ERB
2012年05月04日 | 本
「バロウズ」と言う名前を聞くと、
たいていの人はビート・ジェネレーションの旗手
「ウィリアム・S・バロウズ」を思い浮かべると思いますが、
僕にとってバロウズと言えば間違いなく
「エドガー・ライス・バロウズ」です。。。トロイ♪
(以下ERBと略す)
ERBの名前を知らない人でも「ターザン」の生みの親と言えば、
お分かりいただけるのではないでしょうか?
で、お恥ずかしい話しなんですが、
そのERB原作の映画「ジョン・カーター」が公開されていたのを、
つい先日知りました(><)
でもね。。。。
このジョン・カーターが活躍する「火星シリーズ」は、
あまり好きじゃないんですよね。。。。
その理由は後で話すとして、
子供の頃、僕を虜にしていたのは
「地底世界ペルシダー」シリーズです♪
さて、今日の本題です!
「地底世界ペルシダー」とは何か?
いえ、文字通り地底世界のお話しなんですがね。。。。
実はこの地球の中は空洞だったのだ!!!
いわゆる「地球空洞説」と呼ばれるものです。
文字だけではイメージしづらいかもしれないので、
ここで特別図解~!!
これが地底世界ペルシダーだ!!

て、いきなしショボい絵でスミマセン(><)
一応、地球の断面図です。。。。
こんな風に地球の中は空洞になっていて、
中心部には太陽の様なものが輝いています。
でもって赤い部分が重力の中心部です。
地底世界には地平線も夜もありません。
一日中、昼間なので時間の概念すらないのです。
(誕生日も盆も正月もないのはちょっと寂しい)
断面図で見ると分かる通り、
北極と南極には大穴が開いてます。
そこんトコをUPにしてみたのがコレ。

穴の直径があまりに巨大なので地平線の続きと勘違いして、
うっかりペルシダーに迷い込む方もいらっしゃるみたいなので、
北極や南極にお出かけの際にはくれぐれも用心して下さいね!
地底世界は地上の原始時代に近く、
恐竜や巨大昆虫なんかが生息してます。
でもって半裸の美女もいます♪
主人公がこの美女と初めて手が触れた時、電流の様なものが走り、
恋を予感するシーンがあるのですが、
当時、中学2年生だった僕は、すっかりそれを鵜呑みにして、
運動会のフォークダンスの時なんか、
いつビリビリくるかドキドキワクワクしてたのですが、
残念ながら一度も電流が走ることはありませんでした。。。。。
ナム~
とにかくペルシダー・シリーズにハマリまくった僕は、
休日になると地底に通じる穴を探して山やら川やらを探索してましたね。
一度、鉱山跡の穴を発見した時なんて、
ついに地底に通じる穴を見つけた!と鼻血が出る程興奮しました。
それ程入れ込んでたペルシダー・シリーズですが、
いつかは読み終わる時がきます。
最終巻を読み終えた時には、
ホセ・メンドウサと闘った後のジョーみたく
真っ白な灰になってしまいました。。。。。
そこでERBの「火星シリーズ」
に食指を伸ばしたのですが・・・・
初めに書いた通り、火星シリーズは好きになれませんでした。
理由は主人公が火星に行く方法でした。
ナント!
まさかの幽体離脱!!
テレポートと言った方がいいのかな???
とにかく中2の僕はひどくガッカリして、
火星シリーズは読まずに、すみやかに「金星シリーズ」に移行しました。
こっちは金星までの移動手段が、ちゃんとロケットだったので、
ユキオ少年も大満足でした♪
映画『ジョン・カーター』予告編
たいていの人はビート・ジェネレーションの旗手
「ウィリアム・S・バロウズ」を思い浮かべると思いますが、
僕にとってバロウズと言えば間違いなく
「エドガー・ライス・バロウズ」です。。。トロイ♪
(以下ERBと略す)
ERBの名前を知らない人でも「ターザン」の生みの親と言えば、
お分かりいただけるのではないでしょうか?
で、お恥ずかしい話しなんですが、
そのERB原作の映画「ジョン・カーター」が公開されていたのを、
つい先日知りました(><)
でもね。。。。
このジョン・カーターが活躍する「火星シリーズ」は、
あまり好きじゃないんですよね。。。。
その理由は後で話すとして、
子供の頃、僕を虜にしていたのは
「地底世界ペルシダー」シリーズです♪
さて、今日の本題です!
「地底世界ペルシダー」とは何か?
いえ、文字通り地底世界のお話しなんですがね。。。。
実はこの地球の中は空洞だったのだ!!!
いわゆる「地球空洞説」と呼ばれるものです。
文字だけではイメージしづらいかもしれないので、
ここで特別図解~!!
これが地底世界ペルシダーだ!!

て、いきなしショボい絵でスミマセン(><)
一応、地球の断面図です。。。。
こんな風に地球の中は空洞になっていて、
中心部には太陽の様なものが輝いています。
でもって赤い部分が重力の中心部です。
地底世界には地平線も夜もありません。
一日中、昼間なので時間の概念すらないのです。
(誕生日も盆も正月もないのはちょっと寂しい)
断面図で見ると分かる通り、
北極と南極には大穴が開いてます。
そこんトコをUPにしてみたのがコレ。

穴の直径があまりに巨大なので地平線の続きと勘違いして、
うっかりペルシダーに迷い込む方もいらっしゃるみたいなので、
北極や南極にお出かけの際にはくれぐれも用心して下さいね!
地底世界は地上の原始時代に近く、
恐竜や巨大昆虫なんかが生息してます。
でもって半裸の美女もいます♪
主人公がこの美女と初めて手が触れた時、電流の様なものが走り、
恋を予感するシーンがあるのですが、
当時、中学2年生だった僕は、すっかりそれを鵜呑みにして、
運動会のフォークダンスの時なんか、
いつビリビリくるかドキドキワクワクしてたのですが、
残念ながら一度も電流が走ることはありませんでした。。。。。
ナム~
とにかくペルシダー・シリーズにハマリまくった僕は、
休日になると地底に通じる穴を探して山やら川やらを探索してましたね。
一度、鉱山跡の穴を発見した時なんて、
ついに地底に通じる穴を見つけた!と鼻血が出る程興奮しました。
それ程入れ込んでたペルシダー・シリーズですが、
いつかは読み終わる時がきます。
最終巻を読み終えた時には、
ホセ・メンドウサと闘った後のジョーみたく
真っ白な灰になってしまいました。。。。。
そこでERBの「火星シリーズ」
に食指を伸ばしたのですが・・・・
初めに書いた通り、火星シリーズは好きになれませんでした。
理由は主人公が火星に行く方法でした。
ナント!
まさかの幽体離脱!!
テレポートと言った方がいいのかな???
とにかく中2の僕はひどくガッカリして、
火星シリーズは読まずに、すみやかに「金星シリーズ」に移行しました。
こっちは金星までの移動手段が、ちゃんとロケットだったので、
ユキオ少年も大満足でした♪
映画『ジョン・カーター』予告編