画像を保存」してしまいました。
初めて知ったならご一読を。
他にも、気になるお話がいくつか。
「ズッコケ中年三人組」を出 . . . 本文を読む
「その人の言語能力によって付き合う人(恋人・親友)が決定する」という話をふと思い出してあぁ真理だと思ったり、探し物が見つからなかったり、その一方で忘れていた過去を思い出させるようなものが偶然見つかってちょっと心が痛んだりしている自分はちょっと疲れているのかもしれないが、ところで「あまやどり」ってとても良い語感のことばだね、と思った。 . . . 本文を読む
去年も今年も演劇を見て、去年も今年も知ってる人の知らなかった意外な才能に驚かされ、そして嫉妬する。みんなすごい、すごい。
思えばずーっと音楽系ばっかやってきて、他には余り手を出さずにきちゃったなー。音楽をずーっとやってきて、もちろん得られたものや学んだこと、音楽だけに限った話じゃないこともたくさんあるんだ。でも、音楽って個人で練習する時間っていうのもかなり多く必要だから(別に誰かと一緒にやっても . . . 本文を読む
greeとリンクさせることにしました。一部不適切な記事は数件整理しました。また、統合の関係上、greeに書いた日記(ほとんどネタか・・・)が数件増えてます。
日記的な記事が多少増えてしまうかと思いますが、なるべく伝える価値のあることを選んで書いていきたいと思います。よろしくお願いします。 . . . 本文を読む