goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろにゃん御殿からの便り。

猫と写真と映画と読書とハンドメイドのある暮らし。

梅の仕事。(梅酒と梅干し)

2005-06-22 | 料理



日曜日、梅酒しこむ。
青梅1キロ。
今回は、ホワイト・リカー1.8(35度)に、氷砂糖700グラム。
砂糖は、500~700グラム程度が適量。
アルコール苦手なので、甘味にする。
昨年の梅酒もまだある。

本日は、梅干しをつける。
今年は、梅は1キロにした。
昨年のがまだ残っているし、来年は、引っ越し予定なので(その時になってみなくちゃわからないが。)、荷物はなるべくふやしたくないため。

今回は、塩分15パーセントにしてみた。
昨年は、18パーセント。


容器を滅菌消毒するついでに、みその天地返しもしてしまおうと、やる。
夏の前にやらねばと思いつつ、滅菌消毒がめんどくさくて先のばししていたけど。

カビもなく、よい感じ。
みそは、昨年秋のおわり頃に仕込んだので、夏をこせば、熟成予定。
でも、今でもたべられないことはないので、1回分をとりわけ、味噌汁にしてみた。

市販のみそより塩分ひかえめなので、みそをたっぷり使える。
味もよくうれしい。大豆をざらざら目にしたので、手作り感もあり、なかなかよい。
はまりそう。

生の麴をみかけたら、またつくってみたい。


オーガニックレーズンブレット焼き上げ中。

2005-06-20 | 料理



--東急ハンズでかってきた粉たち--


この日、一緒にかったオーガニックレーズンをつかって、レーズンパン焼き上げ中。
ホームベーカリーで、生地つくりする場合、レーズンを一緒にいれてしまうと、くだかれてしまうので、一次発酵の前に、まぜこむ。
小麦胚芽もいれようかなとおもったが、今回はやめておいた。
自分でつくると、ついあれもこれもとつっこんでしまい、味的に、どじることもあるから。
今回は、おとなしめに、レーズンの他は、大麦若葉をいれる。
グリーンのバンだ。
オイルは、オリーブオイル。

まだできあがってないので、写真はない。

たんぽぽとキャロットケーキ。

2005-06-01 | 料理


ニコンD70

まずいっ!!
失敗作。
今後、たんぽぽ茶のはっぱは、おかし類には、いれぬこと。

(材料)
小麦粉
オリーブオイル
ローズヒップパウダー
たんぽぽ茶のはっぱ
人参すりおろし

赤佐藤
トッピングに、ペリーチップ

たんぽぽ茶は、お茶にしてのむと、ミントにクセのあるよーな苦い味で、いまいちだったが、こりはきっと、抗菌作用などありそうという感じ。
のむのは、ちょっどなので、パウンドケーキに、まぜてみたら・・・。
やっぱ、苦いよーなケーキになってしまって、苦いケーキは、おいしくない。

でも、他の材料は、よいものを使ったので、捨てるには、しのびず無理してたべる。

本日は、頭痛がして頭痛薬のんでいるが、偏頭痛なおらず。なにかわるいびょーきか。←すくわるい考えにはしる。

さっき冷や奴をたべたのだが、薬味に生姜をいれたつもりが、和からしをしぼっていれてた。
こりもまずい!!なのだった。
色がにてるので、しぼった時(チューブいり)には、木津菅野だった。
同じ大豆食品なのに、納豆にはよく豆腐には、あわないというのが、ふにおちん。




シフォンケーキをやく。

2005-05-29 | 料理
D70

オイルは、つばき油使用。
つばき油は、髪によい油で有名だが、もちろん食用を使ったのは、いうまでもない。
昨年、このオイルを使って手作りシャンプー石けんをつくった。
1リットル約2千円弱だったので、油としては、高価。

高価な油をびしばし、洗い流す石けんにつかって惜しくないのか?などと、最近は、やや疑問。
でも、手作り石けんの場合、サラダオイル(安価なので、これが使えればよいのだが。)だと、なかなか固まらなくて、やっと固まって乾燥させても、やわらかい石けんにしかならない。

ってなんでケーキが、石けんのはなしに。
ケーキは、われてしまったが、このあと、さまして型からだして、ふんわりおいしかった。
つくったのは、少し前。

本日は、バターロールの生地で、バーンズ型ぱんをやいたのだが、二次発酵までは(あたたかるなってきたせいか発酵しすぎてべたっとしたパンばかりつくってしまうので、用心したのだが)、うまくいったのに、焼き上げの段階で、また発酵しすぎのパンにしあがって、へこむ。
粉のせいかなあとも思うのだが。

不揃いのうどんたち --手打ちうどんに挑戦--

2005-05-13 | 料理


ホームベーカリーに「うどん、ピザコース」というのが、あるので、そのうち作ってみようと思っていた。
はじめてなので、付属のクッキングブック通りにする。

案外短時間でこねがおわる。
みると、え?これでおわり?
だめぢゃんと思い、ボールにとり、手でこねることに。
しかし、体調の関係で、長時間、こねることは、手と肩に負担で、無理。
ビニール袋にいれて、ふむことに。(以前、テレビでみたことあったので。)
ふむにしても、体重が不足気味。なんだか、あまり効果がでない。
ひっくりかえしたりしながら、ふむ。
あとで、もっと長時間ふんだほうがよさそうだったと思ったけど。

そのあと、室温でねかせ。乾燥させないようにして、2時間以上。



カット。これも、なかなか均一にきるのは難しく、最初は、3ミリ幅と意識しながらきっていたが、時間かかるし、次第に太くなる。のしも、四角くならず、へんな形になったので゛短くなったり長くなったり不揃いになってしまう。
きったあとは、打ち粉をして、パラパラにする。すこしうどんらしくなる。





そのあと熱湯でゆでる。芯がなくなるまで、20分くらいしっかりゆでる。
ゆであがったあと、水でぬめりをとるためゆすぐ。



月見うどんにして食べた。
みつば、卵、とり肉、七味唐がらし。
まあまあのお味。

次回は、もうすこしねりに時間かけてみよう。
そば粉をまぜて、そば風にするかななどと思う。

そばは、好きなので゛以前何回かつくったが、これは難しく、つるつるそばに、まったくならない。
ゆでるとブツブツきれてしまって、そば風味もゼロ。
つなぎに、やまいも、卵など、あれこれ手をかえてやってみてもだめ。
でも、強力粉は、いれたことがなかった。
そば粉だけでは、しろうとは、とても無理だ。
やっぱノシの手間が、タリナイのだろうと思うが。

↓こんなのあるんだなあ。
めん類好きなひとには、あってもよいかも。

以前、イタリー製の製麺器をもっていたのだが、一度も使わず、手放してしまったのを思いだした。
電動ではなく、手回しで、カットしたヌードル(パスタ、うどんなど)がでてくるというやつだったが。パスタを作りたいと思って買ったのだが、専用粉が、簡単には入手できず、作っている暇もなかったし。

電動製麺器


人気blogランキング

グリンピースごはん。

2005-05-09 | 料理
先日、グリンピースをいれた炊き込みごはんをつくる。
お盆を運ぶと(自分ひとりの食卓なので、いつもトレーで食事。)、さっそく点検するサヨさま。
「どんなもん食べてるのかな? なんかおいしくなさそ!!」
アジの刺身、ひきずられるかなと思ったが、くんくんチエックして、またいでいってしまった。

ダシ汁の代用(?)に、利尻昆布をこまかくカットして、いれてみた。
グリンピースのみどりが、火を通すと、褪色するのが、みためによくない。
その上、昆布の黒まじり。

グリンピースごはんは、こどもの頃、よく母親がつくってくれたのだが、すごく美味しかった記憶がある。自分でつくっても、あの味とは、ちがう。どこがちがうのか?
あとで母に電話してきいてみる。
「日本酒をいれると香りよくなるよ。」という。あ、そうだ。日本酒いれればよかった。でもないのだけど。
「こどもの頃、食べたのおいしかったんだけどね。自分でつくるとパッとしないな。」
「こどもだから、なんでもおいしかったんじゃないの。特別なことしてないもの。」と母。

かしわもちも、自家製だったなあ。
んで、ずいぶんむかし、自分でも、つくってみたけど、覚めると固くなってしまうし、市販のとは、かなりちがう。

◆辰巳芳子の旬を味わう―いのちを養う家庭料理◆

スフレチーズケーキをやく。

2005-05-07 | 料理
先日、スフレチーズケーキをやく。
材料費がかなりかかっているぶん、味も高級。(←自分でいうから確か。←ほんとか?)

★材料(18センチ)
・クリームチーズ200グラム。(1パック)
・生クリーム100グラム(半パック)
・卵5個
・グラニュー糖
・ラム酒
・マカデミアナッツオイル(バターがわり。)
・粉 40グラム。
その他。



昨日、くだんのびょーき猫を探索にいくついでに、スーパーにいくと、母の日セールなどといって、テナントパン屋特性の、スフレチーズケーキ(18センチ)580円で売っていたので、専門家のお味はどうか?と思い、参考にするため買ってきた。(画像は、自家製の方で、買ってきたケーキではない。)

やっぱわたしが作ったケーキが、上。←自慢がしつこい。
580円で、わたしが作った味よりよかったら、作る価値がないと思ったが(自分の方が、もっとかかっているのだから。ざっと計算して800円はくだらない。)

買ってきた製品は、圧倒的に粉がメイン。
たぶんクリームチーズの方が少ない。
自分のケーキは、粉は、つなぎ程度に少ない。

しかし、このへんのパン屋のケーキは、本格的とはいえないので、くらべて安心してもしょーがない。
おいしいケーキ屋さんのケーキと比較するのでなければ。
やはり専門店のも食べてみなくちゃだななどと気づく。
高いだけのことはあるんだろう。きっと。

今日、クッキーのタネつくりをしたのだが、薄力粉の袋が途中でなくなったので、追加するために別の袋からいれたあと、みたら、なんと強力粉だった。

材料をまぜあわせると、そのせいで、粘りがでて、もっちりしてしまった。
やになるなあ。
抹茶クッキーの予定だったが、まずかったら高い抹茶が無駄になるので、いれるのをよす。

日清製粉の粉は、強力粉のみわけがつきやすいのだが、日本製粉は、見分けがつきづらい。
日本製粉のクオリテイという粉は、カナダ産で、農薬含有率が少ないというので、それにしているのだが。

これ◆タニタ電子ハカリ・タイマーのセット◆、安くてお買い得だ。
2キロばかりで、キッチンタイマーつきで、この価格。(ふつう1キロばかりの価格でもこのくらいするし。)
電子はかりは、一度使うとやめられない。量をキッチリはかるためには、必需品。
容器を差し引いてゼロから材料がはかりるのが、便利。


人気blogランキング



ローズヒップのパンとケーキをやく。

2005-04-30 | 料理
世間は、ゴールデンウィークで、おひがらもおでかけ日和で、気持よい日々。
そのへんに(情けない)に、散歩にでもと思いつつ、いまいち腰があがらず、昨日は、パンとケーキをやいておわる。




両方とも、ホームベーカリー使用。
パンは、あきあげは、オーブン。
ケーキも、オーブンでと思ったが、結局手軽にホームベーカリーで、かきまぜしあげまでしてしまう。

材料は、当然ながら粉の種類は、ちがうのだが、副材料は、ほぼ共通。

・ローズヒップバウダー
・マカデミアナッツオイル(バターの代わり。美と健康によい植物オイル)
・ビール酵母
・ケーキは、ココアパウダー。
・セロリーシード(セロリのタネの乾燥したもの。)

【送料無料0330】 ブレンド(リーフ)脂肪ダイエットお試しセットローズヒップパウダーは、色白美肌によいといわれている。シミ、ソバカスなどにも。
お茶にしてのむのが手軽だけど、わたしの場合、お茶は、緑茶専門。ハーブテイは、いろいろそろえてはいるけど、どうも飲用しずらくて、料理、お菓子につかう。

ローズヒップオイル(クリア)70mlローズヒップオイルは、シミ、ソバカスによいので、直接お肌にぬる。色白美肌になった気分する。(←ほんとかよ)
オイルなのに、サラッとしてべたつかなくて気に入っている。

ただ粗悪品で、一度こりた経験あり。
肌がどうもガサガサ(てざわり)するなあと思ってやめたら治った。
以前、オークションで買ったのだったが、金かえせといいたかったけど。
そのとき、ハーブウオーターなどもまとめて買っていたのだが、ハーブウオーターは、化粧水がわりに使えるのだが、どうもその出品者からかったのは、信用できず、猫のにおいけしにしてしまった。

新鮮な有機野菜、無添加などの安全食品の宅配



人気blogランキング

大麦若葉のばん。

2005-04-23 | 料理

--パンをチエックするさつきさま--
そのあと、またいでいってしまった。

ニコンD70

ZOJIRUSHI パンくらぶ 自動ホームベーカリー BB-HA10-WZ

先日、大麦若葉をいれたパンをやいた。
きれいなグリーン色がでて、味もしっとり美味。
やきたてより覚めた翌日頃がおいしかった。

昨日は、同じく大麦若葉をいれたみどりのクッキーをやいた。
味は、やはりサクサクしておいしかったが、粉を期限切れのやつをつかったせいで、ふくらみ悪しでみためがいまいち。

粉は、パンの場合は、絶対に新鮮な粉をつかわないと、失敗する。
かちかちのふくらみのわるいパンになる。
んで強力粉をかう時は、賞味期限をちえっくして、すこしでも新しいやつをかう。
期限がすぎた時は、パンにはつかわない。(捨てる場合もある。)

薄力粉の場合は、すこしくらい期限すぎても使ってしまうけど。捨てるにしのびないし。
この何年か、体調不良の関係で、ロクにお料理できなかったが、このとこやや回復してきたので、ボツボツやっている。
粉は、ふつうの料理につかう場合は、てんぷらなどくらいで、あまり沢山はつかわないので、ついいつまでもあることになる。

で、まあクッキーは、パンほど神経質にならなくてよいので、使ってしまった。
新しいのを買ってきてはあるのに。

大麦若葉は、青汁などにして飲むのが、一般的だが、ちと飲むきはせん。
「まずいっ」などとテレビでやってるし、みただけでまずそう。
でも、パンやクッキーやケーキにいれると、すんなり摂取できる。量は、飲むほどにはとれないと思うが。

生地の一次発酵までは、ホームベーカリーで。

このパンとクッキーは、ほぼ材料は、同じである。
基本材料の他に
大麦若葉
ビール酵母

ローズヒップパウダー(オーガニック)
スリゴマ(黒)

クッキーには、ほかにアーモンド(くだいたやつ)
スリゴマ(黒)
シナモンシュガー

自家製だから、なるべく美と健康のために、ヘルシーにと思うわけである。

※こんど、サムネール表示にならなくなったのか。


人気blogランキング

ホテルパンをやく。

2005-04-14 | 料理


ニコンD70

雨つづきなので、ぱんをやいた。
生地は、ホームベーカリーでつくり、ベンチタイム以降から、手作業とオーブンでやきあげ。
生地のレシピは、バターロールなので、油脂がふつーの食バンよりはおおい。糖分も同様。

とても美味にできあがり、満足。
型に、クッキングペーバーをしいたので(はがしやすくするため)、紙のしわがついて、見苦しくなった。

油脂は、グレープシードオイルなので、ヘルシー。
トップに、けしの実をふりかける。食べる時、けしのよい香りがする。

人気blogランキング