最近、自分の中でいろんなことが繋がってきている。一見無関係な話でも、「あ、これってあの人が言ってたことと共通してるなー」とか「この発想ってあの分野に応用できるかもー」とか感じたりする。
これまでは大学の授業ならそれはそれで一つの完結したものとして、自分の中で整理されていたから、時間が経つとすぐに忘れちゃっていた。
僕は色んなジャンルの本を読むけど、それぞれの本に関して「なるほど!」と思ったりして . . . 本文を読む
やばい、明日朝早いのに全然眠れない。だからブログ書いちゃう。パー練の部屋取れなかったらごめん。
さっき貯め過ぎてたメールをチェックしてたら、○ヲに某所で「テロとレジスタンスの『本質的な』違いは何か」を僕が述べる、と無茶ぶりされていたことに気づいた。どーせいと。わかった、じゃあ考えとくから半年くらい待っててね。でも確かに面白いテーマだから、だれか思索のきっかけとなるようなニュースや書物や主張を僕に . . . 本文を読む
今日も昼から渋谷へ。
○ヲと下クラの子とお昼を食べながら話す。
そして、その後も○ヲとカフェで話す。
結局4時間半もしゃべってたんだね。
そして、見栄張って奢ったりしたことが地味に痛いです。
自分の考えてることや思ってることって、アウトプットを通じて形成されていく気がする。
最初から何かが自分の中にあって、文字やコトバはそれをそのままポンと外部に表出させるための道具っていうんじゃなくて。
手を . . . 本文を読む
「語学は学問と違って筋トレだ」と言い切ってみたものの、じゃあ学問はトレーニングじゃないのか?と疑問を呈され、あぁ確かにそうだなぁと思った僕は、本人の日記より長い文章のコメントをつける、というキモイ行為をしてしまいましたwそれをちょっとコピペします。誰か、意見下さい。叩いちゃって構わないんで。
思ったことは、まとめると以下のようになります。
?言語と学問は異なる
語学と○○(科)学の違う点はある . . . 本文を読む
、ところでみんなは、情報を、どのようなメディアで、どこから、得ているのでしょう?(今日は、芝崎さんに敬意を表して、読点多めで、いってみます♪)
情報といっても、新鮮な、つまり時事的な事件・イベントについての、新着のニュース、まさにNEWsの方です。
(学問的な知識、古典、常識といった、ある程度不変的な情報に関しては、専門家・有識者の中に蓄積された知のアウトプットされたもの、つまり書籍や講演、も . . . 本文を読む
前回挙げた本から、引用(内田樹「知に働けば蔵が建つ」p.186-187)。
[首相の靖国]参拝反対派の方の中には、「小泉首相が何を考えているのか、わからない」と率直に言う方もある。けれども、それに「わかりたい」という言葉は続かない。
私はそういう態度はいささか危険ではないかと思う。
(略)
もしかしたらほんとうに「何も考えていない」のかもしれないけれど、私はこういう場合にはそういう安易な . . . 本文を読む
ちょっと大きなテーマについても書いてみようかと思って。大学生って大学に行ってその道の専門家である人々の講義を受けたりしているわけですが(って当たり前か)、この1年大学に通ってみてまぁいろいろ思うところがあるわけです、真面目な話。なので少しずつ書いてみて、自分の考えが整理できたらいいな、と思っています。おっきな話はいきなりでは無理なので、とりあえず学問と現実世界のつながりについて思うところを書きま . . . 本文を読む