goo blog サービス終了のお知らせ 

cobatchの独り言

感じたり考えたことを個人の主観でグダグダと書いています。
コメントをいただいても返信しないことが多いです。スイマセン。

聖教新聞(2014/10/ 3) 名字の言

2014年10月29日 22時23分20秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):10月2日は、国連が定める「国際非暴力デー」だった。

 10月2日は、国連が定める「国際非暴力デー」だった。1869年のこの日、非暴力を貫いたインド独立の父マハトマ・ガンジーが誕生したことにちなむ▼彼は、独立運動の同志と共に、朝夕の2度、祈りをささげるのが常だった。その際、彼が唱えていた祈りの言葉をまとめた冊子がある。今月、「法華経――平和と共生のメッセージ」展(北海道展)で初公開される▼冊子には、インドのタミル文字など二つの文字で、「南無妙法蓮華経」と3回ずつ音写されている。ガンジーが南無妙法蓮華経の題目を祈りに取り入れていた――このことは、彼と交友を結んだ父をもつロケッシュ・チャンドラ氏(インド文化国際アカデミー理事長)も述べているが、それを示す資料として注目を集めている▼ガンジーは、「祈り」についてどう考えていたか。冊子には、彼の言葉が記されている。「祈りに参加する人々が、これを単なる趣味だと思わないことを願う」「(祈る者は)託された使命を成し遂げようとする者である」▼座して瞑想するだけではない。祈りを通じ、わが人生の使命に目覚め、現実変革への行動に生きる――その考え方はまさに法華経に脈打つ精神と響き合う。“祈りは人間を偉大にする”との励ましのメッセージである。(鉄)


毒鼓の縁…痛感した言葉…本当に心に痛かったよ。 

それにしても娘の旦那に舐められているのかなぁ。

上から目線でものを言ってくるのは、今の若者の特徴なのかねぇ。 


話題の「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか

2014年10月28日 23時21分12秒 | コラム・ルポ

話題の「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月28日(火)08:25

話題の「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか
(産経新聞)

 1日に1食しか取らない健康法が話題になっている。「栄養不足にならないの?」と疑問もわくが、ダイエットや若返りなどに効果があるといい、書店には多くの関連書籍が並んでいる。だが、子供のころから教わってきた「規則正しく3食しっかり食べる」という生活習慣が健康にいいと考えている人も多いはず。いったい、1日何食が体にいいのだろうか。流行の1日1食健康法をちょっとだけ試しながら、専門家たちの話を聞いてみた。(今仲信博)

■若返り遺伝子に長寿ホルモン…1日1食のメリット

 多くの関連書籍などが推奨している1日1食の健康法は、朝と昼は取らずに夕食だけを取るという方法。ただ、「朝食は1日の元気の源」と言われているが、朝ご飯を食べないで本当に大丈夫なのだろうか。

 「朝目覚めたときは前日のアルコールが残っていたり、胃がもたれたりしていて、胃の粘膜を回復させる必要がある。朝は胃を休めることが大切」と語るのは、1日1食の健康法の火付け役となった医師の南雲吉則さん(59)。

 30代のころに仕事上のストレスから暴飲暴食に走り、体重が15キロ増加して77キロになったという南雲さんは、45歳から1日1食に切り替えて減量に成功。現在は62キロの体重を維持し、人間ドックでは血管年齢が20代といわれるまでになったという。

 「最初は、おなかが『グーッ』と鳴ったら食事を取る。そのうち、夕方になっても鳴らなくなる。人間は危機的な環境になると生命力がわく。空腹でおなかが鳴っているときは若返り遺伝子が増量し、長寿ホルモンが分泌され、肌つやも良くなる」と説明する。

 また、「『1日3食取らないと力が出ない』というが、現在は過食で病気になる人が増えている」と指摘し、「1日1食なら何を好きなだけ食べてもかまわない。人間の体は慣れていくので、だんだんと食べる量も減ってくる」。

 ただ、この健康法は男性は30歳以上、女性は50歳以上のメタボリックシンドロームの人に推奨しているとし、「育ち盛りの子供や病人、閉経前の女性で血糖値の下がりやすいタイプの人は対象ではない。そういう人たちは1日3食取ることが大事」と話した。

 「一日一食 40歳を過ぎたら、食べなくていい」の著者で、医師の石原結(ゆう)實(み)さん(66)は20年以上、1日1食を実践。石原さんは「メタボリックシンドロームや高脂血症などになる人の多くが栄養過剰者。おなかいっぱい食べられるようになったのは最近で、人類の歴史は飢餓の歴史でもあり、空腹の方が体に向いている」と語る。

 ウエートトレーニングが趣味の石原さんはベンチプレスで100キロ以上挙げるといい、「1食の人はみんな元気。これから始める人はまず朝食を抜いて2食にし、だんだんと回数を減らして1食を目指すのが理想」と話した。

■臓器の能力に合わせた食事を…反対派は警鐘

 健康面や美容の面からも効き目があると推進派の人たちが説明する1日1食の健康法。一方で、回数を分けた食事を推奨する人たちの見解はどうだろうか。

 日本の食文化を紹介してる「日本食物史」(江原絢子・石川尚子・東四柳祥子著、吉川弘文館)によると、身分や地域、職業によって一様ではないが、日本で3度食が一般的になったのは安土桃山時代という説や、江戸時代という説など諸説あるという。そんな日本人の生活に定着した1日3食のスタイルは、厚生労働省のホームページでも「食事をする時間や食べ方などにも注意し、1日3食規則正しく食べましょう」と呼びかけている。

 大正13年設立の「佐伯栄養専門学校」(東京)の専任講師で、管理栄養士の星屋英治さん(55)は「現在の成人男性に必要な1日のエネルギー量は2300~2600キロカロリー。それを1度に摂取するのは難しく、3分の1ずつに分けて取るのが理想」と説明する。その上で、1日1食の健康法について「その人の生活習慣もあるが、1食だけだと量を多く取ってしまうため、消化吸収の面でも悪いのではないか」と疑問を呈した。

 精神科医の和田秀樹さん(54)は、朝と昼にタンパク質や脂肪、午後3、4時に糖質を取り、夜は軽めの食事で済ます1日4食の食事法を推奨している。「肝臓は午前中、膵(すい)臓(ぞう)は午後3、4時ごろが代謝能力が良い。臓器の元気な時間に合った栄養を取ることが大事。臓器の能力などを考えないで食事を取ると、うまく栄養が利用できない」と強調した。

 また、「太りたくないという気持ちは分かるが、栄養不足は臓器の老化を進める」と警鐘を鳴らし、「若いうちは良いだろうが、中高年の1日1食は危険だと感じている。年を取った人は、ちょっと太っている方が血色が良かったりする。必要な栄養をきちんと摂取することが、長生きにつながる」と話した。

■1日1食、ちょっとだけ体験…空腹との戦い

 反対派の意見も理解した上で、流行の健康法をちょっとだけ体験してみることにした。現在33歳の記者(今仲)は、新聞記者になってからの不摂生が影響し、入社してから一時は体重が30キロ近く増加。1年半ほど前にいつもはこっそり破棄していた健康診断の結果が妻に見つかり、野菜中心で1日3食取る生活に切り替えてからはこれまでに20キロ近くやせた経験がある。それでも、体重は100キロ超えが続いている。

 現在は朝を軽めに食べ、昼食は外食、夜は自宅か外食で済ますという生活スタイル。1日1食を実践した初日は昼食を取らずに水分だけで本社で勤務したが、日頃から必要以上に摂取してきた体内に残る栄養たちが頑張ってくれたのか、夕方まで特に空腹が気になることはなかった。

 しかし、口さみしさだけは我慢できず、夕方以降はガムをかみ続けた。午後7時以降になるとさすがにおなかも鳴りだしたため、食事を取ろうと思ったが、この時間帯は締め切りなどで多忙な時間。1日1食を推奨する書籍では「空腹を楽しんで」と書かれているが、ビギナーの私は何をどう楽しんでいいのか分からず、結局この日の勤務が終わるまで「グーッ」と鳴るおなかと戦っていた。

 勤務も終わり、「早く何かおなかに入れよう」とコンビニで弁当を買おうか迷ったが、「せっかく我慢したのにそれでいいのか」という思いにかられ、何も食べずに帰宅。この日は妻が用意してくれたペペロンチーノとサラダを食べたが、食事のありがたみを改めて感じさせられた。

 翌日もおなかが鳴ったときには食事に行ける状態ではなく、夜に再び空腹と対戦。前日の反省を踏まえ、何かしらの軽食を用意しておけばよかったと、おなかが鳴ってから後悔した。

 2日間試してみて、体重は2キロほど減っていたが、私にとってその程度の変動は誤差の範囲。すぐに効果が出たとは言い切れない。ただ、軽食を用意するなどの対策をしっかり取っておけば、きっと私でも継続できるだろうと思った。

 2日だけ試したと南雲さんに伝えたところ、「続けてみてください」と勧めてくれた。しかし、食べることが楽しみな私にとって、1日に3回ある楽しみが1回に減ってしまうことは死活問題。健康と美容のために続けたいが、朝の卵かけご飯や昼のラーメンも捨て難い。続けるか否か-。もう少し悩んでから決めたいと思う。


自分は空腹感を感じなくなった時、プチ断食をしますがね。

自分の場合、夕食から次の夕食まで、絶食をするんですが、体調は良くなりますよ。

でも、これが本当に身体にいいのかどうか。

本当のところ、教えてもらいたいもんです。 


「ラブラブメールを母に」「違う人に告白」送った、届いた、誤送信メールエピソード

2014年10月24日 13時09分31秒 | コラム・ルポ

「ラブラブメールを母に」「違う人に告白」送った、届いた、誤送信メールエピソード(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年10月24日(金)12:00
マイナビスチューデント

友達や社内の人とは日々メールのやりとりをしますよね。しかし、どんなに慎重に扱っているつもりでも、うっかり間違った内容のメールを送信してしまったことってありませんか? 訂正しても時すでに遅し、送った方も受け取る方も気まずいですよね。そこで今回は、社会人の皆さんに、間違って送ってしまったメールの失敗談や「誤送信メール」エピソードを聞いてみました。



■とりあえず母親に報告!?

・彼氏に送ったメールが母親に届いていた(女性/33歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

・母親に彼女宛のメールを送ってしまった(男性/37歳/通信)

・深刻な悩みを友達に相談しようとしたら、母に送ってしまった(男性/27歳/情報・IT)

・妹宛てのメールを母に送ってしまった。母の愚痴が入っていた......(女性/32歳/団体・公益法人・官公庁)



誤送信メールの送り先として目立ったのが「母親」。「仕事内容」「愚痴」「相談」など、なんでも受信する「サーバー状態」になってしまっていますが、突然子どもからコイバナが送られてきては、お母さんも変に心配してしまいそうです。



■読まれたくない人に送信......!

・母に送るはずの「今日夕飯いらない」というメールを、上司に送ってしまった(女性/25歳/小売店)

・寝ぼけて後輩だと思ってやりとりしていた相手が先輩だった(女性/25歳/不動産)

・「○○さん別れたんだって」というメールを本人に送った(女性/32歳/医療・福祉)

・好きな人以外に間違って告白してしまった(男性/32歳/自動車関連)



「よりによってなぜこの人に!?」という誤送信は、いくら訂正しても激しい後悔の念に襲われそうです。身から出たさびとはいえ、翌日顔を合わせるのが憂鬱ですね。



「送る側」として苦い失敗をした皆さんですが、一方で「受け取る側」になったことはあるのでしょうか? 続いて、自分宛てではないメールや「誤送信メール」を受け取ってしまった経験について聞いてみました。



■謎の文面を受信

・母親が誰かに激怒しているメールが自分に送られてきた(男性/25歳/農林・水産)

・知らない人から、日記の投稿が送られた(女性/36歳/商社・卸)

・よくわからないけど感謝されていた(男性/24歳/団体・公益法人・官公庁)

・作成途中のメールが届いて「作成しね」と書かれていて、なんだか怖かった(女性/27歳/ソフトウェア)

・同姓同名宛てのメールがたまに届く。内容は仕事のメールなので、だいたい意味がわからないで(男性/34歳/通信)

・会社の営業さんから「メンズエステに行く」という、誰に送りたかったのかわからないメールを受け取った。放置した。(女性/31歳/マスコミ・広告)



そのまま放置していいものか。間違ってますよと指摘すべきなのか、リアクションに困りますね。相手が自然に気づいてくれているといいのですが......



■隠れキャラが流出!?

・いつも口数が少なくてクールな先輩からデレデレの彼女宛メールが届いた(女性/28歳/情報・IT)

・普段は厳しい課長が、奥さん宛のものを間違えて送ってしまったらしく、ハートマークだらけのでれでれのメールが来た(男性/24歳/運輸・倉庫)



あまりにツンデレな文面だと、その人を見る目が一瞬で変わってしまいそうですね。親近感を覚えて話しかけやすくなった、などプラスに働くこともあるようです。



■悲しい人違い

・母が私の目の前で、父にメールしたつもりだったが、私に届いた。「帰りにパン買ってきてください」だった。(女性/32歳/小売店)

・美人で評判の同僚から来たメールが食事のお誘いで一瞬喜んだが、肝心の宛名が違う人だった(男性/60歳以上/団体・公益法人・官公庁) ・間違って営業の飲み会の案内が来た。華やかで盛り上がりそうだなー、お金かけてんなーと思った(女性/25歳/電機)

・「あした地元のキャバクラに行けるか?」と上司からの間違いメール。同僚あてのものでした。ノリノリで行きますよと送った(女性/26歳/金融・証券)

・休むから話を合わせてくれというメールを全体送信してしまい上司にばれた友人がいる(男性/35歳/小売店)



自分の胸にしまっておけばいい内容はともかく、すぐ削除しないと巻き込まれてしまいそうな微妙なメールは読む方もヒヤヒヤしますね。



「誤送信メール」の原因として断トツに多かったのは「宛先間違い」でした。その他にも、ビジネスメールでは「ファイルを添付し忘れる」「BCCをCCで送信」「同姓同名の人に送ってしまう」といった失敗が多くの方から寄せられました。「送る前にもう一度読み直す」「添付ファイルを再度確認する」「宛先を最後に入力する」など工夫して誤送信を減らしたいものですね。

コミュニケーションに欠かせないメールですが、一歩間違うと気まずい情報流出につながる「誤送信メール」、皆さんにも届いていませんか?



文 サクマ香奈



調査期間:2014年10月

アンケート:フレッシャーズ調べ

集計対象件数:社会人500件(ウェブログイン式)
 

 
自分には、ちょくちょく妻から誤字だらけのメールが届くけどね。
 
これが何気に癒されるんだなぁ。 

貧乏旅行の味方! 福岡-東京間約1,150kmを結ぶ深夜バス「はかた号」に乗ってみた

2014年10月23日 22時15分38秒 | コラム・ルポ

貧乏旅行の味方! 福岡-東京間約1,150kmを結ぶ深夜バス「はかた号」に乗ってみた(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年9月5日(金)18:00
マイナビスチューデント

最近は国内LCC飛行機など格安の交通手段も豊富になり、遠くへも安価で行けるようになりました。しかし、ゴールデンウィークやお盆などの繁忙期は、安い飛行機のチケットを入手するのは困難。そこで、繁忙期でも費用を抑えて福岡-東京間を移動できる、深夜バス「はかた号」に挑戦してみました!



■そもそもはかた号とは?

はかた号とは、西日本鉄道が運行するの新宿と北九州市や福岡市を結ぶ高速バス路線のことを言います。走行時間はなんと通常14時間20分。1日の半分以上をバスの中で過ごす計算です。別名「キングオブ深夜バス」と恐れられていますが、それも納得です。



■車内の様子

私が乗車したのは8月14日。今日は博多天神から◯時◯分に出発する便に乗車しました。お盆真っ只中だったせいか、通常1便しか走行しないころ臨時便が3台も増車されていました。直前に予約サイトを見たときには全て満席になっており、サラリーマンもいれば、スポーツウェアを着た学生、女性など客層は様々。はかた号には、女性専用者や二階建てバスなど種類がいくつかあるのですが、私が乗車したのは、3列シート式になっているバスで、車内には、おしぼり(セルフサービス)、ホットアイマスク、毛布が用意されていました。



■意外と快適なはかた号

・座席

初めての3列シートに感動しました。とにかく座席が広い! 試しにあぐらをかいてみると......なんとあぐらが座席に収まりました。身長152センチの私なら、足を前に伸ばせるほど前座席との間隔もありました。



・係りの方の声掛け

乗務員が、出発直後に何か不明点は無いかと座席を順に回ってくれます。なんてきめこまかな気遣いだと感心してしまいました。



・洋服掛け

座席の上に備え付けてありました。背広がしわになるのを気にするサラリーマンの方を配慮したものでしょう。私は使用しませんでしたが、冬のコートなどにも便利そうです。



・カーテン

旅の疲れからか21時30分には就寝してしまったのですが、。夜中にトイレのために起きるとシートの合間合間にカーテンが引かれていました。、まるで個室にいるかのようで落ち着きました。



・トイレ

車内にはトイレが備え付けられていて、普段からトイレが近い私にとってはかなりありがたかったです。サービスエリアで必ずトイレによらなければならないというストレスから解放され、かなりリラックスできました。





深夜バスに乗ると毎回寝付けず何度も起きてしまうのですが、今回は長丁場にも関わらずホットアイマスクをつけながら悠々と寝ることが出来ました。7時30分にカーテンが外され、係りの方からお疲れ様でしたの一声とともにポカリスウェット200mlとソイジョイ二つが配られた時は、なぜか達成感を感じ、意外と辛くなかったなとポジティブになれました。



10時13分。バスは通常より少し遅れてようやく新宿に到着し、下車。19時に天神を出発してから15時間13分の長旅がついに幕を閉じました。

飛行機や新幹線であれば、時間を無駄にせず旅行をできるかもしれません。しかし、繁忙期でも費用を出来る限り安くしたいという方には文句なしの交通手段です。想像以上の車内環境は、一度試してみる価値はありますよ!

※このレポートは2014年8月に乗車した際のものです。



文●フレッシャーズ学生編集部 きーちゃん
 

 
11月に東京のコンサートへ行く妻のために高速バスを予約したんだけど、帰りの夜行バスは混んでいて、女性専用車は満席。
 
同時刻を走る通常便も満席で、続行便も満席。
 
3号車にやっと空きを見つけたんだけど、通常は3列シートで運行されるのが、3号車のみ4列シートなんだとか。
 
これで料金が同じなんて…。
 
なんとなくシックリこないのは私だけ? 

【レポート】料金プランの"選べる自由"はやっぱり必要!? 「iPhone 6」の2年間のコストについて考えた

2014年10月21日 17時39分03秒 | コラム・ルポ

【レポート】料金プランの"選べる自由"はやっぱり必要!? 「iPhone 6」の2年間のコストについて考えた(マイナビニュース) - goo ニュース

マイナビニュース2014年10月16日(木)20:01

【レポート】料金プランの"選べる自由"はやっぱり必要!? 「iPhone 6」の2年間のコストについて考えた
(マイナビニュース)

KDDI(au)は、2014年冬モデルとして、Androidスマートフォンの主力機種「GALAXY Note Edge」「Xperia Z3」を発売することを発表している。9月19日に発売された「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」、冬モデルAndroidスマートフォンに加え、"第3のOS"とされる「Firefox OS」を搭載したスマートフォンの年内発売も予定している( http://news.mynavi.jp/news/2014/10/06/230/ )など、ラインナップを充実させている。

"選べる自由"というキャッチフレーズを掲げる同社では、端末のラインナップだけでなく、料金プランでもユーザーに多くの選択肢を提供している。8月13日からは、音声通話を定額とする新料金プラン「カケホとデジラ」を提供開始したが、従来の「LTEプラン」も引き続き利用することが可能だ。新料金プランは、通話をよく利用する人にとってはお得だが、あまり通話しない人にとっては割高になる可能性がある。

本稿では、KDDI(au)が提供するiPhone 6の2年間の運用コストに着目し、新料金プランと従来プランで、どのくらい金額に違いが出てくるのかを確認してみた。また、同様にiPhone 6を提供するNTTドコモソフトバンクとの料金プランの違いについても紹介していきたい。

○KDDIのiPhone 6は新・旧どちらのプランでも契約可能

KDDIのiPhone 6の運用コストを見てみると、まず新料金プランの「カケホとデジラ」で契約した場合、基本使用料は月額2,700円(以下、金額はすべて税抜)で、これにより国内の音声通話が話し放題になる。また、データ定額サービスは、データ容量のプランを月間2GB/3GB/5GB/8GB/10GB/13GBから選択でき、たとえば月間5GBのプランでは月額5,000円。これにインターネット接続サービスの「LTE NET」月額300円を加え、合計8,000円が標準的な月額料金となる。

一方、従来のLTEプランでiPhone 6を契約した場合、基本使用料は月額934円と安くなっているが、通話料は20円/30秒の従量課金制となる。データ定額サービスは、月間7GBの「LTEフラット」のみとなり、通常は月額5,700円のところ、「LTEフラットスタート割(i)」によって、最大2年間は5,200円で利用可能。これに、インターネット接続サービスの月額300円を加え、合計6,434円が従来プランでの月額料金だ。

新料金プランと従来プランで合計月額料金を比較すると、従来プランの通話料が従量課金制という違いはあるものの、従来プランのほうが新料金プランよりも毎月約1,500円安い。また、2年間の総額で見てみると、差額は37,000円以上になる。そのため、あまり通話を利用しない人であれば、従来のLTEプランに契約したほうがお得だ。

また、通話を頻繁に利用する人であれば、通話定額の新料金プランは最適であり、さらにデータ定額サービスのプランを、自身の使い方に合わせて細かく選びたいという人にとっても、新料金プランは魅力的だと言える。

なお、KDDIでiPhone 6を購入する際には、機種代金が別途かかるが、「毎月割」の適用により、たとえばiPhone 6の16GBモデルであれば、実質負担額はMNP/新規契約が0円、機種変更が14,520円となっている。また、iPhoneの旧機種などの下取りプログラムも実施され、KDDIの端末だけでなく、他社端末も下取りに出すことが可能だ。

さらに、固定回線とのセット割である「auスマートバリュー」も利用できるほか、他社からMNPで乗り換えた人を対象とした割引キャンペーン「auにかえる割 Plus」も実施されている。

○ドコモは旧プランを受付終了、ソフトバンクは?

NTTドコモとソフトバンクも、KDDIと同様に音声通話を定額とする新料金プランを導入しているが、従来プランの扱いには違いがある。両社の状況を確認しておこう。

ドコモは8月末で、従来プランの「タイプXi にねん」などの新規受付を終了しており、新規契約またはMNPでドコモのiPhone 6を購入する場合には、新料金プランのみでしか契約できない。また、機種変更であれば従来プランを継続することも可能だが、従来プランは「月々サポート」の対象外となり、機種代金の割引を受けることができない。

いわば、新料金プランが半強制と言える状況になっており、あまり通話を利用しない人であれば、ドコモでiPhone 6を契約するのを躊躇してしまうかもしれない。

また、ソフトバンクの従来プランである「ホワイトプラン」も当初、8月末に新規受付を終了する予定だったが、その後、受付終了が11月末に延期されている。そのため、現時点ではKDDIと同様に、新料金プランと従来プランのどちらでもiPhone 6を契約することが可能だ。12月以降に、ドコモと同様に新料金プランが半強制になるかどうかは不明だが、通話定額が不要と感じている人にとっては、注視しておきたいところだろう。

なお、最近はMVNOサービスの音声通話SIMが注目を集めており、SIMフリーのiPhone 6をMVNOサービスで運用しようと考えている人もいるかもしれない。しかし、SIMフリーのiPhoneは、キャリアの「月々サポート」「毎月割」といった機種代金の割引は受けられないため、毎月の通信料金は安くなっても、端末代金を含むトータルコストで見ると、そこまで安くはならない。

たとえば、iPhone 6 16GBは、各キャリアで新規契約すれば実質負担額が無料だが、SIMフリー版は67,800円を自身で負担することになる。また、月間4GBで月額2,200円の音声通話SIMを利用したとすると、2年間のトータルコストは120,600円となり、KDDIの従来プランを利用したときと同程度か、場合によっては高くなる。これらのMVNOサービスを検討するときは、目先の通信料金だけでなくトータルコストに着目して比較するとよいだろう。

* * *

本稿でも紹介した通り、キャリアの新料金プランと従来プランでiPhone 6の運用コストを確認すると、新料金プランのほうが割高であり、2年間の差額はかなりの大きさになる。スマートフォンの使い方は人それぞれであり、通話がメインという人もいれば、データ通信をよく使うという人もいるだろう。その点、KDDIでiPhone 6を契約する際には、新料金プランと従来プランのどちらも選択することができ、自分の使い方に合ったプランでリーズナブルにiPhone 6を運用できるだろう。
 

 
来年5月に解約月を迎えるので、ソフトバンクから格安スマホに乗り換えを検討中。
 
もう少し、ソフトバンクを使い続けたいけど、解約月を逃すと、違約金が発生するからね。
 
解約する気なら仕方なし。
 
でも、記事中にある通り、トータルコストを考えると…どうなんだろうねぇ。
 
分からないよ~。 

「保育所騒音トラブル」が脅迫事件、訴訟にも発展 子どもたちの声は“騒音”なのか

2014年10月21日 17時03分42秒 | コラム・ルポ

「保育所騒音トラブル」が脅迫事件、訴訟にも発展 子どもたちの声は“騒音”なのか(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

ダイヤモンド・オンライン2014年10月21日(火)08:00

 今月1日、東京都国分寺市で、認可保育所の保護者を手斧で脅迫したとして40代の男が逮捕された。この男は約5年前から、保育園の騒音に関する苦情の電話を市にかけていた。犯行当日にも市側が保護者に対し、「(苦情があったため)帰り道は静かに」という内容のお知らせを配布していたという。

 神戸市や練馬区では保育所の騒音トラブルに関する訴訟も起こっており、保育所側では新設にあたって近隣からの反発に苦慮することも少なくないようだ。『子供の声は「騒音」か…脅迫、訴訟、保育所そばに「ドクロ」「般若」の看板まで』(産経新聞)の記事内では、「いい場所を見つけても、近隣にあいさつに行った際、『迷惑料を払えば目をつぶる』というような住民がいた場合、設置をあきらめる」という保育所側のコメントも紹介されている。

「どんな人間も最初は子ども」
子どもの声が騒音なら少子化は当たり前?

※Yahoo!の意識調査のデータを元に編集部で作成(10月20日14時時点)

 「子どもの声はうるさい」「親のしつけがなっていない」と言う人がいる一方で、「子どもは騒ぐもの」「自分も昔は子どもだった」と、ある程度寛容になるべきだと言う人もいる。子どもの声は騒音なのか。Yahoo!の意識調査では、「あなたは、子どもの声を騒音だと思ったことがありますか?」という問いに対して、10月20日14時時点で40770票が集まっている(男性74.2%、女性25.8%/調査期間は10月16日~26日)。

 結果は「ない」が51.8%、「ある」が48.2%。わずかながら、騒音だと思ったことがないという人が多数派となった。アンケートには次のようなコメントが寄せられている。※コメントは全て原文ママ

 「どんな人間も最初は子供だったんですし我慢するべきじゃないかな」

 「この結果には少々ショックを受けた。子供の声を騒音だと思う人が50%を超えている様な社会なら、少子化も当たり前だな。子供を大事にしていこうという意識が根底にある社会ならこういう結果にはならない」

 「公共の場で親がいて傍若無人に振る舞うのはどうかと思うけど、保育園等での歓声まで騒音扱いするなんて日本人としての温かさは何処にいってしまったのだろうと思う」

 「『煩音(はんおん)』という言葉を聞いたことがあります。とある大学教授の造語ですが、騒音とは違い、心理状態や人間関係によって煩わしく聞こえる音のことを指すそうです。近年取り上げられる『子どもの声』は、まさに煩音と呼べるのではないでしょうか」

 最後のコメントにもあるが、同じような音であっても、「心理状態や人間関係」によって違って聞こえるということはよくある。よく、工事を行う際に、工事関係者が近隣住民に「ご迷惑をおかけします」と言ってまわることがあるが、事前にその一言があるかないかで心理的な印象はだいぶ違う。保育所の中でも、防音設備という「ハード面」での対応とともに、餅つき大会などのイベントに近隣住民を招くといったふれあいの場をつくることに力を入れる保育所もあるという。

騒音の怒り、保護者に向ける人も
地域で子どもを見守る社会へ

 アンケートに寄せられているコメントでは、ほぼ半数が「騒音だと思ったことがある」と答えた人にして「しつけは大人の責任。子どもに罪はない」「子どもに腹を立てる大人は大人げない」といった論調の意見が多いが、中にはこんな意見も。

 「幼稚園が近くにあるので、とてもうるさいです。その上、幼稚園の送り迎えの親どもが、アイドリングしっぱなしで車の行列をつくり、近所は大迷惑。雨の日などは、通路が駐車のために狭くなっているのに知らん顔。マナーが悪い親の所為で、子どもたちを寛容に受け入れない気持ち。しかも、私たちは持ち家で、死ぬまで騒音公害を受けっぱなし」

 「自分がイライラしている時など、ホントに迷惑だなって思いますし、我慢できないのも大人げないかなと反省したりもしますが、最近マナーの悪い親が多いですよね。わざと泣かせている風にもみえて子供がかわいそうだ」

 「マンションの真上が子供複数だったことがあるらしく、声も足音も苦痛でした。あれを『子供だから』スルーできるのが子供好きだとしたら、私は確実に子供は嫌いです」

 1つ目と2つ目のコメントを見ると、騒音だと感じる人たちも、その怒りは子どもより配慮を行っていないように見える親に向けられていることがわかる。また、3つ目のコメントは、昼間だけではなく夜間も騒音を感じる住宅という環境である分、保育所や幼稚園の騒音とは異なるとはいえ、実際に騒音を感じたことのある人の意見として受け止めなくてはならない。

 元気に走り回る子どもの声まで騒音として過剰に言い立てる大人は確かに大人げないと感じる。ただ、子どもの声を「騒音」にしないために必要なもののひとつとして不可欠なことはご近所交流だろう。昔と違って近隣との交流が減っていると言われる今だからこそ、地域との交流を大切にしたい。「子どもは地域で育てる」、子どもを持つ家庭でも、そうでない人にとっても、それが当たり前の社会になるといいと思う。

(プレスラボ 小川たまか)


大人のモラルが、子どもの生活にも影響してしまう世の中。

東日本大震災で見直された『絆』はどこへ?

個人的に話をしてみると、善意・優しさの無い人はいないと感じるんだけどなぁ。 


エリー萌え!「マッサン」4つの魅力

2014年10月18日 18時16分01秒 | コラム・ルポ

エリー萌え!「マッサン」4つの魅力(日刊スポーツ) - goo ニュース

日刊スポーツ2014年10月14日(火)18:23

エリー萌え!「マッサン」4つの魅力
(日刊スポーツ)

 NHK連続テレビ小説「マッサン」が好調だ。初回視聴率21・8%で好スタートし、第3週も21・8%で始まった。朝ドラ史上初の外国人ヒロイン起用という試みのほかにも、この作品には個性的な魅力がいろいろある印象だ。初回からハマって見ている1人として、ひと味違う魅力を4つ挙げてみた。

**********

◆子役から始めないエンタメ性

 朝ドラや大河ドラマなどの一代記では「こういう生い立ちでした」と子役時代の基本情報から話を起こすことが多いが、「マッサン」は1話からマッサン(玉山鉄二)とエリー(シャーロット・ケイト・フォックス)が夫婦として船旅で日本にやってくるところから始まった。この主演について来いという、堂々としたエンタメ性にくぎ付け。能年玲奈が「あまちゃん」の1話で視聴者のハートをつかんだのと同じだ。ニッカウイスキー創業者夫妻をモデルに、フィクションとして再構成した物語。2人の夢のスタート地点に立ち会ったことで、苦楽を見届けるのが楽しみになった。

 個人的に、一代記のドラマを子供時代から長々と始めるパターンが苦手だ。作品の世界観を背負い、興行の成功、失敗を決めるのは主演俳優である。だから脚本も演出も共演者も、いかに主演を魅力的に見せるかに腕をふるう。であるのに、そこを後回しにしたまま「主演ではない誰か」による年表のイントロが長いと、もはやエンタメというより、偉人の課題図書のように感じられてしまうのだ。回想の多さが気になるものの、1話から主役でエンジン全開の「マッサン」はやはり楽しい。

 脚本は、映画「パッチギ!」「フラガール」、NHK「とんび」などで知られる羽原大介氏。生き生きとした人物描写とストーリー性を外さない作品歴を見れば、「マッサン」の味わいも納得なのだ。

◆エリー萌え!

 朝ドラ史上初の外国人ヒロインとして、米女優シャーロット・ケイト・フォックス(29)がマッサンの妻、亀山エリーを演じている。このエリーが、抜群にかわいいのだ。

 表情豊かなキャラクターが、笑って泣けての人情喜劇によく合う。シャーロット自身、記者発表の時にはまだ日本語を話せず「役者の夢のために日本に来た」という身の上。彼女の女優人生が、知らない土地で奮闘するエリーに重なって、リアリティーがあるのだ。泉ピン子にいびられても何かを学ぼうとする姿はかっこいいし、相武紗季の嫌がらせにメラメラとにらみ返す人間味に爆笑させられる。笑顔が底抜けで物語が暗くならないし、「スコットランドに帰ろう」というマッサンに激怒する涙にしびれた。

 玉山とのコンビネーションにもつい見入る。マッサンは、エリーへの愛情と「国産初のウイスキーをつくる」という夢以外はいろいろと無策な人だったりする。ガッツ先行型のマッサンと、突破力がしなやかなエリーは超お似合い。エリーの魅力は万国共通のもので、あらゆる局面で「エリーならどうする」と興味が沸くのだ。

◆脱“なんちゃって関西弁“で生き生き

 広島の実家編を経て、「マッサン」の前半の舞台は大阪。後のサントリー創業者との出会いなど、興味をそそる面々との奮闘が描かれている。そんな大阪編に、関西出身の魅力的な俳優をがっちり配置。ヘンな「なんちゃって関西弁」に腰を折られる心配がなく、作品の世界を集中して楽しめるのだ。

 マッサンを演じる玉山鉄二は京都出身。マッサンの師でありライバルとなる「鴨居商店」経営者役の堤真一は兵庫。よどみのない会話のやりとりに臨場感があって、2人のキャラの関係性がよく分かる。そもそも、この2人がツーショットで方言をやりとりをしているのを見たことがないので新鮮だ。エリーへの腹いせに忙しい相武紗季は兵庫出身。素直になれないヒール役を演じたら今やナンバーワンの女優だと思う上に、自在な関西弁のおかげで腹の虫の微妙な居所まで伝わってきて、なんとも愛着がわくキャラなのだ。

 彼女がエリーに「へたくそな日本語で何言うてもうそ臭い」と言い放つセリフがあったが、なんちゃって関西弁にも通じる話だと思う。バラエティー番組で関西弁がここまで耳に慣れてしまった時代に、ドラマという繊細な心の動きをなんちゃってレベルで押し切るのはもう無理に思える。そこらへんを踏まえた「マッサン」の配役も、テンポの良さを支えている。

◆「風見鶏」を見た人は二重に楽しい

 国際結婚を描いた朝ドラとして「風見鶏」(1977年)を思い出した人も多いと思う。「マッサン」と同様、大正時代の実在の人物をモデルにした朝ドラで、神戸に初のパン屋さんを開いたドイツ人、ブルックさん(蟇目良)と、妻ぎんちゃん(新井春美)の半生を描いた。平均視聴率38・3%、最高視聴率48・2%。朝ドラ全盛期の作品のひとつだ。

 昭和の小学生は朝ドラをよく見ていて、私もその1人だった。国際結婚の苦労がユーモアを交えて生き生きと描かれ、ブルックさんの人柄が街の人に慕われていく過程が好きだった。ブルックさんが優しくてかっこよく、ぎんちゃんと仲がいい。男女設定が逆なだけで「マッサン」に通じる要素がたくさんあるのだ。エリーが土足で畳に上がってしまうシーンなどを見ると、ブルックさんもやっていたような気がして懐かしい。屋根の風見鶏のフォルムや、おいしそうなパン、ブルックさん役の蟇目良が確か最終回に孫役で出てきて驚いたことなど、いろいろ思い出してきた。これも、私的なマッサン効果である。

【梅田恵子】(ニッカンスポーツ・コム/芸能記者コラム「梅ちゃんねる」)
 

 
泉ピン子のくだりで、一瞬、見るのを止めようかなぁ…と思ったことがあるけど、堤真一などとの絡みが面白くてねぇ。
 
そうなのかぁ、関西弁がくさくないからなのかもねぇ。 

近所のマックスバリュで買い物したら、「凄いもの」がレシートに入ってた

2014年10月17日 22時00分29秒 | コラム・ルポ

近所のマックスバリュで買い物したら、「凄いもの」がレシートに入ってた(Jタウンネット) - goo ニュース

Jタウンネット2014年10月17日(金)18:59

マックスバリュはイオングループが展開するスーパーマーケットで、国内で660店舗もある。北海道から沖縄まで全国規模でチェーン展開しているスーパーは、マックスバリュだけだ。

ふだんは見ることもないスーパーのレシートを漫然と見ていて、偶然ある事実を発見した人が発信したのが、下記のツイートである。2014年10月14日につぶやかれたものだ。

マックスバリュで見知らぬおばさんを100円で購入していたことに気がついた午前3時47分 pic.twitter.com/QDIo0axrJK
- のはら (TratsRevo) 2014, 10月 14

このツイートが猛然と拡散を始めて、1万2000リツイートを超えた。時間が時間なだけに、「いわゆるお持ち帰りってやつですね」という不謹慎なコメントもありつつ、実にさまざまな声が寄せられた。

TratsRevo GoTenDrill わたしもたまにおじさんを150円ほどで持ち帰ります
- 白米LOVE(藤川ゆか) (kazumitomimi) 2014, 10月 16

マックスバリューすげぇ...
(; ・`д・´)
- 奥瀬 楓/えにしだ (ouse_kaeden) 2014, 10月 16

「さては人身売買か?」などという声もあったが、多くは笑いをこらえながら、楽しんでいる人が多かったようだ。

改装オープンのマックスバリュー行ってこよ?(^o^)/
- 藤浪 岩田 満塁 零封 怒りの打線 祐樹 (Tigers_yuki185) 2014, 10月 17

中には、じっくりと眺めて、「袋持参2円引きやってる」ことを見付けた人もいる。

いまだに袋持参2円引きやってるマックスバリューあるんだ...
- 白やちる@ヤマノススメ隊@ノゲラー (ryuuna1030) 2014, 10月 17

「マックスバリュ おばさん」で検索した人も現れて、マックスバリュの売上が思わぬ分析をされている。

マックスバリュ おばさん で調べたらたくさんの人が松本さん購入してるしみんな同んなじ時間に同んなじもの買ってるから奇跡みたいだなー
- ようせい (papyrus_00) 2014, 10月 17

私もよくマックスバリュで知らんおばさんやおじさん買ってる。一回の買い物で一人は必ず買ってる
- もあこ館林邸女中 (moa_co) 2014, 10月 17

結局は、生産者の名前がそのままレシートに印字されていただけのようだが、ここまで多くの人々に話題と笑いを提供するとは、イオングループは予想していただろうか。たかがレシート1枚、されど......。


くだらねぇ…と思いながら、ツイッターを見てみたら、思わずニヤッとしちゃいました。

癒された~。 


中古スマホ売却で個人情報ダダ漏れ

2014年10月16日 22時03分32秒 | コラム・ルポ

中古スマホ売却で個人情報ダダ漏れ(R25) - goo ニュース

R252014年9月17日(水)11:00
アップルから待望の「iPhone6」が発表されるなど、魅力的な新型スマホが続々登場している今シーズン。古くなった端末からの機種変更を検討している人も多いはずだが、そこで気になるのが手元に残る古いスマホの処分方法だ。

以前、R25が調査したところ、使わなくなった端末をデスクの引き出しなど自宅に眠らせている人が8割近くに上ったが、実用に足る状態であれば「中古品」として売却するという選択肢もある。実際、「ヤフオク」などの個人売買サイトでは中古スマホが高値で取り引きされているケースも多い。

だが、長く使ったスマホを破棄・売却する時には、個人情報の漏洩リスクに注意が必要だ。セキュリティ大手のAVAST Softwareが7月に発表した調査結果によれば、個人売買サイトを通じて流通している中古Androidスマホの多くが、元所有者の個人情報を消去しきれておらず、復元可能な状態で出回ってしまっているという。データ復旧ツールによって、端末内に保存されていた写真ファイル、Webの検索履歴、メールやSMSのメッセージ、連絡先などプライバシーに関わる重要なデータが多数復元されたことが報告されている。

こうした背景には、Androidスマホの「データの初期化」機能が完全ではない、という問題点がある。機種によっても異なるが、ユーザーが「バックアップとリセット」→「データの初期化」の操作を実行しても、一部の個人データは消去されずに残ってしまったり、データ復旧ツールによって復元できたりするケースがある。“初期化すれば万全”と思い込むのは危険なようだ。

Androidユーザーがとれる対策は、処分の前に端末内のデータをすべて「暗号化」することだ。手順は機種にもよるが、「設定」→「ユーザー設定」→「セキュリティ」→「暗号化」→「携帯端末を暗号化」の操作をすることで、端末内のデータはすべて暗号化され、復旧ツールを使っても解析不可能となる。その後に「データの初期化」を行えば、第三者に個人情報を盗まれる可能性は低くなる。

(iOS端末の場合は、端末内に保存されるデータは自動的に固有の暗号化が行われるため、「設定」→「リセット」→「すべてのコンテンツと設定の消去」の操作をすれば、すべての個人データが消去されて工場出荷時の状態に戻る)

ちなみに、中古スマホの買い取りに力を入れている、ビックカメラグループのデジタル製品販売・買取店「ソフマップ」に話を聞いたところ、「弊社で買い取った中古端末は、専用のツールを使って個人情報を完全に消去してから販売しています。ただし、売却の際はIDやパスワードのほか、おサイフケータイなどのICチップを利用したアプリなどは、お売りいただく前に削除をお願いしております」(ビックカメラグループ広報)との回答だった。

使い込んだスマホは個人情報の塊。売却するなら個人売買より、信頼できる専門店を選んで確実なデータ削除を保証してもらうのが安心だろう。古いスマホを処分するときは、くれぐれも「データを完璧に消去できた」と確信を得られる方法を選びたい。
(呉 琢磨)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 

 
自分の場合、スマホに限らず、情報漏えいが怖いから、いまだに過去のケータイが引き出しにしまわれている状態。
 
レアメタルだっけ? 使用済みのケータイから、希少金属を回収できるらしいけど、これが怖いからショップにも持っていけないわけだ。
 
ガラケーの対策も教えてもらいたいなぁ。 

聖教新聞(2014/ 9/28) 〈ライフスタイル〉マナーとは相手の立場に立って考える“思いやりの心”

2014年10月15日 22時25分09秒 | コラム・ルポ

SEIKYO online (聖教新聞社):〈ライフスタイル〉マナーとは相手の立場に立って考える“思いやりの心”

岩下宣子さん

マナーとは相手の立場に立って考える“思いやりの心”
マナーデザイナー 現代礼法研究所主宰 岩下宣子さん

 「礼儀作法」「マナー」と聞くと、どこか堅苦しいイメージがありますが、なぜそれが生まれたのかを知ると、大切なのは“相手を思いやる気持ち”だと分かります。今回は、30年以上にわたりマナー講師として活躍する岩下宣子さんに、和食のマナーを通して、その背景にある日本の文化・精神性について聞きました。

 

各自に合ったスタイルでいい

 ■岩下さんは踊りの先生になるつもりだったそうですね。

 東京の西神田で生まれ育ち、タレントの三宅裕司さんのお母さまから日本舞踊を習っていました。子どもたちに踊りを教える際「あいさつの仕方や靴の脱ぎ方など正しいやり方があるなら知りたい」と、百貨店で開かれていた作法教室に参加したのがきっかけ。そこで1年後に教える側になりました。

 

 ■それが30代の時ですね。

 「なぜ日本人はお付き合いで、こうするようになったのか?」など、質問に答えられず国立国会図書館に通いました。小笠原流礼法も学び、30代は必死に勉強。そこで「マナーの答えは一つじゃない。自分の感性や相手にフィットしたものを実践すればいい」と考え、独立して現代礼法研究所をつくりました。

 すると思いがけず、民営化したNTTからビジネスマナーの講師のお話が。「ビジネスの世界にも思いやりの心を」と40歳から頑張りました。人生ってどうなるか分からないですね。

 

知らずにやっていませんか?

 ・椀と箸を同時に持たず、椀を先に。

 ・箸を茶碗や皿の上に置かない。

 ・大皿料理などを取り分ける時は

  「逆さ箸」をせず取り箸をもらう。

 ・食事の最中は「手皿」をせず、懐紙を添える。

 ・刺し身のわさびは、しょうゆに溶かさず、直接刺し身につける。

 

 “相手に恥をかかせない”ために学ぶ

 ■「和食」ならではのポイントは、箸の使い方といいます。

 汚していいのは箸先3センチほど。昔、お見合いで食事をしたのも、箸でその人の素養を見たそうです。日本人はお米により命がある民族でしたから、まずご飯からいただくのが本当。偉い人から見て「左上位」なので、ご飯が左、お汁は右に置きます。「彼の右に出る人はいない」とか「左遷」などの言葉は、他の人から見た状態。歌舞伎の花道も下手にあるし、噺家のセリフも顔の向きは左上位。洋間は逆で「右上位」です。

 今、おかずからおかずへと「移り箸」で食べる人が多いですが、これだと前の味が口に残り、次のおかずを賞味できません。おかずを食べたらご飯かお汁を一口挟み、口の中の味を消すのが本来の作法です。心を込めて料理された方に対して、一番おいしくいただくためのルール。洋食のワイン、すし屋のガリも同じです。

 

 ■「マナー」の心得について。

 私は新渡戸稲造の『武士道』の一文(別掲参照)に出合い、マナーを深めようと思いました。「こうしたらどう思われるか?」と考えるのは体裁で、マナーじゃない。本当のマナーは“思いやりの心”です。

 日本人は最初、「LOVE」を「御大切」と訳したそうです。和食のマナーも、同席者を大切に、器も大切に、作った方も大切に――と、人やものを大切にする生き方に通じます。一番大事なのは心。自分が恥をかかないためだけにマナーを学ぶとか、知らない人を非難するなど優越感を持つのはダメですね。それでは本当の心は分からないように思います。私にとってマナーの勉強は、すごく面白いです。

  

 ■女性読者へ一言。

 終戦の年に生まれた私は、ご近所さんに「ちょっと貸して」と抱っこされ、かわいがられて育ちました。でもよく怒られもして「お前はブスなんだから、笑顔であいさつしないと幸せになれないよ」って近所のおじさんが。それで今でも人と会ったらあいさつしないではすまないの(笑い)。本当に私を思ってくれてると分かる言い方で、素直に聞けたんです。母の言葉は聞かなかったのにね。今は親も他人も言わないから、皆さんと「愛情で叱ろう運動」をやりたいくらい(笑い)。知らない人にあいさつしちゃいけない時代って、悲しいわね。

 下町育ちのせいか、私は人間が大好き。ほとんどの人は「話せば分かる」と信じています。人の心は鏡だから、嫌だと思うと嫌が返ってくる。相手を品定めしたり、よく思われようとせず、ありのままで付き合ってくれる方とのご縁を大切にすればいいんです。私はいつもドジばかりで、家族から「サザエさん」って言われてるの。ご縁がある方も「岩下さん、しょうがないねえ」って(笑い)。マナーで大切なのは、人に緊張感を与えず、ホッとさせる心遣いなんだけど……私は皆さんに助けられてばかり。毎日「今日もありがとう」と感謝しています。

 マナーを堅苦しく感じる人もいるかもしれませんが、私はマナーのルール自体はあった方がいいと思います。例えばお葬式。黒い服だと安心してその場にいられ、その安心感が心の余裕を生み、相手を思いやれます。「どうしよう」と自分のことで精いっぱいだとそれができないから、「この時はこうすればいいよ」と先人たちが伝えた生活の知恵がマナーです。

 だから「そんなことも知らないの」と相手に恥をかかせるために使ってほしくないの。周りの人を思いやり、良い関係が築けるよう作られたものだと思うから。マナーを知ると、安心していろんな場所に行けるし、思いやりを発揮できます。若い方たちには、そういうマナーを身に付けてほしいと思います。

©carafe/a.collectionRF/amanaimages

 

 ■新渡戸稲造『武士道』より

 「品性のよさをそこないたくない、という心配をもとに礼が実践されるとすれば、それは貧弱な徳行である。だが礼とは、他人の気持ちに対する思いやりを目に見える形で表現することである。(中略)礼はその最高の姿として、ほとんど愛に近づく」(奈良本辰也訳、三笠書房)

 

和食マナー・ワンポイントアドバイス

和食の席での心掛け

 ・服装は正座を崩した時、足を隠せ る丈のフレアスカートがベスト。

 ・できれば懐紙を用意する。

 ・器を傷つけないように、大きな

  指輪は控える。

 ・香水はつけない。

 

箸のとり方(置き方はこの逆)

 和食のマナーは「箸づかいに始まり、箸づかいに終わる」といわれます。

 正しい使い方をマスターすれば、どんな会席料理もリラックスしていただけます。

※②~③を、指をそろえて箸から離さず行うと美しい!

①右手で、箸の中心より少し上(右側)を持つ

②左手を下から添え、右手を箸の右端まですべらせる

③右手を箸の右端から下にすべらせ正しく持ち、左手を離す

④正しく使う(下の箸は動かさず、上の箸だけ動かす)


マナーはすべてに通じるんですね。 


JR西日本の全面運休 わき起こる賛否両論

2014年10月14日 17時04分20秒 | コラム・ルポ

JR西日本の全面運休 わき起こる賛否両論(乗りものニュース) - goo ニュース

乗りものニュース2014年10月14日(火)12:03

JR西日本の全面運休 わき起こる賛否両論
(乗りものニュース)

台風接近前に大規模な運休を決定したJR西日本。私鉄が大きく混乱することなく運行していたせいか、賛否両論がわき起こっています。JRにも事情がありそうですが、なぜこのような状況になったのでしょうか。

公共交通機関としての「社会的責任」と「安全」

 2014年10月13日(月・祝)に台風19号で大きな影響を受けることが予想されたため、その前日に京阪神地区での大規模運休を決定したJR西日本。しかし台風が去ったいま、その判断についてネット上でも賛否両論がわき起こっています。

 まず否定的な意見について、「安全」という錦の御旗を盾にして「公共交通機関としての社会的責務を果たしていない」「逆に無責任」「状況に応じて柔軟にできる限りのことをすべきだ」「これが許されるとすぐ運休するのが当たり前になり、社会活動に影響が出る」といったものが見られます。私鉄は大きく混乱することなく運転されていたことも、こうした否定的な見方に関係していそうです。

 これに対し肯定的な意見としては「安全が最優先」「予想されたリスクに明確な対応を行い、広報に努めたことで混乱が最小限になった」「事故が起きたり、実際に大勢の乗客が混乱に陥ってからでは遅い」「早期に運休が決断されたことで、乗客も商業施設も予定を変更するなど対処ができた」「中途半端に止まってハラハラ心配しながら乗るより良い」「不安定な運行より安定した運休のほうが良い」「私鉄が動き、大ごとにならなかったのは結果論」といったものが見られます。

 仮に今回の台風で私鉄に大きな影響が出ていたら、こうした賛否両論の状況にはなっていなかったかもしれませんが、そもそもJR西日本と私鉄では状況が違うため、単純に比べられない部分もあります。

休み明けの通勤電車が混乱した可能性も

 私鉄は路線が短く、列車の走行距離も短めで、運行体系も比較的単純です。それに対しJR西日本は路線が長く、列車の走行距離は長め。運行体系も他路線への直通運転が多いほか、特急から普通、貨物まで様々な列車が追い越し追い抜かれながら複雑に絡み合う場合があります。

 つまり柔軟に列車を運行することがあまり簡単ではないうえ、ダイヤが混乱すると私鉄に比べJR西日本は収拾が難しいのです。もし運行して大きく混乱してしまった場合、車両や乗務員のやりくりに影響が出て、休み明けである14日(火)朝の通勤時間帯に列車の運休などが発生したかもしれません。デメリットもありますが、台風による影響を最小限に抑え、翌日の運行をより安定、確実なものにするという意味では、こうした計画運休は効果があるといえます。それにもちろん「安全が最優先」です。

 ただ「安全は最優先」ですけれども、次のような例もあります。

 1970年代、国鉄の労働組合が上層部との闘争手段として「順法闘争」を行いました。例えば、列車が60km/hに速度制限されているカーブを通過する場合、運転士は「安全のため」として、止まりそうな速度まで減速しながらカーブを通過。当然、ダイヤは大きく乱れていきます。簡単にいえば「安全のため」「法令や規則を厳密に守るため」といった名目で非合法とは言い切れない手段を用い、ダイヤを乱すなどして上層部へ圧力をかける、というものです。当然、乗客は大きく憤慨。暴動が発生したこともありました。

 これはあくまで極端な例で、今回のJR西日本の決断と直接結びつけることは難しいですが、「安全のため」がどんなときでも順当な理由になるとは限りません。

 「安全な運行」と「安定した運行」。似たような言葉ですけれども、背反するものです。その背反するふたつの要素をいかに両立していくか。今回得られたデータを含めて研究と対策が進み、鉄道が社会においてより便利で信頼できるものになることを願うばかりです。


惜しい!

順法闘争のくだりは不要だったかも…。 


「500円金券」か「500円寄付」か…ベネッセが繰り出したまさかのお詫び作戦

2014年10月11日 16時52分07秒 | コラム・ルポ

「500円金券」か「500円寄付」か…ベネッセが繰り出したまさかのお詫び作戦(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月7日(火)11:07

「500円金券」か「500円寄付」か…ベネッセが繰り出したまさかのお詫び作戦
(産経新聞)

 「ベネッセコーポレーションより重要なお知らせです」。こんな朱書きがされた封書がわが家に届いたのは、2週間ほど前のことだ。「ああ、例の情報漏洩(ろうえい)のおわびの件だな」と思い封を切ると、5枚の文書が入っている。

 そのうちの1枚「おわびの品について」によると、500円分の電子マネーギフト(楽天Edy、Amazonギフト、nanacoから選択)か500円分の全国共通図書カードを選ぶことができるようだ。ここまでは、事前の取材で予想された範囲。しかし次の一文を読んで、私は心底驚いた。

 「上記のおわびの品にかえて、別紙にてご説明しております『財団法人ベネッセこども基金』へのご寄付をお選びいただくことも可能です」

 一瞬、ベネッセを恨む何者かがベネッセをかたって私に送りつけたタチの悪い嫌がらせなのかと思った。とにかく、別紙「『財団法人ベネッセこども基金』について」を読んでみる。

 「今回の事態の重大性、広範囲にご迷惑をおかけしたことに対する弊社の社会的責任などを考慮して、おわびのあり方についてさまざまな検討を行って参りました。その結果、未来ある子どもたちへの支援や子どもたちが安心して学習に取り組める環境の確保などを目的として、『財団法人ベネッセこども基金』の設立を決意するに至りました」

 どうやら本気らしい。要は、「おわびとして500円をご用意いたしましたが、いらないのならウチの財団にその分を寄付してくれませんか」ということのようだ。失礼ながら「盗人たけだけしい」という言葉が浮かんだ。

 「経済的理由や重い病気等の困難を抱える子どもたちの学習や進学の支援」など、財団の趣旨自体は何の問題もない。しかし、どうしてもぬぐいきれないこの違和感は何だろう。

 まず、引っかかるのが、募金先が「ベネッセの財団」ということだ。しかも、今回の件をきっかけ新たに設けられた財団なのだという。わび料は用意したけど(ベネッセによると対策費として総額200億円)、全部は必要ないかもしれないから、せっかくなら余った分は自分たちの受け皿に還元-というセコい計算がちらつくのは私だけだろうか?

 それよりも何よりも、本当に謝る気があるのかという、そもそも論に疑問を持たざるを得ない。

 ベネッセホールディングスは7月17日に開いた記者会見で、記者に「ベネッセは被害者なのか、加害者なのか」と聞かれ、原田泳幸会長兼社長が「お客さまにこれだけ迷惑をかけた点で加害者だと思っている」と明確に答えている。

 それなら約3504万件にのぼった情報流出の「被害者」一人一人に500円を配って歩くのが、本来の筋だろう。それが現実的でないと考えたからこその金券配布措置であるはずなのに、わざわざ「寄付」という選択肢を用意したことが、どうにも解せない。

 その点をベネッセに聞くと、「お客さまから『金券を配るよりも、子供たちに役に立つことを』というご意見をいただき、継続的にその責任を果たすことを考えた結果」(広報)とのことだった。

 原田氏といえば、ベネッセに招聘(しょうへい)される前の日本マクドナルド社長時代、ある店舗で消費税の二重徴収が発生した際のエピソードがよく知られる。わずか1万円足らずのミスだったにもかかわらず、「企業イメージの低下」は取り返しがつかないとして、数千万円の謝罪広告を打った。このときは「さすが経営のプロ」と評されたものだが、今回の判断は、まるで素人の浅知恵だ。

 実は、広報に取材した際、対応してくれた女性は、私が「被害者」の一人ということもあってか、本当に申し訳なさそうにしていた。その気持ちが、今回の「おわび」文書からは伝わってこないのは、何とも残念としか言いようがない。(船津寛)


昨日、我が家にもベネッセから同様の封書が届き、ビックリしましたがね。

確かに、何か違和感も感じましたがね。

…でも、上記のような穿った思いは抱きませんでしたよ。 


「もう何も育てたくない」孫預かる祖母達の心中は

2014年10月10日 10時32分08秒 | コラム・ルポ

「もう何も育てたくない」孫預かる祖母達の心中は(dot.) - goo ニュース

dot.2014年10月10日(金)07:00

 母の協力なしには家庭も仕事も回らないというワーキングマザーは少なくない。孫を預けることは親孝行の一環…と思う母親もいるようだが、実際はどうなのか。

 サンケイリビング新聞社あんふぁん事業部の三山百合子編集長は、3世代間での育児サポートにおける意識を調査する中で、母子の関係をこう見る。

「孫を預けることを“親孝行”と考えているママも多い。一方遠慮してノーと言えない祖母は少なくない」

 娘がずうずうしくなりすぎて、親側の不満が蓄積しているケースも見受けられるという。孫育ては祖母の義務ではないし、体力的にみても、「老後の趣味」程度のかかわりが理想。

 実際、東京都港区の出版社に勤める女性(45)は、小2の息子の子育てに自治体のファミリーサポートや民間の学童保育、ベビーシッターなどをフル活用。近所に住む実母のサポートは受けていない。決して母娘の仲が悪いわけではないし、孫のことはかわいがってくれる。ただ専業主婦だった母はいま77歳。3人の娘を育て上げ「もう何も育てたくない」と、趣味の社交ダンスやマージャンに没頭して「老後」を謳歌しているという。

 三山編集長は言う。

「娘は、手伝ってくれて当然という態度ではなく、頼む側の謙虚な姿勢が大切です」 

 祖母たちからは、こんな声も多く聞かれた。

「『おばあちゃんにありがとうは?』と孫に言わせるのではなく、お礼は娘の口から聞きたい」

 感謝の気持ちは言葉に出して丁寧に伝える。当たり前すぎるようだが、そんな親の姿勢を子どもたちもしっかりと、見ているはずだ。

AERA 2014年10月6日号より抜粋


 正直、孫の世話をするのが大変だなぁ…と思うこともあるけど、まだ50歳だから頑張れることもあるのかも。 


「マタニティマーク」ネットで論争 妊婦が権利振りかざしている?

2014年10月08日 23時35分29秒 | コラム・ルポ

「マタニティマーク」ネットで論争 妊婦が権利振りかざしている?(産経新聞) - goo ニュース

産経新聞2014年10月7日(火)08:05

「マタニティマーク」ネットで論争 妊婦が権利振りかざしている?
(産経新聞)

 外見では赤ちゃんがいると分かりづらい妊娠初期の妊婦らが交通機関を利用する際に身に着ける「マタニティマーク」。席を譲るべき妊婦だと、ひと目で分かって便利そうだが、インターネット上では「権利を振りかざしている」と反発が強く、是非をめぐり、たびたび論争が起きている。最近も内閣府の調査発表を契機に議論が活発化した。

 内閣府は9月13日、母子保健に関する世論調査結果を発表した。マタニティマークを「知っている」と答えたのは女性が63.8%、男性は41.4%にとどまり、制定から9年目に入りながら、あまり浸透していない実態が浮き彫りになった。

 ネットの掲示板でも、「え、もっと浸透してるのかと思った」「女ですら6割しか知らないんだから、男が知ってるわけないな」と、意外な“不人気”ぶりを驚く声があちこちで上がった。そして、これをきっかけに、是非の論議がまた始まった。

 ◆特別視に反感を募らせる

 やはり目立つのは、「座りたい方が頼めばいい。譲る方があれこれいろいろと考えなきゃならないのは理不尽」「すみませんが席を譲っていただけませんか、と素直にお願いできないのか」などの声。

 「望んで妊娠したくせに、なんでマークを着けただけで特別扱いされると思ってんの?」「ドヤ顔の無言で、席譲れやマーク誇示されても、絶対に譲らない」と、特別視に反感を募らせる人も目立った。また、「マークを目にした不妊女性が傷つく」という意見も散見された。

 マークへの反発はネット上でかなりヒートアップしており、これを背景に、現実の世界でもマーク着用者が暴言にさらされるなどの被害が出ているという。

 あるネットユーザーは「知り合いがマーク着けて電車に乗ってたら、サラリーマンから『俺らはお前より疲れてんだからふざけんな、立ってろ。本当、ずうずうしい』って言われたらしい」と報告していた。

 このような論争は数年前からネット上で断続的に勃発している。今年3月にもタレントの優木まおみさん(34)が自身のブログで、「(知り合いの妊婦が)優先席で舌打ちされたり、おじさんに『電車に乗んなきゃいいのに』とか逆ギレされたとか聞いた」などと、マーク着用者への嫌がらせに言及した際にもネット民は白熱した。

 「変なマーク着けて主張するからたたかれる」「子連れや妊婦の中には、勘違いして特別な待遇を受ける権利があるって自分本位の行動を取る人がいる」と、今回と同様の応酬が行われた。

 ◆小さくない擁護派の声

 もちろん、反発している人ばかりではない。「妊娠してみたら妊婦さんの大変さが分かるのでは?」「つわりで常に気持ち悪く、貧血気味にもなる。おなかも重くなって、いろいろ大変なんだから、そんな冷たいこと言わないで!」と、擁護派の声も決して小さくない。

 だが、実害が報告されている以上、「マークを着けるのは怖くて躊躇(ちゅうちょ)してしまう」という妊婦が出てくるのも仕方がないところ。せっかくのマークだが、活用は意外に難しい。

 結局、「そもそも、妊婦だろーがそうじゃなかろーが、女性をいたわれば問題ない」「妊婦がいたら、当たり前に配慮できる道徳を学ばせろよ」などと良識論に落ち着くのが毎度の展開だ。(れ)

【用語解説】マタニティマーク

 厚生労働省が平成18年に制定したマークで、ピンク色のハートの中に、赤ちゃんと女性が寄り添っている姿をデザインしている。妊婦が交通機関を利用する際に身に着け、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくする目的で定められた。特に、妊婦やおなかの赤ちゃんの健康維持に重要な時期だが外見からは分かりにくい妊娠初期の妊婦への配慮が期待されている。


これって本当なの?

本当なら、日本人の『思いやりの心』というものが無くなってしまったということ…なんでしょうなぁ。 


高級ステーキ、豚1頭、武田信玄になる権利!? 今話題の「ふるさと納税」の特典って?

2014年10月07日 22時33分42秒 | コラム・ルポ

高級ステーキ、豚1頭、武田信玄になる権利!? 今話題の「ふるさと納税」の特典って?(マイナビスチューデント) - goo ニュース

マイナビスチューデント2014年10月7日(火)18:00
マイナビスチューデント

皆さんは、「ふるさと納税」という制度があるのを知っていますか? これは個人が2,000円を超える寄付を行ったときに、住民税のおよそ1割程度が所得税と住民税から控除される制度です。 (※控除には確定申告が必要です。)

さて、この「ふるさと納税」ですが、自治体によっては寄付することでさまざまな「特典」を受けることができます。今回は、そんな「ふるさと納税」の特典について、調べてみました。



■お肉にお米......さまざまある特典たち!



●「大田原牛 極上ロースステーキ 2枚セット」(栃木県大田原市)

栃木県大田原市に寄付することによって贈呈される特典です。さすがに高級品だけあって、この特典がもらえる寄付金額は140,000円以上となかなかの金額。他にも、大田原市では大田原牛のすき焼き用肉やハンバーグなどが特典になっています。



●「三田牛ステーキ ロース200グラム3枚」(兵庫県三田市)

もう一つ牛肉を紹介。兵庫県の中央部にある三田市では、50,000円を寄付することで三田牛のステーキ肉が特典として贈呈されます。三田牛は神戸ビーフとして有名な但馬牛を、三田市の豊かな農場で育成したブランド牛。味は最高級クラスです。



●「美湯豚1頭分+黒豚1頭分」(鹿児島県垂水市)

鹿児島県垂水市に100万円以上の寄付をした人を対象に送られるのが、「美湯豚1頭分+黒豚1頭分」というものすごい特典。豚2頭分がどれくらいの量になるのか想像がつきません。また、お肉以外にも焼酎3升のかめつぼなどが贈呈されます。寄付金額もすごいですが、特典もすごいものです。



●「比内地鶏 1羽ケース」(秋田県大館市)

今度は鶏肉です。秋田県大館市では、10,000円を寄付することで秋田県名産の比内地鶏が特典として贈呈されます。また、他の特典では比内地鶏の卵があるのもうれしいところ。鶏肉好きは狙ってみるのもいいかもしれません。



●「新屋地区のコシヒカリ5キログラムと下大浦ミルキークイーン5キログラムセット」(新潟県三条市)

お米は数多くの自治体が特典として用意していますが、やはり新潟産のコシヒカリは注目でしょう。新潟県三条市では10,000円を寄付することで、コシヒカリだけでなく、ここ数年注目されているミルキークイーンも贈呈されます。自炊している人はお米は非常に助かりますね。



食べ物はこうしたお肉やお米以外にも、新鮮な野菜や、特産の素材を使ったお菓子などがあります。



●「はわい温泉・東郷温泉宿泊ご優待券」(鳥取県湯梨浜町)

鳥取県湯梨浜町に50,000円を寄付することで贈呈される特典です。「ハワイ」と勘違いする内容のテレビCMもあったので、名前を聞いたことがある人は多いでしょう。



●「天瀬温泉旅行クーポン」(大分県日田市)

こちらは大分県日田市の寄付特典です。100,000円以上寄付することで、日田市の人気温泉地である「天瀬温泉」の旅行クーポンが贈呈されます。



●「和木ゴルフ倶楽部商品券」(山口県和木町)

山口県和木町に10,000円以上寄付することでもらえる特典です。瀬戸内海を見下ろすことのできる高台にあるゴルフ場で、のびのびとゴルフが楽しめます。他にも、こうしたゴルフ場利用の特典がある自治体が多いようです。



●「世界遺産石見銀山招待券」(島根県大田市)

島根県大田市に寄付をすると、世界遺産である石見銀山の招待券が贈呈されます。また、一定額を寄付することで食品など他の特典ももらうことができるので、石見銀山に行ってみたいなと思っている人は、寄付をしてみると一挙両得かもしれません。



●「『川中島合戦戦国絵巻』での武田信玄役進呈(抽選)」(山梨県笛吹市)

山梨県笛吹市に1,000,000円を寄付すると送られる特典。『川中島合戦戦国絵巻』は、毎年4月に行われる大規模な合戦イベント。そのイベントで武田信玄役ができるというなんとも珍しい特典です。一軍の大将になれるのはちょっと憧れますね。



今回は、10地域の「お礼の品」をピックアップしてみました。意外と「知らなかった」という人も多いかもしれません。覚えておいて有効に活用してみるといいでしょう。



※今回紹介した特典は2014年9月30日時点のものです。特典内容は変更する可能性があります。



(中田ボンベ@dcp)
 

 
先日、ふるさと納税というものを初めて石巻市にして、特典として海産物の冷凍が送られてきたんだけど…。
 
これが焼くと、解凍とは思えないほどの旨さなんだよね。
 
次は、ふるさと納税の特典ではなく、ちゃんのお金を払って購入することにしたよ。
 
特典…という視点もあるけど、実際に商品を知る機会としてもいいんじゃないのかな~。