
今日は蒸し暑かった
昼からホームセンターに資材の買い出し
本格的DIY
レコードが時々崩れます
段ボールに入れていると次第に傾き崩れるのです
市販の二段棚は、レコードサイズと違うので、
上は隙間空いてるし、前は出っ張ってるし
見た目がまったくよろしくありません
なので、今日はど素人のDIY
先ずは、簡単なピッタリレコード棚に挑戦です
ホームセンターで900×350×13の板を4枚購入
15:54
ネットで、レコード棚のサイズを確認し、こんな感じで作ってみましょう
外寸 高さ720、幅360、奥350mmの二段レコード棚
寸法を測って
側板 720×350を2枚
天板、底板、仕切り板は挟み込んで側板からビスを打つので、
板厚さ分13mm2枚分を差し引いて 334×350を3枚
座敷が作業場に早変わり
のこぎりも上手になってきたかな
そして、組み立ての前に下穴開けです
板厚13mmなので、そのままビスをねじ込むと割れてしまいます
板厚の中央にしっかり線を引いて
そして組み立てです
ビスはこれくらいでいいのかな
ドライバーでゆっくりとビスをしていきました
いい感じです
仕切り板は多めにビスをしました
そして、組み立ててから、いったんビス止めを緩めて、
板を外して、木工用ボンドで補強です
そして、もう一度ビスを締めなおして、ここまで完成しました
寸法も720×360mmぴったしです
このサイズだと2個作って重ねると正方形になるのです
それに360×360の正方形を2個追加すると
マス目が6個になって3段の階段のようになるんですよね
1マスがレコード80枚とすると、480枚収納できるんですね
後は背板を張って、色を塗ればいい感じに仕上がるでしょう
18:10
ここまで2時間15分でした