緩い左カーブを過ぎると早稲田通りの下を走るようになり、比較的狭い島式ホームを持つ落合に到着する。西側出口は山手通りの交差点周辺に分布、山手通りには首都高の換気塔が並んでいた。東側出口のうち南のものはメトロ事務所が入居するビルと共有していた。
少し北上すると相対式の高田馬場に到着する。西側出口は山手線のコンコース、駅前ロータリーなどに分布、1ヶ所の単独出口を除き山手線の内側にある。東側出口はマツキヨの入居するビルと共有していた。
早稲田は相対式、西側出口は地下1階にあるので改札とコンコースは上下別である。両コンコースは改札外の通路で結ばれている。東口はレベルが上がっているのでホームの上にコンコースがある。改札外にはバリアフリー工事なのか仮囲い部分があった。
早稲田を出ると早稲田通りは狭くなるので、西行が上、東行が下を走る二層式になる。神楽坂は北側にホームのある二層式、西口コンコースは西行ホームと同じレベル、東口コンコースは西行ホームより1レベル上にある。2ヶ所ある出口は両方とも単独である。
坂を下りながら上下線が合流すると目白通りの下を走るようになり相対式の飯田橋に到着する。西側コンコースは有楽町線、南北線への改札外乗換え通路に接続、改札から南北線までは195メートル、有楽町線までは265メートル離れている。出口は中央線の両側に分布、セントラルプラザに直結している。東側出口は東行ホームに接続する1ヶ所のみ、西行ホームとは通路で結ばれている。
九段下の相対式、ホームは浅いところにあるので南側改札は上下別である。半蔵門線、都営新宿線がアンダークロスしており、両線のコンコースへ改札外接続している。出口は靖国通りとの交差点周辺に分布、坂を上がると日本武道館がある。北側出口は西行ホームに接続する1ヶ所のみ、東行ホームとは通路で結ばれている。九段下を出ると目白通りは内堀通りになる。
最新の画像もっと見る
最近の「駅降り」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事