goo blog サービス終了のお知らせ 

Twitter投稿をブログにしました。

◇オペラ聴き比べ連載
◇民主主義崩壊と人命軽視(安倍独裁、マスメディアの劣化、原発再稼働・放射能汚染等)のアーカイブ化

オペラ聴き比べ ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」(1)

2017年11月01日 12時33分53秒 | オペラ聴き比べ Opera

2011年12月22日(木)2012年01月12日(木) 
Twitter投稿分を見直し&追加しました。 

<更新履歴2017年11月1日>

2011年12月22日(木)

オペラ聴き比べ2 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:?  年 アルマ・グルック(1884.5.11ルーマニア)&ルイーズ・ホーマー(1871.4.30アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=oQUW8fO96VQ&feature=rela...

posted at 12:32:48

オペラ聴き比べ1 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1914年 ジャニーナ・ラス(1873.3.27イタリア)&ヴァージニア・グエリーニ(1871.2.20イタリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=50ErObN9zmo

posted at 12:32:15

2011年12月23日(金)

オペラ聴き比べ4 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:  ?年 ジンカ・ミラノフ(1906.5.17クロアチア)&マーガレット・ハーショウ(1909.5.12アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=mW31d3BzOTA

posted at 09:37:57

オペラ聴き比べ3 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1929年 ローザ・ポンセル(1897.1.22アメリカ)&マリオン・テルヴァ(1897.12.3アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=Sf97ztkARXw

posted at 09:37:37

2011年12月24日(土)

オペラ聴き比べ6 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1953年 マリア・カラス(1923.12.2ギリシャ)&エレーナ・ニコライ(1905.1.24ブルガリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=EEBUniFt9G4

posted at 10:10:11

オペラ聴き比べ5 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1950年 マリア・カラス(1923.12.2ギリシャ)&ジュリエッタ・シミオナート(1910.5.12イタリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=Q8O4GeA7GvU

posted at 10:09:44

2011年12月25日(日)

オペラ聴き比べ8 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1960年 マリア・カラス(1923.12.2ギリシャ)&クリスタ・ルートヴィヒ(1928.3.16ドイツ)
 http://www.youtube.com/watch?v=QIFVjcY1zW4&feature=rela...
posted at 12:49:13

<差し替え 2017年11月1日> 1961年

オペラ聴き比べ7 ベッリーニ:ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1954年 マリア・カラス(1923.12.2ギリシャ)&エベ・スティニャーニ(1903.6.10イタリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=Inw5CelQo5o

posted at 12:46:20

2011年12月26日(月)

オペラ聴き比べ10 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1969年 ジョーン・サザーランド(1926.11.7オーストラリア)&フィオレンツァ・コッソット
 http://www.youtube.com/watch?v=o0WTSaGRm9E&feature=rela...

posted at 14:17:41

オペラ聴き比べ9 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1965年 マリア・カラス(1923.12.2)&フィオレンツァ・コッソット(1935.4.22イタリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=Xzlm4eqtt6o&feature=rela...

posted at 14:17:15

2011年12月28日(水)

オペラ聴き比べ12 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1979年 ジョーン・サザーランド(1926.11.7)&マリリン・ホーン(1934.1.16アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=AUHrLzE6EkE&feature=rela...
posted at 10:20:19

<差し替え 2017年11月1日> 1970年

オペラ聴き比べ11 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1978年 ジョーン・サザーランド&マルグレータ・エルキンス(1930.10.16オーストラリア)
 http://www.youtube.com/watch?v=EpbqzswYxAA&feature=rela...
posted at 10:19:46

<差し替え 2017年11月1日> 1:39:37~

2011年12月30日(金)

オペラ聴き比べ14 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1981年 ジョーン・サザーランド(1926.11.7オーストラリア)&タティアーナ・トロヤノス(1938.12.9アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=ktH2rwTMrSk

posted at 08:48:34

オペラ聴き比べ13 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1984年 ジョーン・サザーランド&モンセーラート・カバリエ(1933.4.12スペイン)
 http://www.youtube.com/watch?v=DLJyWJ-o730&feature=rela...

posted at 08:47:58

2011年12月31日(土)

オペラ聴き比べ16 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1973年 ビヴァリー・シルズ(1929.5.25アメリカ)&シャーリー・ベレット(1931.5.31)
 http://www.youtube.com/watch?v=dboYtyfL4P0&feature=rela...
posted at 07:15:49

<差し替え 2017年11月1日> 1974年

オペラ聴き比べ15 ノルマ二重唱「ご覧なさい、ノルマ」:1982年 レオンタイ・プライス(1927.2.10アメリカ)&マリリン・ホーン(1934.1.16アメリカ)
 http://www.youtube.com/watch?v=l411OBz70PU
posted at 07:15:25

(Adalgisa)
ご覧なさい、ノルマ様。あなたのお膝元にいる
かわいい子どもたちを。
ああ、ご自分のことはともかく
この子どもたちをかわいそうだと思って下さい。
(Norma)
ああ、お前はどうして、そんなに優しく
私の心を揺さぶろうとするの?
そんな幻は、そんな希望は
これから死のうとしている人間に相応しくないわ。
(Adalgisa)
ご覧なさい、
かわいい子どもたちを。
私を揺さぶる。
子どもたち
どうして、ああ!
(Norma)
ご覧なさい
お前はどうして、そんなに優しく
私の心を揺さぶろうとするの?
そんな幻は、
そんな希望は
これから死のうとしている人間に相応しくないわ。

日本語歌詞引用:「カタカナで歌うオペラ・アリア」
http://opera-libretto.blogspot.jp/2011/06/nr146-2.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日 “ヴェルディ” 三昧(2013年10月14日)より ゲスト・トーク(3) ドナルド・キーン

2017年10月26日 09時33分42秒 | オペラ聴き比べ Opera

今日は一日“ヴェルディ”三昧


【司 会】堀内修、久保田祐佳
【ゲスト】檀ふみ、玉木正之、ドナルド・キーン

3.三人目のゲスト:ドナルド・キーン

ドナルド・キーン 写真
ドナルド・キーン 日本文学研究者。古事記から三島由紀夫に至る文学通史「日本文学の歴史」全18巻を25年がかりで結実させた日本文学研究の第一人者。1922年、ニューヨーク生まれ。戦後日本文学を学び、53年京都大学に留学。55年からコロンビア大学で教べんを執る。留学中から三島由紀夫や安部公房らと交流を深める。2008年、文化勲章を贈られる。主な著書に、「日本人の西洋発見」、「明治天皇」、「百代の過客」、「ドナルド・キーンの音盤風姿花伝」ほか多数。

  3.1 ご自宅訪問
 

  3.2 特に思い出に残る公演:ドン・カルロ


  3.3 オテロについて


  3.4 シモン・ボッカネグラとマリオ・カラスについて

歌劇「シモン・ボッカネグラ」から「娘よ、その人の名を呼んだだけで胸がおどる」 / バリトン:ローレンス・ティベット ソプラノ:ローズ・バンプトン 指揮:ウィルフリード・ペレティアー

ドナルド・キーンさんは、総督シモン役のプラシド・ドミンゴのことをお話になっておられますので、下記の動画をオペラ聴き比べとして掲載します。

◇オペラ聴き比べ シモン・ボッカネグラ 第1幕「貧しい家のいやしい女が・・・娘よ、その人の名を呼んだだけで胸がおどる 」:2010年 プラシド・ドミンゴ(1941.1.21スペイン) & アニヤ・ハルテロス(1972.7.23ドイツ)ミラノ・スカラ座管弦楽団、指揮:ダニエル・バレンボイム https://www.youtube.com/watch?v=lc888Z22t3M

【アメーリア】
粗末な家のみなしごでした
ひとりの貧しい老女が引き取ってくれたのです
あの海辺で
ピサの近くの...

【総督】
ピサに あなたが?

【アメーリア】
その敬虔な老女だけが
それだけが私の支えでした
私は天の怒りを感じました
彼女が私のもとから奪い去られた時には
彼女は震える手で
私に小さな肖像画を手渡してくれました
そこに描かれた絵姿は
私の知らない母だと言っていました
私にキスをし 祝福して
彼女は天を見上げ 祈り そして...
何度も私は彼女を呼びました
でも答えたのはただ こだまだけでした

【総督】 
(独白)
もしもこの希望が おお慈悲深い天よ
夢だったのなら!...私を滅ぼしてください
今 私の魂にほほ笑みかけているものが
消え去ってしまう前に!

【アメーリア】
まるで暗闇のように私に恐ろしい
未来はやってきたのでした!

【総督】
話して...あなたはそこで誰か他の人を見ませんでしたか?...

【アメーリア】
船乗りの男の人がよく訪ねてきましたわ...

【総督】
そして老女の名はジョヴァンナでは
あなたから運命が奪い去っていった老女の?...

【アメーリア】
そうです

【総督】
(胸から肖像画を取り出しアメリアに手渡す 彼女も同じようにする)
そしてその肖像画は こんな姿では?

【アメーリア】
同じものだわ!...

【総督】
マリア!...

【アメーリア】
私の名前です!...

【総督】
お前は私の娘なのだ

【アメーリア】
私が...

【総督】
私を抱いておくれ おおわが娘よ

【アメーリア】
お父さま、お父さまと私の心はあなたを呼んでいます!
あなたを愛するマリアを胸に抱きしめてください

【総督】
娘!...その呼び名に胸は高鳴る
天が私の前に開けたようだ...
言葉に表しようのない世界を
喜びをお前は私にもたらしてくれたのだ
この楽園の扉を やさしい
この父が開いてやろう...
私の冠の輝きは
お前の栄光となるのだ

【アメーリア】
お父さま、あなたは見るでしょう 孝行な
娘がずっとあなたのおそばにいることを
悲しい時には
涙を拭いて差し上げましょう...
私たちは喜びの隠れ家を持ちましょう
神さまだけがご存じの
私は愛らしい鳩となります
お父さまの宮殿の

(アメリアは父親に伴われて扉のところまで行き、建物の中に入って行く、総督は彼女が歩いて遠ざかって行くのをうっとりと見つめる)
日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」




歌劇「椿姫」から「あなたさま わたくしは婦人でございますよ」 / ソプラノ:マリア・カラス バリトン:フランチェスコ・アルバネーゼ 管弦楽:トリノ放送交響楽団 指揮:ガブリエーレ・サンティーニ

◇オペラ聴き比べ 椿姫 第2幕「ヴァレリー嬢ですか? 」:1994年 アンジェラ・ゲオルギュー(1965.9.7ルーマニア) & レオ・ヌッチ(1942.4.16イタリア)コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団、指揮:ゲオルク・ショルティ 34:25~ https://www.youtube.com/watch?v=WpTmUJO0fus

【ジェルモン】
ヴァレリー嬢ですか?

【ヴィオレッタ】
そうですが。

【ジェルモン】
アルフレードの父親です!

【ヴィオレッタ】
(驚いて、椅子をすすめる)
貴方様が!

【ジェルモン】
(座る)
ええ、あの愚か者の、貴女に魅了され
破滅に向かっている男の。

【ヴィオレッタ】
(気分を害して立ち上がる)
女性に対してそのようなことを、それにここは
私の家です。失礼させていただきます、
それはむしろ、貴方様のためです。

(出ようとする)

【ジェルモン】
「何たる言動!」 しかし

【ヴィオレッタ】
貴方様は勘違いされているようですね。

(戻って座る)

【ジェルモン】
息子は財産を、
貴女に贈ろうとしている。

【ヴィオレッタ】
今までそんな事はありませんでしたし、
そうとしてもお断りします。

【ジェルモン】
(周りを見て)
それにしても贅沢な

【ヴィオレッタ】
皆にはこの証書のことを
秘密にしていたのですが、
貴方様にはお見せします。

(書類を渡す)

【ジェルモン】
(素早く読む)
ああ!何ということだ!
貴女は全財産を
手放すおつもりですか?
ああ、過去はなぜ、なぜ貴女を非難するのでしょう?

【ヴィオレッタ】
(熱心に)
過去など存在しません。今はアルフレードを
愛しています。神も消してくれました、私の後悔の念で

【ジェルモン】
実に立派な心がけだ!

【ヴィオレッタ】
ああ、貴方様のお言葉は、
どれほど優しく響くことでしょう!

【ジェルモン】
(立ちながら)
その心がけを見込んで、
一つ犠牲をお願いしたい。

【ヴィオレッタ】
(立ちながら)
ああ、おっしゃらないで、
恐ろしいことに違いありませんわ、
こうなる予感がしていました、いらした時から、
あまりにも幸せすぎたのです・・・

【ジェルモン】
アルフレードの父として、
二人の子供の運命と、
未来のために頼むのです。

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」


  3.5 トスカ マリア・カラスについて
 

  3.6 スカラ座 椿姫について

歌劇「椿姫」から「思い出の日から」 / ソプラノ:ティツィアーナ・ファッブリチーニ テノール:ロベルト・アラーニャ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ

◇オペラ聴き比べ 椿姫 第1幕「思い出の日から」:1994年 アンジェラ・ゲオルギュー(1965.9.7ルーマニア) & フランク・ロパード(1957.12.23アメリカ)コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団、指揮:ゲオルク・ショルティ https://www.youtube.com/watch?v=SXZNX32E3ew

【アルフレード】
ええ 一年前からです。
ある日、幸せに満ちたように、
私の前に稲光のごとく現れたのです。
あの日以来私は震えながら、
未知の愛に生きてきたのです。
その愛はときめき、
全宇宙の鼓動、
神秘的にして気高く、
心に苦しみと喜びをもたらす。

【ヴィオレッタ】
それならば私を避けてください。
貴方には友情のみを差し上げます。
私は愛を知りませんし、そのような
尊い愛を受けることは出来ません。
正直に申し上げます。
他の人をお探しください。
そうすれば、私を忘れることは
難しくはないでしょう。

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」

  3.7 シェークスピア


  3.8 ヴェルディオペラで最も魅力的な人は?


  3.9 一番思い入れのあるレコードは?


  3.10 キーンさんのお気に入りの曲:
         マクベス 第1幕「早く来て明かりをつけておくれ」マリア・カラス

歌劇「マクベス」第1幕から 「早く来て、あかりをつけておくれ」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:北ドイツ放送交響楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ

◇オペラ聴き比べ マクベス 第1幕「早く来て明かりをつけておくれ」:1958年 マリオ・カラス(1923.12.2-1977.9.16ギリシャ)フィルハーモニア管弦楽団、指揮:ニコラ・レシーニョ(オペラ対訳プロジェクト:イタリア語日本語歌詞対訳字幕付き)

第5場
マクベスの城の広間 他の部屋に通じている
マクベス夫人が手紙を読んでいる

【夫人】
「勝利の日に私が出会った者どもに...
聞かされたことには驚いた
それから王の伝令がやってきて告げたとき
コーダーの領主になると、予言がひとつ実現した
その同じ予言者が
私の頭上に王冠が輝くと予言しておる
このことは心の中に秘めておくように。それでは」
野心的な人です
あなたは、マクベス... 栄達には憧れている
けれど、あなたは悪になれるのかしら?
たくさんの悪事が導くのよ
権力へと、だけど深手を負ってしまう もしその途中で
よろめき 引き返したりしたら!
さあいらっしゃい!火をつけてあげましょう
あなたの冷たい心臓の中に!
そしてこの大胆な企てを成就するため
私はあなたに勇気をあげましょう
あなたに約束したのよ スコットランドの
王位を 予言者たちは ...
何をためらうの? 贈り物を受けなさい
王座に上り 君臨するのです

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日 “ヴェルディ” 三昧(2013年10月14日)より ゲスト・トーク(2) スポーツライター玉木正之

2017年10月25日 08時45分15秒 | オペラ聴き比べ Opera

今日は一日“ヴェルディ”三昧

 

【司 会】堀内修、久保田祐佳
【ゲスト】檀ふみ、玉木正之、ドナルド・キーン

 

2.二人目のゲスト:スポーツライター玉木正之
玉木正之 写真
玉木正之 スポーツライター、音楽評論家、小説家、放送作家として活躍。日本を代表する数々の雑誌や新聞各紙で連載コラム、小説、音楽評論、スポーツ・コラムを執筆。また、「玉木正之の“オペラ超入門 徹底解説講座”」などを通して、オペラの楽しさとすばらしさを伝えている。現在、横浜桐蔭大学客員教授、静岡文化芸術大学客員教授、石巻専修大学客員教授を務める。著書に、「スポーツ解体新書」「日本式サッカー革命」「ベートーベンの交響曲」ほか多数。

 



  ファルスタッフ 第1幕「この悪党め」
歌劇「ファルスタッフ」第1幕から「この悪党め」 / バリトン:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦団 指揮:ナード・バーンスタイン

 

◇オペラ聴き比べ ファルスタッフ 第1幕「この悪党め」:2001年 アンブロージョ・マエストリ(1970イタリア)ミラノ・スカラ座、指揮:リッカルド・ムーティ 13:53~ https://www.youtube.com/watch?v=kFDYgvZWKtg

名誉だと!
泥棒どもめ!お前らは自分の名誉に忠実なのか!
恥辱のゴミ溜めのくせに、いつでも俺たちが
名誉に忠実でいられる訳はなかろう。俺だって、ああ俺だって 俺だって時には、神への怖れを脇に置いといて
必要に駆られて名誉に目をつぶり 手を出して
計略やいかさまにな うまく乗り切り かわすこともある
なのにお前らは、そのボロ着で ねじけた
山猫の目つきと薄汚い笑いを浮かべながら
守ろうと言うのか お前らの名誉を!
何の名誉だ!その名誉は?
名誉だあ!ナンセンスだ!ふざけんな!
名誉で腹が膨れるか? いいや
名誉に折れた脛が直せるか?
無理だ
足は?ありえん 指は? 
できるものか 髪は? だめだ
名誉は外科医じゃないからな。
では何なのだ?ただの言葉だ
ではこの言葉の中に何がある?
虚ろに消え去るだけだ
結構な代物だ!
名誉は死んだ奴に理解できるか? できまい
生きている者だけに理解できるのか?
それも違う お世辞によって膨れ上がり
プライドによって堕落させられ
中傷によって腐敗させられているんだ
俺はそんな名誉は欲しくない!
いかん いかん いかん いかん いかん いかん!
しかし、お前らの話に戻ると、悪人どもめ
俺はあまりにも我慢しすぎてた お前ら叩き出してやる
おい! 急げ! 急げ!とっとと行け!
とっとと行け!絞首台がお前らにはお似合いだ
急げ! 急げ!とっとと行け!泥棒め!泥棒どもめ!
行け!こっから出てけ! こっから出てけ!

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」



  オテロ 第2幕「ある夜のこと 神掛て誓う」
歌劇「オテロ」第2幕から「ある夜のこと」「神かけて誓う」 / テノール:マリオ・デル・モナコ バリトン:ティート・ゴッビ 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:アルベルト・エレーデ

 

◇オペラ聴き比べ オテロ 第2幕「ある夜のこと・・・神かけて誓う」:2008年 アレクサンドルス・アントネンコ(1975.6.26ラトビア) & カルロス・アルバレス(1966.8.12スペイン)ザルツブルク音楽祭、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:リッカルド・ムーティ https://www.youtube.com/watch?v=lo8ObgijwYQ

 

【イアーゴー】
それはある夜のこと、カッシオが眠っておりました
私はその横に立っていたのです
途切れ途切れの声が明かしていたのです
やつの心中の歓びを
唇はゆっくり ゆっくりと動いていました
夢中になって
燃え立つ夢に、そしてそれから言ったのです
悲しげな響きで
そっと語りました
「愛しのデズデモナ!私たちの愛は秘めて置こう
慎重に気を配るんだ!天国のエクスタシーが
この身をすっかり満たしてる」
その甘美な悪夢はまだぼんやりと続いて行きました
柔らかい苦痛と共に
心の中のイメージにくちづけをせんばかりに
その後で言ったのです
[ずっとひそやかに]
「邪悪な運命を呪いたい
あのムーア人があなたに与えた運命を」
そして、夢は
盲目の深い昏睡へと移っていったのです

【オテロ】
おお! 恐るべき罪悪!

【イアーゴー】
私はただ夢のことをお話ししただけです

【オテロ】
夢は真実を明かしているのだ

【イアーゴー】
この夢は確証に変えるかも知れません
もうひとつ別の手がかりを

【オテロ】
それは何だ?

【イアーゴー】
ハンカチをご覧になられたことがおありかと
デズデモナ様の手の中に 花の刺繍をした
ベールより薄い生地の?

【オテロ】
それは私が彼女に与えたハンカチだ
初めての愛の約束として

【イアーゴー】
そのハンカチを昨日
(間違いなく)私は見たのです カッシオの手の中に

【オテロ】
ああ!神よ あやつに千の命を与え給え!
ひとつだけでは私の怒りに対して貧し過ぎる餌食なのだ!
イアーゴーよ、私の心は氷となった
慈悲の精霊は私からすっかり消えたのだ!
私のむなしい愛は空に向かって飛び去っていった!
見るがいい、消え去ったのだ
とぐろを巻きながら
毒蛇は私に絡み付く!
ああ!血だ、血だ、血だ!
[彼はひざまずく]
そうだ、私は誓う 大理石の天に!
捻じれた稲妻に!
死に そして暗き、死をもたらす海に!
怒りと恐ろしい衝動で
すぐに 閃光が発せられるであろう
真っ直ぐ差し伸べたこの手より!

【イアーゴー】
[同じように跪いて]
まだ立ち上がらないでください!
太陽が証人です、私が見つめ
私を照らし 活力を与える
広い大地と莫大な大気
この全世界の
オテロ様に捧げましょうぞ この熱い
心を、腕を そして魂を
たとえ残酷な仕事をなすことが
あの方の御意志であろうとも!

【オテロとイアーゴー】
[誓うかのように天に向かって両手を上げる]
そうだ、私は誓う 大理石の天に!
捻じれた稲妻に!
死に そして暗き、死をもたらす海に!
怒りと恐ろしい衝動ですぐに
閃光が発せられよう 真っ直ぐ差し伸べたこの手より!
復讐の神よ!
日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日 “ヴェルディ” 三昧(2013年10月14日)より ゲスト・トーク(1) 檀ふみ

2017年10月24日 09時23分29秒 | オペラ聴き比べ Opera

今日は一日“ヴェルディ”三昧


【司 会】堀内修、久保田祐佳
【ゲスト】檀ふみ、玉木正之、ドナルド・キーン

1・一人目のゲスト:檀ふみ

檀ふみ 写真
檀ふみ 女優。映画「男はつらいよ・寅次郎純情詩集」「山桜」ドラマ「日本の面影」「藏」他、数多くの作品に出演する一方で、「N響アワー」「新日曜美術館」の司会で音楽や美術の楽しさを、「日めくり万葉集」では古典のすばらしさを伝えてきた。大のオペラファンである。阿川佐和子さんとの共著「ああ言えばこう食う」は第15回講談社エッセイ賞を受賞。他に「父の縁側、私の書斎」「檀ふみの茶の湯はじめ」「檀流きものたび巡礼」などがある。



  ドン・カルロ「われらの胸に友情を」

歌劇「ドン・カルロ」から われらの胸に友情を / テノール:プラシド・ドミンゴ バリトン:シェリル・ミルンズ 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ

◇オペラ聴き比べ ドン・カルロ「われらの胸に友情を」:2013年 ヨナス・カウフマン(1969.7.10ドイツ) & トーマス・ハンプソン(1955.6.28アメリカ)ザルツブルク音楽祭、ウイーン・フィルハーモニー管弦楽団、指揮:アントニオ・パッパーノ


【カルロ ロドリーゴ】
神よ この魂に吹き込まれしお方よ
愛を そして希望を
この心に灯し給え
自由への願いもまた
われらは誓おう 生きること
そして死ぬことを 共に

【ロドリーゴ】
地上にあっても、天にあっても…

【二人】
…共にあらんことを
あらんことを 御身のご意志のもとで
ああ!神よ この魂に吹き込まれしお方…

【ロドリーゴ】
もう来られますぞ

【カルロ】
おお恐ろしや!
私は彼女を見ただけで震えるぞ!

【ロドリーゴ】
お気を確かに!
(フィリッポ、エリザベスを導きながら修道士たちの間を進んで行く フィリッポは一瞬カルロ五世の霊廟の前にひざまずき それから進んで行く 修道士たちも中に入って行く)

【修道士たち】
カルロ、かの偉大なる皇帝も…

【カルロ】
彼女は王のものになってしまった!

【修道士たち】
…今や物言わぬ塵となりぬ…

【カルロ】
私は彼女を失ったのだ!

【修道士たち】
…天なる主の足元で…

【カルロ】
私は彼女を失った!私は彼女を失ったのだ!
彼女は王のものになってしまった!神よ!

【修道士】
ああ 平和と赦しを…

【ロドリーゴ】
私のもとにおいで下さい 
心を強く持って 強く持って!

【カルロ ロドリーゴ】
生きるのだ 共に そして死ぬのだ 共に!
最後のあえぎは必ずや
必ずや 必ずや希求する叫びとなるだろう
自由を!
生きるのだ 共に 死ぬのだ 共に!
最後の叫びは求めるのだ 
自由を!

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」






さようなら、過去の楽しく美しい夢よ、
顔のバラも蒼ざめてしまった、
アルフレードの愛もない、
それだけが慰めであり、支えだったのに、
ああ!道を誤った女の願いを聞いてください。
どうかお許しください、神よ、御許にお迎えください。
ああ、全て終わった。
喜びも悲しみも、もうすぐ終わりをむかえる、
お墓は、全ての者にとって終末なのです!
私のお墓には、涙も花もないでしょう、
私の上には、名を刻んだ十字架もないでしょう!
ああ!道を誤った女の願いを聞いてください。
どうかお許しください、神よ、御許にお迎えください。
ああ、全て終わった。

日本語歌詞引用:「オペラ対訳プロジェクト」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は一日 “ヴェルディ” 三昧(2013年10月14日)より オペラ・アリア人気投票1~5位

2017年10月21日 11時01分23秒 | オペラ聴き比べ Opera
今日は一日“ヴェルディ”三昧

司会

  堀内修

  久保田祐佳

ゲスト

 檀ふみ

 玉木正之

 ドナルド・キーン

 錦織健

 水落幸子

 

<アリア人気投票第5位>
歌劇「リゴレット」第2幕から「ほおの涙が」 / テノール:カルロ・ベルゴンツィ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:ラファエル・クーベリック


◇オペラ聴き比べ リゴレット「ほおの涙が」:1981年 ルチアーノ・パヴァロッティ(1935.10.12-2007.9.6イタリア)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:リッカルド・シャイー 2:25~ https://www.youtube.com/watch?v=O50YveN3TL0

Luciano Pavarotti Parmi veder le lagrima Rigoletto


<アリア人気投票第4位>
歌劇「トロヴァトーレ」第2幕から「炎は燃えて」 / メゾ・ソプラノ:フィオレンツァ・コッソット 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:トゥリオ・セラフィン


◇オペラ聴き比べ トロヴァトーレ 第2幕「炎は燃えて」:2011年 ドローラ・ザジック(1952.3.24アメリカ)メトロポリタン歌劇場管弦楽団・合唱団(MET) 指揮:マルコ・アルミリアート https://www.youtube.com/watch?v=vufhNTU97JM

Il Trovatore - Stride la Vampa - Dolora Zajick - MET 2011


<アリア人気投票第3位>
歌劇「椿姫」第1章から乾杯の歌「友よ、さあ飲みあかそう」 / ソプラノ:エディタ・グルベローヴァ テノール:ニール・シコフ 合唱:アンブロジアン・シンガーズ 管弦楽:ロンドン交響楽団 指揮:カルロ・リッツィ


◇オペラ聴き比べ 椿姫 乾杯の歌「友よ、さあ飲みあかそう」:1992年 ティツィアーナ・ファブリチーニ(1959.2.23イタリア) & ロベルト・アラーニャ(1963.6.7フランス) ミラノ・スカラ座管弦楽団・合唱団 指揮:リッカルド・ムーティ https://www.youtube.com/watch?v=qX5lR9I3Vyo

ゲスト出演のドナルド・キーンさんが、初めてご覧になられたミラノ・スカラ座の椿姫はこのキャストです!

Roberto Alagna & Tiziana Fabbricini - Brindisi ( Libiamo ne' lieti )( La Traviata - Giuseppe Verdi )


<アリア人気投票第2位>
歌劇「オテロ」第4幕から 柳の歌「泣きぬれて野のはてにただひとり」 / ソプラノ:チェルリ・スチューダー 管弦楽:パリ・バスチーユ歌劇場管弦楽団 指揮:チョン・ミョンフン


◇オペラ聴き比べ オテロ 柳の歌「泣きぬれて野のはてにただひとり」:1983年 キリ・テ・カナワ(1944.3.6ニュージーランド)コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団(ROH) 指揮:コリン・デイヴィス https://www.youtube.com/watch?v=IcVn630jokY

Dame Kiri Te Kanawa as "Desdemona" in "Otello", Act IV - Royal Opera House, 1983 - Part 3


<アリア人気投票第1位>
歌劇「ナブッコ」第3幕から ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」 / 合唱:ドレスデン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 指揮:シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ


◇オペラ聴き比べ ナブッコ「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」:2000年 ダニエル・オーレン/ヴェローナ野外劇場/アレーナ・ディ・ヴェローナ管弦楽団/同合唱団 https://www.youtube.com/watch?v=nFsljT1362s

Arena di Verona - Nabucco - Va pensiero



凱旋行進曲などサッカーファンの間でもおなじみの人物、イタリアオペラの作曲家ヴェルディは、10月で生誕200年を迎えます。「乾杯の歌」や「女心の歌」などの名曲は、世界中で親しまれています。男の激情、友情、権力闘争、謀略など人間の感情がダイナミックに描かれています。また日陰の身のしょう婦を描くことにかけても天下一品。
 
そこで、リスナーとゲストのみなさんがヴェルディを祝祭する10時間の生放送を実施します。司会は、音楽評論家の堀内 修さんと久保田祐佳NHKアナウンサー。
 
いまイタリアをはじめ、ヨーロッパのオペラハウスは予算削減を求められる厳しいご時世。かつて苦しい時代にこそオペラを必要としたヨーロッパ。ベルリンにもウィーンにもミラノにもスター作曲家たちが登場、人々の心を癒やし、そして楽しませました。
 
オペラは星の数ほどありますが、世界中で最も上演の多いオペラ作曲家がヴェルディ。番組では、リスナーからのリクエストに応えながらアリアや二重唱、序曲や前奏曲などを数多く取り上げ、ゲストたちのトークや歌の生演奏などを通して、ヴェルディの音楽を存分に楽しんでいただきます。


プレイリスト

  • 056. <アリア人気投票第1位>歌劇「ナブッコ」第3幕から ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」 / 合唱:ドレスデン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 指揮:シルヴィオ・ヴァルヴィーゾ
  • 055. <アリア人気投票第2位>歌劇「オテロ」第4幕から 柳の歌「泣きぬれて野のはてにただひとり」 / ソプラノ:チェルリ・スチューダー 管弦楽:パリ・バスチーユ歌劇場管弦楽団 指揮:チョン・ミョンフン
  • 054. <アリア人気投票第3位>歌劇「椿姫」第1章から乾杯の歌「友よ、さあ飲みあかそう」 / ソプラノ:エディタ・グルベローヴァ テノール:ニール・シコフ 合唱:アンブロジアン・シンガーズ 管弦楽:ロンドン交響楽団 指揮:カルロ・リッツィ
  • 053. <アリア人気投票第4位>歌劇「トロヴァトーレ」第2幕から「炎は燃えて」 / メゾ・ソプラノ:フィオレンツァ・コッソット 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:トゥリオ・セラフィン
  • 052. <アリア人気投票第5位>歌劇「リゴレット」第2幕から「ほおの涙が」 / テノール:カルロ・ベルゴンツィ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:ラファエル・クーベリック
  • 051. 歌劇「ドン・カルロ」第2幕から「美しいサラセンのお城の庭」 / ソプラノ:ジーネット・シンクレア メゾ・ソプラノ:グレース・バンブリー 合唱:コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:ゲオルワ・ショルティ
  • 050. 歌劇「ファルスタッフ」 第2幕 第2場 / ファルスタッフ:ブリン・ターフェル フェントン:ダニール・シュトーダフォード:トマス・ハンプソン ケイアス:エンリーコ・ファチーニ バードルフ:アンソニー・ミー ピストル:アナトーリ・コチェルガ フォード夫人:アドリアンネ・ピエツォンカ ナネッタ:ドロテア・レシュマン ページ夫人:ステラ・ドゥフェクシス クイックリ夫人:ラリッサ・ディアドコヴァ 合唱:ベルリン放送合唱団 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバド
  • 049. 歌劇「オテロ」第1幕から「すでに夜もふけた」 / オテロ:プラシド・ドミンゴ デズデーモナ:レナータ・スコット管弦楽:ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ジェームズ・レヴァイン
  • 048. 歌劇「アイーダ」第4幕 第1場「ああ! 死んでしまいそうだわ」から 第4幕 第2場 / アイーダ:ミレルラ・フレーニ ラダメス:ホセ・カレーラス アムネリス:アグネス・バルツァ ランフィス:ルッジェーロ・ライモンディ 合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
  • 047. 歌劇「ドン・カルロ」(フランス語による5幕版)から第4幕 第2場 / フィリッポ2世:ホセ・ファン・ダム ドン・カルロ:ロベルト・アラーニャ ロドリーゴ:トマス・ハンプソン 合唱:シャトレ座合唱団 管弦楽:パリ管弦楽団 指揮:アントニオ・パッパーノ
  • 046. 「レクイエム」第2曲「怒りの日」から「私は嘆く」 / テノール:ユッシ・ビョルリング 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:フリッツ・ライナー
  • 045. 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ジェームズ・レヴァイン
  • 044. 歌劇「アイーダ」第1幕から「勝って帰れ」 / ソプラノ:クリスティーナ・ガイヤルド・ドマス 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ニコラウス・アーノンクール
  • 043. 歌劇「スティッフェリオ」第3幕から「リーナ、私はお前の誕生を」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ バス:エンツォ・カプアーノ 管弦楽:トリェステ・ジュゼッペ・ヴェルディ歌劇場管弦楽団 指揮:ニコラ・ルイゾッティ
  • 042. 歌劇「リゴレット」から「よし あだ討ち」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 041. 歌劇「リゴレット」から「泣け、娘よ」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 040. 歌劇「リゴレット」から「祭りの日にはいつも」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ソプラノ:エレナ・ゴルシュノヴァ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 039. 歌劇「リゴレット」第2幕 から「悪魔め、鬼め」 / バリトン:マルコ・ヴラトーニャ ピアノ: 木下志寿子 指揮:石坂宏(生演奏)
  • 038. 歌劇「運命の力」第4幕から「神よ、平和を与えたまえ」 ソプラノ:レナータ・テバルディ 管弦楽:ローマ聖チェチーリア国立アカデミー管弦楽団 指揮:フランチェスコ・モリナーリ・プラデルリ
  • 037. 歌劇「仮面舞踏会」第2幕から「この胸のときめき」 / テノール:ホセ・カレーラス ソプラノ:モンセラット・カバリェ 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 036. 歌劇「シモン・ボッカネグラ」第1幕から「平民よ、貴族よ、血なまぐさい歴史の中の人々よ」 / バリトン ラヨシュ・ミレル ソプラノ:ヴェロニカ・キンチェシュ 管弦楽:ハンガリー国立歌劇場管弦楽団 指揮:ジュゼッペ・パタネ
  • 035. 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」第5幕から「ありがとう 皆さん」 / ソプラノ:チェリル・スチューダー 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 034. 歌劇「アイーダ」第2幕から「エジプトとイシスの神に栄光あれ」「凱旋行進曲」 / 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノスカラ座管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバト
  • 033. なりきりオペラシアター 歌劇「椿姫」から / 管弦楽:バイエルン国立管弦楽団 指揮:カルロス・クライバー
  • 032. 歌劇「マクベス」第1幕から 「早く来て、あかりをつけておくれ」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:北ドイツ放送交響楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ
  • 031. 歌劇「椿姫」から「思い出の日から」 / ソプラノ:ティツィアーナ・ファッブリチーニ テノール:ロベルト・アラーニャ 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 030. 歌劇「椿姫」から「あなたさま わたくしは婦人でございますよ」 / ソプラノ:マリア・カラス バリトン:フランチェスコ・アルバネーゼ 管弦楽:トリノ放送交響楽団 指揮:ガブリエーレ・サンティーニ
  • 029. 歌劇「シモン・ボッカネグラ」から「娘よ、その人の名を呼んだだけで胸がおどる」 / バリトン:ローレンス・ティベット ソプラノ:ローズ・バンプトン 指揮:ウィルフリード・ペレティアー
  • 028. 歌劇「トロヴァトーレ」第3幕から「見よ、恐ろしい火を」 / ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ホセ・カレーラス ロビン・ゲレード 合唱:コヴェントガーデン王立歌劇場合唱団 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 027. 歌劇「椿姫」第2幕から「どうすればよいのですか」 / プラノ アンナ・ネトレプコ バリトン:トマス・ハンプソン 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:カルロ・リッツィ
  • 026. 歌劇「トロヴァトーレ」第4幕から「恋はバラ色の翼に乗って」 / ソプラノ:バルバラ・フリットリ 管弦楽:ロンドン交響楽団 指揮:コリン・デーヴィス
  • 025. 歌劇「リゴレット」第2幕から「ほおの涙が」 / テノール ヴィットリオ・グリゴーロ 管弦楽:パルマ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ
  • 024. 歌劇「スティッフェリオ」第2幕から「違う!そんなことはありえない!」 / テノール:ホセ・カレーラス エツィオ・ディ・チェーザレ ソプラノ:シルヴィア・シャシュ バリトン:マッテオ・マヌグエラ 管弦楽:オーストリア放送交響楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 023. ヴェルディ作曲 歌劇「ルイザ・ミラー」第2幕から「穏やかな夜には」 / テノール ヨナス・カウフマン 管弦楽:パルマ歌劇場管弦楽団 指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ
  • 022. 歌劇「オテロ」第2幕から「ある夜のこと」「神かけて誓う」 / テノール:マリオ・デル・モナコ バリトン:ティート・ゴッビ 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:アルベルト・エレーデ
  • 021. 歌劇「ファルスタッフ」第1幕から「この悪党め」 / バリトン:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦団 指揮:ナード・バーンスタイン
  • 020. 歌劇「レニャーノの戦い」第1幕から「かつては天使のように愛したが」 / ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ホセ・カレーラス 管弦楽:オーストリア放送交響楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 019. 歌劇「海賊」第1幕から「私はこの心から暗い考えを追い払うことができない」 / ソプラノ:ジェシー・ノーマン 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデル
  • 018. 歌劇「群盗」第4幕から「俺はぜいたくな宴の席を抜けて」 / バリトン:ピエロ・カップチルリ テノール:ジョン・サンドア 管弦楽:ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデル
  • 017. 歌劇「マクベス」第2幕から「日の光が薄らいで」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ニコラ・レシーニョ
  • 016. 歌劇「アッティラ」プロローグから「東ローマ帝国の支配者は衰えた老人だ」 / バリトン:ジョルジョ・ザンカナーロ バス:サミュエル・レイミー 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 015. 歌劇「リゴレット」第3幕から おんな心の唄「風の中の羽のように」 編曲:カルロ・サバイノ 訳詞:堀内敬三 / テノール:藤原義江 管弦楽:ミラス・スカラ座管弦楽団 指揮:カルロ・サバイノ
  • 014. 歌劇「椿姫」から第1幕への前奏曲 管弦楽:バイエルン国立管弦楽団 指揮:カルロス・クライバー
  • 013. 歌劇「アルツィーラ」 プロローグから「インカ…恐るべき暴虐」「戦の神よ」 / テノール:プラシド・ドミンゴ エドゥアルド・バルデス 合唱:マリインスキー劇場合唱団 管弦:マリインスキー劇場管弦楽団 指揮:ワレリー・ゲルギエフ
  • 012. 歌劇「ジャンヌ・ダルク」第1幕から「この場には開けているわ」「予言を告げた森よ」 / ソプラノ:アンナ・ネトレプコ 管弦楽:トリノ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ジャナンドレア・ノセダ
  • 011. ヴェルディ作曲 歌劇「二人のフォスカリ」第3幕から「あの不吉な鐘の音が」 / バリトン:ピエロ・カップッチルリ ソプラノ:カーティア・リッチャレルリ テノール:ヴィンチェンツォ・ベルロ バス:サミュエル・レイミー 管弦楽:オーストリア放送管弦楽団 指揮:ランベルト・ガルデルリ
  • 010. 歌劇「エルナーニ」第1幕から「ありがとう 親愛なる同志よ」 / テノール プラシド・ドミンゴ 合唱:ミラノ・スカラ座合唱団 管弦楽:ミラノ・スカラ座管弦楽団 指揮:リッカルド・ムーティ
  • 009. 歌劇「第一次十字軍のロンバルド人」第3幕から「ああ、この哀れな女にとって」「武器をとれ!」 / ソプラノ:アンジェラ・ゲオルギュー テノール:ロベルト・アラーニャ 合唱:ロンドン・ヴォイセズ 管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:クラウディオ・アバド
  • 008. 歌劇「椿姫」第3幕から「さようなら過ぎ去った日よ」 / ソプラノ:マリア・カラス 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:ニコラ・レシーニ
  • 007. 歌劇「ドン・カルロ」から われらの胸に友情を / テノール:プラシド・ドミンゴ バリトン:シェリル・ミルンズ 管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団 指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
  • 006. 歌劇「ナブッコ」第3幕から ヘブライの捕虜たちの合唱「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」
  • 005. 歌劇「ナブッコ」第4幕から 「ユダヤの神よ」 / バリトン:レナート・ブルソン 管弦楽:東京交響楽団 指揮:ダニエル・オーレン
  • 004. 歌劇「にせのスタニスラオ」第2幕から「私の希望が誤りでないといいのだが」 / メゾ・ソプラ:ラウラ・コッジ テノール:フアン・オンシーナ 管弦楽:ミラノ・イタリア放送管弦楽団 指揮:アルフレード・シモネット
  • 003. 歌劇「オベルト」第2幕から「天よ、私は何をしてしまった」 / テノール:ロランド・ビリャソン 管弦楽:トリノ・レージョ劇場管弦楽団 指揮:ジャナンドレア・ノセダ
  • 002. 歌劇「椿姫」第1幕から 「乾杯の歌:友よ、さあ飲みあかそう」 / ソプラノ:ジョーン・サザーランド テノール:ルチアーノ・パヴァ
  • 001. サンバ・デ・アイーダ / 指揮:岩井直溥 演奏:東京佼成ウィンドオーケストラ

引用:http://www.nhk.or.jp/program/zanmai/program/131014.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする