goo blog サービス終了のお知らせ 

グダグダ cobamix

グダグダと書いています

安兵衛 古町

2016年08月17日 14時28分31秒 | つれづれに
連休最終日もムサシへ行ったり、眼鏡屋へ行ったりで落ち着かず。

明日から仕事だと思うと憂うつだけど、ジィジは孫のために頑張るよ。

昼ごはんは癒しの安兵衛へ。

出かける直前に大降りの雨に見舞われたけど、生ビールを目指してトボトボ歩く。

安兵衛の古町店は昼間っから酒飲みする年寄りが多くて、心置きなく昼酒できるから嬉しいなぁ。



ランチって、いろいろ小鉢が付いていて、昼飲みにサイコー!
コメント

家飲み

2016年08月16日 13時03分39秒 | つれづれに
今日は外食をやめて、宅飲みにしようっと

カミさんも自分も飲み助だから、外食だと、どっちかが犠牲になるからねぇ。



孫はひと眠りしたら熱は下がったし、食欲全開だから、涼しい部屋でゆったり…ね。

東北限定の麦とホップも旨い!
コメント

猛暑日

2016年08月16日 12時47分34秒 | つれづれに
暑いねぇ。

孫は今日も発熱で保育園を休んだし、体調管理をしっかりしないと…。

コメント

ピザパン

2016年08月15日 18時49分31秒 | つれづれに
今日から3連休なんだけど、初日はトレセンとパチンコへ。

トレセンは、あまりにも久しぶりだからか、ものすごく汗が出た。でもドロドロ汗が、サラサラ汗に変化してスッキリしたよ。

パチンコは、貯玉があるのと、癒される笑顔の店員がいるから、あまり回らなくなった店へ通っていたんだけど、今日で貯玉が無くなったから…。


夕飯は念願のピザパンも食べる。

ピザではなく、スーパーで売っているピザパンが好きなんだなぁ。



カミさんが少し手を加えてくれるしね。

このあいだ買ってきた『すだち冷酒』を合わせてみたけど…。

すぐにKIRIN本搾りのオレンジに切り替えました…とさ。
コメント

お盆

2016年08月13日 17時59分40秒 | つれづれに
連休まで、あと1日。

いまだに現場疲れを引きずっているなんて、何と体力の無いことか…。

お盆の刺身でも食べてがんばろー!

コメント

栗城

2016年08月12日 20時53分55秒 | つれづれに
ストレスMax!

今の職場ではヤル気を出すだけ無駄だと分かったから、必要最低限の仕事「だけ」をやればいいわけだね。


ダラダラと気づけば、夕飯どきに2時間で焼酎1本!



会社を辞めようかとまた思い出したけど、仕事をしようとサボろうと給与は変わらないんだし…ね。

こうなったら…。
コメント

柿屋

2016年08月11日 11時37分31秒 | つれづれに
待ちに待った休みは、山の日の祝日。

お盆も始まることだし、どこに行っても混んでいるからと早めに行動し始めたんだけど、それなりに時間はかかるわけで…。


昼ごはんは柿屋へ。

11時の開店時間に店入りしたけど、すでに満席!…だったけど、30分ほど待って席に着く頃には、店内にも空席ができる。

休日は定食がやっていないから、注文はカツ丼を。

本当はマーボー丼を頼みたかったんだけど、カミさんが持ち帰りにするって言うからね。



う〜ん、ボリューミー
コメント

バスの運転士が足りない! あの手この手の獲得大作戦

2016年08月09日 23時37分43秒 | のりもの

バスの運転士が足りない! あの手この手の獲得大作戦

いま、全国で問題になっているバスの運転士不足。過疎化、高齢化社会を迎えるなか、公共交通の維持、ひいては地域の維持に直結するこの課題をどう乗り越えるか、各バス会社が知恵を絞っています。

「とにかく乗ってみて!」免許がなくても運転できる試乗会

 ここ10年ほど、全国のバス会社で「バス運転士が足りない」という問題が深刻化していることをご存知でしょうか。慢性的に不足している会社がほとんどで、ダイヤ通りの運行本数を守るために、現職の休日を減らしたり、時間外勤務を増加してなんとか対応していますが、事態は悪化の一途をたどっています。地方では路線バスの減便や路線の廃止に追い込まれるケースも少なくありません。今後も加速する高齢化社会において、もっとも身近な公共交通機関として重要な役割を担うバス会社は、早急な人材獲得を必要としています。

 三重交通(津市)では2015年春、バスの運転体験をセットした会社見学会を企画しました。普通免許を取得してから3年以上経過していれば誰でも参加が可能で、自動車学校のコースで補助ブレーキ付きの教習車を使用。自動車学校の指導員が同乗してくれるので、まったくの初心者でも安心して参加できると評判になりました。

「たいへん好評で、多くの申し込みがありました。採用に結びつくかどうかはいまの段階ではわかりませんが、きっかけ作りにはなったと思います」(三重交通・人事課)

 バスの運転士を目指す人は、職種のひとつ、として運転士を選んでいるだけではなく、「バスが好き」という人も多いはず。「免許がない」「運転テクニックに自信がない」などの不安から応募を躊躇している人に、まずは乗ってもらう。憧れの運転席に座ることで、運転士という夢を身近なものにしてもらおうという作戦なのです。

知恵を出し、若者と女性運転士を確保、育成するバス会社

 2014年の国土交通省のまとめによると、バス運転士の平均年齢は48.3歳とかなり高く、6人にひとりが60歳以上。女性の運転士に至っては、全体のわずか1.4%にすぎません。そこで、若者と女性運転士の養成と就労促進のため、各社がさまざまな取り組みをスタートさせています。

 例えば、仙台市の宮城交通では昨年より女性を積極的に採用する方針を固め、女性限定の運転体験会を開催しており、養成中も含め、これまでに22人を採用した実績があります。比較的女性運転士の多い東京都の京王バスや東急トランセでは「生理休暇」「育児休暇」「子どもの看護休暇」などの制度をつくり、子育て中の女性でも働きやすいような環境づくりに取り組んでいます。前出の三重交通の見学会も、午後の部は女性限定とし、女性運転士の採用に積極的であることをアピールしました。

 また、若年層の育成も急務です。しずてつジャストライン(静岡市)では4月から6月にかけて、各営業所の見学や運転席での体験乗車を開催しているほか、若年層の運転士を養成すべく「養成バス運転士」を募集しています。普通免許を取得してさえいれば、高卒の新卒者でも未来の運転士を目指すことができる制度です。

 バスの運転に必要な大型免許は基本的に、21歳以上で3年以上の運転経験が必要なため、高校を卒業してすぐ、バスの運転士になることはできません。そこで高校の新卒者を雇用したうえで、最初の3年は整備職や事務職に配置。大型免許を取得できる4年目から、会社が大型免許の取得をサポートすることによって若手運転士を確保、養成する仕組みです。

 国土交通省の行った求職者アンケートによると、バス運転士へ応募の意向がある回答者の72.4%が大型二種免許を保有していませんでした。このような免許取得のサポートに力を入れる事業者は、ますます増えていくと見られています。

 ランドセル「クラリーノ」で知られるクラレ調べによると、この春、小学校1年生になった男の子のなりたい職業第3位は「運転手・運転士」でした。多くの子どもたちが憧れる職業である運転士という職業が、将来も選択肢として残り続けるために、バス会社はその魅力をPRする取り組みを続けているのです。


大型免許を取得して以来、知り合いからバス運転手のお誘いが…。

かなり興味はあるけど、労働環境が厳しいらしいし…。 

コメント

春と秋の日曜・祝日に2往復だけ 京王線沿いを20km走る路線バスとは

2016年08月09日 23時34分19秒 | のりもの

春と秋の日曜・祝日に2往復だけ 京王線沿いを20km走る路線バスとは

春と秋の日曜・祝日に2往復だけ 京王線沿いを20km走る路線バスとは

2016年4月1日現在、129系統が運行されているという都営バス(写真出典:photolibrary)。

(乗りものニュース)

都会の路線バスというと、短距離の移動をカバーする乗りものというイメージですが、中にはほかより少し長く走る路線もあります。

都バス最長は花小金井駅北口〜青梅車庫

 都会の路線バスというと、鉄道の駅と駅を結んでいたり、駅から少し離れた団地や施設とのあいだを走っていたりと、比較的短い距離で路線が設定されているイメージがありますが、中には長い路線もあります。

 東京近郊だと、たとえば東京都交通局の路線バス(都営バス)で最長といわれる「梅70」系統。西武新宿線の花小金井駅北口(東京都小平市)から青梅街道を進み、西武拝島線の東大和市駅やJR青梅線の青梅駅などを経由して、青梅車庫(同・青梅市)まで、およそ28kmの道のりを100〜110分ほどかけて走ります。概ね1時間ごとに運行。運賃は全区間通しで乗ると560円(ICカード556円)です。ちなみに2015年3月までの運行区間は現在よりさらに長い、(西武)柳沢駅〜青梅車庫間でした。

 東京駅南口と等々力操車所を結ぶ東急バスの「東98」系統も、距離が比較的長い路線です。日比谷や東京タワーのバス停を経由し、目黒駅前からは目黒通りを進みます。東急大井町線の等々力駅に近い等々力操車所(東京都世田谷区)まで、約15.2kmを70分前後で走ります。昼間は概ね15〜20分間隔で運行。運賃は220円(ICカード216円)均一です。

新宿〜よみうりランド間にもバス路線

 しかしさらに変わり種なのが、小田急バスの新宿駅西口〜よみうりランド間の路線です。系統番号はありません。運転は毎日ではなく、3月16日〜6月15日と9月16日〜11月15日の日曜と祝日のみ。本数も新宿駅西口発は10時00分と15時10分のたった2本です(よみうりランド発も同様に2本のみ)。

 バスは新宿駅西口を出発すると、国道20号(甲州街道)を西に進みます。途中の笹塚二丁目から調布バス停までは25分間ほどノンストップ。そして鶴川街道で多摩川を渡り、京王相模原線の京王よみうりランド駅を経由し、少し山を登って終点のよみうりランド(川崎市多摩区)に到着します。21.4kmの道のりを70〜75分ほどで走行。運賃は210円(ICカード206円)均一です。

 ちなみにこのバス路線は、京王線・京王相模原線がほぼ全線にわたり並走しています。電車だと新宿〜京王よみうりランド間は所要時間が25〜30分、運賃は290円(ICカード288円)です。まったくの同一区間ではないにせよ、本数や所要時間では電車が有利、運賃ではバスが有利といったところです。

 しかし、それではなぜ、このようなバスが運行されているのでしょうか。小田急バスに聞いてみました。

 新宿駅西口〜よみうりランド間の路線バスを運行している理由としては、利用者が「少なからずいる」からといいます。また、京王線では使えない「東京都シルバーパス」が小田急バスでは使えるということも挙げています。このパスは、東京バス協会が都内在住で70歳以上の人を対象に発行しているもので、都営地下鉄や都営バスをはじめ、都内各社の路線バス(一部除く)が利用できます。3点目の理由としては、よみうりランド周辺の川崎市や東京都稲城市周辺でも、小田急バスの路線があることから、その振興に寄与しているということです。

 しっかりと計画を立てて、そしてある程度の時間を確保する必要がありますが、このような“ちょっと長い”路線バスに乗って、ちょっとした旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。


長距離路線バスは、ずっと興味があるんだけど、なかなか乗る機会がないんだよねぇ。 

コメント

チキン弁当

2016年08月07日 18時59分39秒 | つれづれに
朝一番で日課の体脂肪計にのったところ、3キロ減だと!

昨日の現場仕事で大汗をかいて、その分の水分補給もしたけど、4月に異動してから少し楽になった仕事に慣れた身体にはキツかったからなぁ。

鍛えなくちゃ…だなぁ。


今日の仕事を終えて帰宅したところ、すぐに Kis-My-Ft2 のコンサートのために東京ドームへ行ってきたカミさん、娘、そして孫も帰ってきた。

頼んでおいた駅弁とともに、今回もコンサートグッズのタオルを買ってきてくれたよ。



今年のタオルは白なんだねぇ。
使っているうちに黄ばんできたら嫌だなぁ…。

それにしても、チキン弁当が疲れ切った身体に沁みるよぅ。

次の休みまで、あと4日!
コメント