goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろにゃん御殿からの便り。

猫と写真と映画と読書とハンドメイドのある暮らし。

炊飯器でポテトサラダを作る。(真空調理法)

2006-11-22 | 料理


これも大分前に、つくった炊飯器調理のひとつ。

前に、紹介した「真空調理」の本を、とある街の古本屋で、半値でみたので買って、つくってみたのだが。
最初につくったのがこれ。

やり方は、簡単。
ふつーに、お米をといでセット。

同時に作る料理は、ポリエチレンの袋(スーパーにおいてある半透明のぺらぺらした袋が、最適らしい。(著者によると。で、あの袋は有毒ガスださないので、身体にも心配なし。)

そのポリ袋に、
きざんだジャガイモ
赤ピーマン
人参
(材料は、各自の好み。)
などを、いれて、袋の口を狭くして、ストローで、吸い込んで空気をぬく。
フトン圧縮袋の原理。
空気をぬいたら、すかさず袋の口をくるくるねじって材料までしぼって、しばる。

それをお米の上にのせる。

で、ふつーに、ごはんをたく。

たきあがってむれたら、とりだす。
ちゃんと煮えていた。



ただ、うちの場合、炊飯器5合だきだし(米は2合しか炊かないけど。)、材料は、ほんとに少ししか無理。
で、お米以外のいろんな雑穀もぶちこんで炊くので、つぶつぶが、袋についてしまい、もったいないなという気分だった。

その後も、人参やじゃがいもを単体で、 炊飯器で真空調理をしたが、今はしてねい。

本には、他にいろんな調理法がでている。

最近、真空保温調理鍋というのを、みかけるが、あのお鍋の調理法とは、全くちがう。あのお鍋は、一度煮て調理した鍋を保管鍋にいれてあたためながら、余熱で煮るという方法。

画像のサラダだが、その蒸した野菜に、マヨネーズやドレッシングをかけてめしあがってください。(ってここまで説明するこたないか。)

んで、真空にしなくても、味のついてない根菜野菜(いも、人参系)は、てきとーにカットしてのせておいても蒸し焼きになるし、ごはんがつくのをさけたければ、アルミホイルに包むなどして入れておいてもよいかもなどと思った。やってないけど。

シェフ川平のかんたん「真空調理」―ひとつの炊飯器で、ごはんとおかずが同時にできる

情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る



新世紀に向かっての新調理技術―真空調理技術・高圧調理技術・電子レンジ調理技術

辻学園調理技術専門学校

このアイテムの詳細を見る


↑の本は、高価だし、本屋でもみかけることはないので、図書館でリクエストして、かりてみたが、商売人むきで、小難しい理屈がならび、楽で、なるべく手間をかけない料理法しか関心ない自分には、無理。手間島かけた本格調理法だし。

この本の真空調理は、もともと商売の料理人がする方法らしく、設備は、ふつうの家庭ではちと無理。(本格的なのは)

真空調理法の道具なども、みたことないよーなやつで、ふつーには、売ってない。


料理法も、いろいろ便利になってきているようである。

炊飯器では、他にもお菓子もつくったが、オープンのように、からっとはせず、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃんタイプ。
つまり蒸しケーキのような感じの仕上がり。

ほうれんそーや人参ケーキなど、野菜ケーキなんかよかそう。

料理は、工夫とアイデアなので、いろいろ考えるだけで、能は活性化して、痴呆予防になるらしい。←だからやるのね。←みなさま。←だまれだまれ。

ちなみに痴呆症になると料理は、全くできなくなるらしい。他のこともできなくなるか。
火使うからあびないしね。人間、うまくできてる。

炊飯器で焼き豚を作る。

2006-11-21 | 料理

大分前、「炊飯器調理」の本を図書館でかりてきて、参考にして作ってみた「焼き豚」。(つくったのは大分前。すでに食べきりない。)
スイッチポンで、放置しておけば、できるので楽だが、うちの炊飯器は、いつまでも保温にならず、主動できらねばならないのが、判明。

水分があるときれないタイプのようだ。
炊飯器によるらしい。

ル・クルーゼの鍋をあきらめ、最近、安い圧力鍋をかったので、次回は圧力鍋でつくってみるつもり。肉の固まりかってこなくちゃ。
おいしい醤油いれるし(もったいないが)、もっとおいしく煮れるに違いない。

このとこ、寒い。
この建物、冷え込み強いのか、狭いくせにやけに寒い。
ねこたちに、暖房設備(電気もうふ)する。

先日、小雨ふる中を(寒い火だった)、黒猫が、小さめ公園をとぼとぼ歩いていて、寒そうで、かわいそうになあとつくづく思った。
暖かい寝場所どこかにあればよいが。外では無理だろな。

クッキーはいかが?

2006-10-02 | 料理
「毒殺日記」を読んだあとは、こんなクッキーが、びったし。
・材料
薄力粉
黒ごまペースト(黒いパンをつくった残りの黒ゴマペーストだす。)
ラカントカ
はちみつ少々
オリーブオイル(オイルを少なめにしたら、ボロボロしてしまい、型抜きできず。)
レモン汁少々

そして、タウリン1敵なんちゃって。
毒をもる女といえば、林ますみ。
ますみも、毒殺日記の男に、にてるような行動だな。
みぢかなひとたちに、ひそをもって苦しむのをみて楽しむ。
違うのは、金に目がくらんでやったとこか。

ヤングもどうせ毒殺するなら保険金かけてやれば、もうかったのに。←そんなことすれば、動機でバレルワな。それに、金もらう前につかまってるし、目的かねでないし。←ヤング。

次に読んでるのは、「14階段」というドキュメンタリー。
これは、新潟少女9年2カ月誘拐監禁の砂糖なんとかという鬼畜男のはなしだ。

こんな本読んでると、シトがつくったものくえなくなるな。やばい。

自家製天然酵母3種

2006-09-29 | 料理
左から、
リンゴ+はちみつ
カボス+はちみつ
のぶどう+はちみつ

はちみつは、発酵を促進するためそれぞれ大さじ1弱添加。

このうちブドウの酵母は、すでに発酵してきたので、本日、生地つくりずみ。
手ゴネで、こねたあと、一次発酵中。

天然酵母のパンの時は、ほとんど手ゴネなので、こねすぎても失敗するようで、今回は、ほどほどにしてみた。
先日かった中島デコさんのマクロビオテック「ぱんとおやつ」で、15分こねると記載してあったので、15分前後にしてみた。

粉(クオリテイ)、すり黒ごま、オリーブオイル少々、はちみち少々、塩少々とシンプルな配合。
おいしいとよいな。


この本もよいかも。

2006-09-17 | 料理
★あまくておいしい!砂糖を使わない3時のおやつ―牛乳、バター、卵も使いません アレルギー体質でも安心 (単行本)

砂糖を使わないお菓子といっても、たいていは、メープルシロップとかはちみつを使うんだよね。
わたしは、ラカント専用。
ラカントは、高価なのだが、ま、砂糖類は、1キロ買えば、数カ月以上は、もつので、健康には変えられんと思って無理して使っている。
ラカントカ、1キロ3千円前後と、資産家にはつらい出費。←資産家には楽な出費なのでは?←え?嘘ばれた?

油は、和菓子では、一切(かな?)使わないので、油を使わない洋菓子というのもできたらよい。
パンは、油使わないのもあるし、昨夜も、油なし野ぶどうパンをやいた。
しっとり香りがよく、美味だった。←いつもこの感想か。
パンの件は、またあとで。

黒いパンを焼く。

2006-09-11 | 料理


先日、テレビで、竹炭パンをみたので、そうだっ!!黒いパンをやくべと思いたつ。
竹炭パウダーは、竹炭石けんのために、買ったのが、うちにあるが、なんだか炭をいれる気がいまいちしない。
ちなみに石けんの材料といっても、ほとんど食用なので(油やハーブなど)、竹炭も別に石けん用に販売してるというわけでもない。
炭は食べれるのか?ときかれると、正直いって知らない。

んで黒といえば、「イカスミ」とひらめき、かんずめを買ってきたのだが、これはパスタ用なので、パンに使う場合は、少量になる。
どうしようかな?と迷っていて、ふと前から買ってあった黒ゴマペーストのびんづめがめにつく。

んでこの日は、黒ごまペーストを使うことに決定。
んで、やいたパンがこれ。
食パン生地に、黒ごまペーストをまぜこんだだけのシンプル。



ゴマペーストには、ねっとりとゴマ油がでているので、油は少なめにしたのだが、しっとりしてなかなか美味なパンにできあがる。
今回も、ドライイーストで発酵。
すずしくなってぎたので、また天然酵母を仕込みはじめようかな。

ゴマは、健康によいので、黒ごまクッキーも焼く予定。




こーいう配色のバンもよいな。
猫の配色を参考にする。←やかないでよ。←サビ猫さま。

自家製 奈良ずけ

2006-09-02 | 料理
先日、下漬けをした白うりを、本漬けにした。
酒粕からほりだしてみると、うりの白色が、黄金色になり、奈良ずけっぽくなってた。
成功かなと嬉しくなり踊る。(←心で)

下ずけにした酒粕は、ここで新しい酒粕にかえるのである。

画像は、右が、下漬けした酒粕。(約1キロ)
左が、新しくつくった酒粕。(約2キロ)


でも、下ずけにした酒粕は、捨てるわけにはいかん。これはこれで、即席かすずけなどに使えるので、さっそくキュウリをつけこんだ。



下づけようの酒粕は、板粕を使ったが、本ずけの方は、ねり粕を使用。
わたしは、これをフードプロセッサーで、 小分けにしてやった。
板かすをねった時に、結構大変だったので、こりたのである。

酒粕には、みりん、砂糖、塩、酒をくわえてねる。



これを平らな密閉容器にしいてうりを漬け、さらに練りかすをかぶせる。
2週間後くらいから食べごろになるらしい。

やることは、簡単単純なのだが、すげい、日数かかった。
1カ月以上だ。ってまだできあがってないけど。
塩分強くする場合は、下ずけを数回くりかえして塩分ぬくらしい。

粕ずけは、魚でもおいしくて好きなので、切り身でつくってみたい。

白瓜は、すでにみかけない。
わたしが、購入したあと、二度とみかけなかった。
しかも、最後の3本だった。
だから、3本つけたのだが。

きゅうりや大根でもよいようだ。今回の完成をまって、美味だったら、いろいろ朝鮮予定。

漬け物百科―旬を楽しむわが家の味

家の光協会

このアイテムの詳細を見る


↑この本に、奈良漬けがでてるかどうかは、不明。みてないし。

ぱんをやく。

2006-07-25 | 料理
先日、賞味期限きれの強力粉で、やいたパン。
ちゃんとやけたので、安心。
味も、おいしかったし。

ワラビ粉もちも作った。ラカントときな粉で、ヘルシーにいただく。
水ようかんの季節だなあと思いだしたので、ちかぢか作る予定。

朝から、殺人ニュースでにぎわう。
29歳の男、母と娘を殺害で逮捕。

先日、やっと光の申し込みがはじまったので、集会室に申し込みにいく。
取り次ぎ業者は、Gyaoだった。
Gyaoは、カードしか対応してないので、だめだなと思ったが、ブロバイダーは、他にも選べたので、ニフテイにしようかなと申し込むと、だめだという。
ビッグローブも、前は、銀行振込に対応してたはずなのに、今回はだめという。
理由がわからん。ニフテイは、銀行振込に対応してることは確か。
で、ぷららか、ソネットか、ocmをすすめるので、迷ったが、ぷららにする。
そのあと、ネットでブロバイダーのサイトをみて、きがかわり、so-netのほうがよいかなという気になり、翌日変更する。

しかし、またきがかわった。ぷららの方が、やや安い。
ま、年間千円にもならない額だが。
そんなこんなで、最近、何かきめようとすると、迷うことが多くて、すっきりしない。
so-netにする理由もないし。でももう決めたのだから、どっちでもいいかと思ったり。





ヘルシーロールパンをやく。

2006-03-01 | 料理
材料をヘルシーに配慮。
オイル(オリーブオイル)
砂糖(ラカント)
スキムミルク。

生地は、バターロール配合なので、油分は多め。

今日は、12時間ねた。
早朝からねはじめて、役所の「5時です。こどもたちはおうちにかえりましょう」という放送が聞こえたので、うっ、5時と、あせっておきる。
いくところがあったので、いそいで支度してでかける。

最近、ダッタンそばをよくたべる。
ダッタンそばは、日本そばより、ルチン(だっけ?)が、5倍だか10倍だかあるそうで(データーは、すぐ忘れる。袋にかいてあるけど、みにいくのが、めんどくさいし。)、目によいので、よく食べる。

んで、ゆで汁は、捨てるにしのびなく、それをそば梅雨にしてしまう。
ゆで汁に、栄養流れるに決まってるし。

最近、おそばに入れる長ネギが高い。3本で、250円は、高いなあ。
所用のかえりスーパーにより、買おうとみていたが、やめた。
かわりにたまねぎ。

マグロのあらが、あったので、ねこたちに買ってきた。


ランキング