goo blog サービス終了のお知らせ 

ごろにゃん御殿からの便り。

猫と写真と映画と読書とハンドメイドのある暮らし。

ソロモン流 料理研究家の誰か。

2012-02-12 | 料理


塩麹につけたキュウリ
第一回の自作塩麹は、レシピ通り造ってみたが、次回からは、塩の量を減らしている。

手作り味噌の季節でもあるので、(別に今の季節でなくても味噌は、造れるのだが、生麹は、今の季節に出回る)生協で生麹が手にはいるので買ってみた。


日本テレビの「ソロモン流」は好きな番組で、よく見ているが、今回は、料理研究家で(知らないが、そう紹介してた)料理店を経営している若い女性のをみた。(録画してあとからみることが多いので、順番はバラバラ)。
名前は、青山なんとか(忘れた)という若くきれいな女性。

実家が、料理家らしく、実際には、料理を習ったことないらしい。
楽しそうに手際よく元気に動きまわって料理していて、いいなと思った。

京野菜を使った家庭料理がメインのようだが。(よく知らない)

自分は、健康によさそうの点が最優先で味は、二の次。
特に塩分と脂肪と素材(なるべく無農薬)は、かなりこだわる。
砂糖は一切使わないし、バターも避ける。

あんな風に、おいしそうに楽しくやるのもよいなと、見直しながらみた。

材料といえば、先日、パンを焼こうと思い強力粉と薄力粉を間違えて買ってしまい、別のスーパーで、また同じことをした。←ばかもたいていにしろ。

薄力粉2袋もどうやって使おうか。
サツマイモのお菓子でも造るかな。






補足

2011-11-12 | 料理
ツイターがうまく書き込めんので面倒くさいから、こっちだ。

ご飯は、下敷きになってるのだ
1回約100g。
だからご飯は、ぬいてないし、だいたいが白米でなく玄米を軽く精米して小豆、麦、黒米、赤米をまぜて炊く。

ゴマ、アマランサスなどもまぜたりといわゆる雑こくにちかいかな。

しかし最近は、黒米、赤米が入手しずらいのは、どゆうわけ?
地震のせいかな?

時々ご飯がきれるとお店のご飯買ってたべるのだがおいしいね、いつも色つきのご飯はあきる。

あ、なんか味噌汁飲みたくなってきた。
豆腐とニラとねぎの味噌汁つくろかな 。どう思う? ←勝手に好き
にしたら?

タニタの社員食堂の本かりよかな
買え←ものふやしたくない

朝からためになることつぶやいてしまた。
でわまた







ワンプレート食

2011-09-30 | 料理


猫に横取りされるので、すっかりワンプレート料理専門。
洗い物も少なくてすむし。

人間の食品を食べる猫は、約1~2名。
ほかの子は、よってこない。

一日に食べるべき食品の数は、30品目らしい。
自分は、大体一食に10品目前後は、いくのだが、およそ2食しか食べないので、どーしても2
0品目程度。

その上、2食中にかぶっていることも多いので、20品目は、難しいけど。
まあいいや。

タンパク質は、一日に100グラム。
肉類を100グラム食べればすむのかと思ったら、大間違い。
肉だけだと400グラム食べることになるようだ。

んで1食は、プロテインにすることにしたのだが(好青年のトレーナーさんにすすめられた。)、糖分があきる。





食べるらー油

2010-08-19 | 料理


本日から暑さやわらずのニュース、信用したのに、そうでもなかった。

行く予定してたとこいきそびれた。
なんでこう眠い。
十分寝てるのに。

本屋で、手作り食べるラーユの本買う。
買う予定でなかったのに衝動害。

書店では、これと他にらーゆを使った料理の2冊しかみかけなかったので、こっちを買ったのだが、アマゾンで検索すると、もっとあるようだ。

うまっ!食べるラー油 身近な材料でつくる10分レシピ (タツミムック)
五十嵐 美幸
辰巳出版

このアイテムの詳細を見る



↓こっちの方もよさそうだし。


具だくさん“食べるラー油
竹内 ひろみ
小学館

このアイテムの詳細を見る





お家でできる食べるラー油レシピ―3種類の食べるラー油 おつまみ・おかず・ご飯もの100品 (MSムック)

メディアソフト

このアイテムの詳細を見る


材料が揃ってないので、まだ未成策。

油は、オリーブ油で製造(おおげさ)予定。
唐がらし系は、国産のを探す予定。
中国産多いから要注意。


水菜のリゾット

2009-09-09 | 料理


ねておきたら電器がまのゴハンが、カラカラに乾燥してた。
にゃんこが、ふたのって、あけっぱなしにしてくれてた。

1ぜん分くらいしかなかったので、捨てようかなと思ったのだが、せっかくの無農薬玄米、黒※、雑穀など、栄養満点のごはん。
もったいない。

で、スープでにてリゾットに。
みずな、きのこ、葉ねぎ、みょうが、豚肉など、具沢山に。




「おいしそうだね」とダイ君も言ってた。
ちーは、ちらっとながめて、前足で、砂かけをしていたが、この子は、シトの料理すべて砂かけをしてくれる。

GX100
四角い写真がとれるのを最近知った。←研究不足。

1cmちかくまでよったので、不細工顔に。





アボガドを料理する。

2009-07-29 | 料理
「アボガドを料理する」なんてだいそれたタイトルと内容は、そぐわず。ハハハ。

先日、ねこおばさんが、でかいアボガドを3つくれた。
アボガド、にがうり、は、苦手なので、どうするべと思案。
捨てるのも、バチあたりそうであれだし。

ネットで料理法を検索。
めんどくさいのはパス。
簡単で、おいしそうなメニュー。

ま、にたりよったりな調理法。
つまりサラダ感覚。

それらを自分なりにアレンジして調理。

★アボガドとトマトのサラダ。

・材料
あぼがど 1
とまと 1

これを細かくきざむ。

あとは、調味駅にあえるだけ。

わたしの発案調味駅(←ややおおげさなきらいも。)

・バルサミコス
・マヨネーズ
・みょうがみじんぎり(夏は、みょうががかかせない。大好きなので、ベランダ菜園にも植えているが、一行にみょうがでてこず。余計な解説。)
・塩少々
・すりごま
・クミン
・オールスパイス

以上。
なんてことない。
すりごまは黒をつかったので、みためこきたない。

しかし、案外おしいかったので、苦手なアボガドも全部いただけたので、おめでとう!!なり。

画像は、ぶれまくっているし、小皿に少しだが、現実は、どっさりできてしまい、でも全部一度で食す。

ぬめぬめべっとりあぶらぎったしょっかんが、一度たべて嫌いになったのだったが、栄養価高いらしいし、またつくるか。

でもあまし自分ですすんで勝手きてつくる気合は、まだない。



梅干しの季節

2008-06-29 | 料理
通路か庭か?
プランターには、おーる苺の苗。
通りみちに、苺うえて、とられそうな気がするけどな。


今年は、梅干しも梅酒も、やめようかなと思ったのだが、結局、各1キロずつ、かう。
有機南甲梅とみると、逃すわけにはいかないし。

梅酒は、先日仕込み完了。
しかし、去年の梅酒まだある。

梅干しは、本日つける。
量が少ないので、楽。んで去年の梅干しもまだあるが、去年は、親の介護がスタートして、へとへとしていたため、天火乾しを略したら、ふっくらやわらかくならなかった。

大体、梅酒も梅干しも、すごく好きというわけではない。
すっぱいもの苦手だし、酒苦手だし。
梅酒は、今年は、少し甘みを多めにしてみた。

眠いな。いつも。

ある日の食卓

2007-04-07 | 料理
生協のポイントかせぐために買ったスパゲティを使った一皿。




アジのカルパッチョ風

上にひいたマヨは、自家製なのだが、とろみが弱くとけだしてしまったので、みためにわりい。((T-T)
おいしければいいのよ、みためはどうでも。←料理は、みためも大事。



粉の仕事

2007-03-13 | 料理
だいぶ前のきなこのパン

日曜日、ビゴの本よりパゲット・テロワールもどきの生地を仕込み、クッキーの生地を仕込み、久しぶりにそばうちをしてみようと、とっかかる。

粉をその都度、いちいちはかるのが、めんどうなので、やるときは、まとめてやってしまおうという魂胆である。

最初、段取りをきめて、全部の粉をだして、それぞれ図って、効率的にすすめる。

二八そばの配合にして、参考書にしたがい注意深くスタート。
そばは、過去に数回挑戦してるが、いずれもブツブツきれたまずいそばしかつくれず、もうソバだけはよそうといつも思うのだ。
無理してわざわざつくらなくても、市販のでおいしいのがいくらでもあるのだ。
今回は、パスタマシンを使ってのす。
このマシンは、昔、所有してたのだが、とうとう一度も使うことなく、売り飛ばしまったのだが、最近安く出回っているので、つい又買ってしまう。
すでに買ってかなり経過してるが。

こねる時間も本のとおりやってみたし、水も本のどおりに。
どうも固いきがするが、すすめる。
最後にマシンで、のすときに、ボロボロぶちぎれて、ああまたか、もうソバは、無理。うどんかパスタ専用にするか(マシン)とガックシするが、しつこくやっているうちに、つながってきた。
最終的には、やはり水分が不足してたように思う。
ゆでてぶつぶつは、したのだが、あじは、まずくはなくソバらしかったので、回数をふめば、なんとかなるかもと思えるようになる。

そば粉、あと2回分あるし、2回はするぞ!!

ぶつぶつ見目ためがわりいので、写真は、とるきもせず。

本日(月曜)、午前、昨夜しこんだパン生地をみると、発酵完了してたので、手順をふんで、成形。
先がとがって細長い形状にしたかったが、簡単ではない。
結局は、ビゴのパンのあの鋭い形状にはならず。

大麦若葉をいれたので、白くはならなかったが、あじは、フランスパン風味だった。
ビゴのパンは、上火と下火をそれぞれ温度をかえてやくのだが、わたしのオーブンは、一応、上下火という機能はあるが、温度をかえるのは無理。(業務用おーぷんど同じにすることは、最初から無理なのだが。)

クープのコツは、つかめてきた。(喜)

しかし、クッキーは、ミルキーウエイのモールドに、流し冷凍して、パカっとはずす予定が、はずれないのだった。ががん。
全部、かきだして、やりなおせねばならん。(明日)

※ニュースで、元オームの上○史○が、mixiで日記をかいてるとやっていたので、さっそく検索する。←よせ。
ニュースでやるから、きっとドット野次馬おしかけただろうな。
ともだちの輪(?)もすげい。よくあんなのと知り合いになりたいと思うなあ。
さっぱりおもしろくねかった。
宗教のはなしなんか関心なし。
mixiて、交友関係一目瞭然なのが、ちょっちだよね。
わたしなどは、数人しか登録してないので、いかに友達すくないか、みえみえ。
んで大量に友達にしてるシトは、日記更新欄にもズラズラ表示されるんだろうか?といつも思うけど。

ところで、「ビゴのパンの本」を自宅でカラーコピーしたのだが、すぐにインクがきれ、買ったほうが得だったかもと思った。最初から予感はしてたが。
とても作りそうもないのは、さけた。