goo blog サービス終了のお知らせ 

一本木公園 バラに恋して

信州中野の一本木公園は、私がバラに恋してからたくさんの喜びをくれます。

バラのアップリケキルト

2017-02-13 10:06:47 | 半日陰の庭
バラのアップリケキルトが完成しました〜

友達から“バラのキルト”のリクエストをもってから
ばらのパターンを色々探して試作してみましたが
なかなかピンとくるものを見つけられずに月日が経ち…

昨年の秋に、ある手芸本の中に心ときめく“ばらのアップリケキルト”を発見しました!
宮内恵子さんという方の作品で
かわいくて素敵で
心ときめくままに針を進めました

本に載っている物を少し簡単にアレンジさせていただき
出来上がりサイズもグッと小さなものです
…それでも私にとっては大作です💦

若い頃はパッチワークキルトに夢中でしたが
老眼が始まり、針に糸が通りずらくなったり
手芸店も少なくなってしまったりで
大作のキルトからは遠ざかっていました
今回、針を動かしていてその楽しさを再発見💕

若い頃に通ったパッチワークスクールでは基本のパターンが多かったので
今回のようなアップリケの大作に挑戦するのは初めてで
自分用に同じ物を作り練習だいにしました

この冬は雪が多く、庭にうず高くある雪は全然消えそうもないけど
布の上には
ばらが咲きました




半日陰の庭〜 黄モッコウバラ 2016

2016-11-14 19:13:35 | 半日陰の庭
黄モッコウバラ
ロサ・バンクシアエ・ルテア

春、どのバラよりも1番目に咲き始め

我が家で春を告げてくれるバラとなりました✨

まん丸の蕾もかわいい😄
オルラヤホワイトレースも咲き始めた頃

西日のみのこの場所へ地植えして3年目にして
こんなに窓辺を飾ってくれました💕

我が家に来た時の黄モッコウバラは、
ようじくらいの太さしかなくて丈は30センチくらいだったと思います…
ぐんぐん枝が伸びても細くて柔らかく、トゲもないので扱いやすい子です

春の花後に なから剪定しておいて
今日は来春の開花に向けて仕上げの剪定誘引をしました

扱いやすい枝なのでクルクル巻いて簡単リースの出来上り😊

昨日は…
ラ・フランス がこんな綺麗な花姿で1輪咲いてくれました✨

半日陰の庭〜 ロウグチと白万重

2016-10-29 17:11:40 | 半日陰の庭
ロウグチと白万重は昨年の秋から育てはじめたクレマチスです


ロウグチは市内のオープンガーデンで一目惚れしたクレマチスで
青紫色したベル型が美しい✨

5月、モツコウバラが咲き終わる頃に花をつけてくれ
花後にいくらかつるを切り戻すと
すぐにつるを伸ばし可愛い花をつけてくれましたが

この頃からうどん粉病が始まり
バラに移さないでね〜とスプレータイプの消毒をしてみたり
つるを切り戻してみたり試行錯誤のロウグチ栽培となりました

ロウグチさんは〜そんな事気にしない〜とばかりに
またまた花を付けてくれてくれました😊

白万重は花の表情が変わっていくクレマチスですね

淡い黄緑色も素敵✨




こんなに豪華なお顔になるなんて💕






白万重は信州の寒さには少々弱い気もするので
大事に、冬場は軒下に入れてあげる予定です

信州の半日陰の庭 〜 オルラヤとニゲラ

2016-08-21 19:36:37 | 半日陰の庭
オルラヤ ホワイトレース


ニゲラ (クロタネソウ)

庭が半日陰のこの家に引っ越して来た春
ひるがおのヘブンリーブルーが思うように育たず
、だんだん庭いじりへの関心が薄れました。
それまでの家では道行く人にヘブンリーブルーの
「種を分けてください」と声をかけられる程にぎやかに咲いてくれたんです。

数年前、バラに夢中になり始めた頃は子供が成長してひと段落ついた時期でもあり
半日陰の庭で試行錯誤のバラ栽培がはじまりました。
そうなると、一本木公園で一目惚れした花も育ててみたくなり
昨年1苗ずつオルラヤとニゲラ を植えてみたんです。
どちらも可愛い花 咲かせてくれて、しかもこぼれ種で咲くことを知り
花後の種を庭のあちこちにまいておいたら…

今年の春、モッコウバラが満開の頃、オルラヤが咲き始め
それからは半日陰の庭のここにも

ここにも


こんなににぎやかです

オルラヤは外側の花びらがウサギの耳のようでもあり可愛らしく
ホワイトレースの名前の通り繊細でかれんな花。

でも丈夫なんですね
ニゲラの方はそんなオルラヤの間から数本、やっと咲いてくれました。



オルラヤとニゲラは一本木公園で1番最初に好きになった花💕