goo blog サービス終了のお知らせ 

Chris's monologue

二匹+ONE?のクマンズとChris(謎の生命体)の怠惰な生活

容疑者Kの献身(猫まんま編)

2009-09-08 08:08:14 | お料理のようなもの

誰が何の容疑者だって?
それはさておき、チャイロ系ちゃんが、またもや不眠症になりました。
ここ一週間、ほとんど眠れていません。
ということで、胃に優しいものを作ってみました。

なんてアテクシって献身的なんでしょう。
まあ、そういう意味ではタイトル合ってるんだけど……それにしても容疑者って?

チャイロ系ちゃんが、早くよくなりますように

おまえ、そうやって高感度アップさせようとしてんな?

SOS Part. 2

2009-09-05 22:24:27 | 自己紹介のようなもの

また眠れなくなってしまいました。

おいおい、またクスリに頼ってんのか?

宇多田さん家(ち)のヒカルちゃんが、ようやく復活したのに……ぼくは、ゴーリキーに喩えるならば『どん底』です。みたいな?
以前は、このシェラフに包まれたら、2秒で眠ることが出来たのに……。

お気に入りのクマのシーツにタオルケットでも眠ることができません。

シェラフ反対側にしたら眠れるかなぁ?(あ、コレ、リバーシブルなんです)
そう思う根拠がいまいち不明。ていか……そのクスリ……。



まあ、この前のよりはいいか……。
SOS@Chris's monologue】←この前不眠症のとき()。
チャイロ系ちゃんに愛の手を。

だから秋が好き

2009-09-05 09:58:58 | お酒のようなもの

夜になると、めっきり秋の気配。
燗酒シーズン到来です。
白鷹は一升瓶で買ってみました。
だって、

“みますや”のメニュー見たってわかるように、燗酒といったら「白鷹」です。
しかもランクが上。

秋は、海産物がおいしくなります。
カンパチ、ヒラマサ、ホッキ貝。
どれもムチャ旨!
そして秋といったら忘れてはいけない。

嫁に食わしてはいけない品。
茄子は焼き茄子がいちばん!

目鯛の最強焼き。

西京焼きだ!バカモノ。


三つも食べちゃった。
おいしすぎ!

湯豆腐もいいけど、夏の名残を惜しんで、冷奴にしてみました。
白だしと鰹だしをブレンドして、醤油で仕上げるところなんか手がこんでるでしょ。

秋はダラダラ飲んでられるから大好きです。
そろそろ紅葉も見られるかなぁ。

まだはえーよ!

秘密兵器

2009-09-04 08:43:12 | お酒のようなもの

ついに発売になりました。
セブンイレブンで見つけ、ソッコー買いしました。

のことか?


日本最古のビールといったら、赤星です。
小津安二郎の映画でおなじみのビールといったら、赤星です。
トンカツといったら、赤星です。

おまえ、こないだ秋味でトンカツいってたよな。つーか、なんで日本酒まである!?大七生酛 爽快冷酒ってのが見えてるぞ。


実は、こんなトッテオキの秘密兵器もあるんだなぁ。
青森の西田酒造 外ヶ濱 吟醸原酒。

どこが秘密兵器やねん?


SAKE SOUR=酒サワー。
酒を炭酸で割って飲むんだって。

ぬわにぃ!?

日本酒を炭酸で割って飲みましょう~がコンセプトの酒サワーシリーズ。
西田酒造店の門外不出の「外ヶ濱」の吟醸酒です。華やかでふくらみのある味わい重視の吟醸酒は、炭酸水との相性は抜群です。酒7:炭酸3がおすすめです。
アルコール度数 19度~20度

つーか、昼間からそんなことやってんじゃねえ!

2006 Terra Plana Vinho Regional Alentejano

2009-09-04 08:18:03 | お酒のようなもの

また買っちゃった。
え、憶えてる?
きみ、あたまがいいのね。
そうそう去年の12月に紹介したポルトガル
ポルトガルよポルトガル。どこにあるか知らないけど。

2006 Terra Plana Vinho Regional Alentejano@Chris's monologue】←2008/12/12の記事

ワインの詳細はに書いてあるから、そこ読んでね。
だから今回は省略。
そのかわりに、クマルの天才的料理をご紹介。

タマネギてんこ盛りで、下に何があるかさっぱりわからないでしょ。
名づけて「夏の雪ン子サラダ」よ。
斬新でしょ。先鋭的で急進的でしょ。前衛作家的よね。

おまえ、まったく意味わからずに言ってんだろ。


ほらぁ、前衛的じゃん。キャベツをチーズでコーティングしてんのよ。
味はどうかって?
トマトの味が強すぎて、全然フツーだったわよ!

…………。

てんがら@渋谷

2009-09-03 08:29:21 | ざ・らーめん

こんにちは、熊神秀幸です。
こちら“てんがら らーめん”はラーメン王石神秀幸氏監修のラーメン屋さんのようです。
この近くに“つけ麺屋やすべえ”もあり、いわばつけ麺激戦区。
さっそくつけ麺を食べてみましょう。

やっぱり本物のスープは見た目からしてちがいます。
このネギがいいんだよなぁ。

味玉もめっさ美味しい。
藤○家なんて、味玉からして臭かったもんね。

では、この店のスープの特徴をご紹介しましょう。
といっても、グルメウォーカーさんから抜いた記事ですけど。

【マグロが主張する新しい味わいに衝撃!フレッシュ素材にこだわる鮮魚系スープ】
2008年12月22日オープン。焼津産生マグロの骨や頭からとったマグロダシと、鹿児島出水産の鶏&豚のあっさり系のWスープを使った「マグロラーメン」の専門店。「てんがららーめん」(¥800)は、干物の魚介系ダシとは違うマグロだけの風味と味がダイレクトに感じられ、鶏の上品さ、豚のコクのすべてが調和したスープだ。鶏と豚も、加工後2時間以内に鍋に入れるなど、とことんフレッシュにこだわっている。タレには、甘みある大分産たまり醤油を使うことで、臭みを除きまとまりのある味に仕上げている。また、鶏&豚のスープにひらご鰯を入れた塩ダレが効いた「らーめん」(¥700)もある。夜は、棒天やチーズ天などの鹿児島の「さつま揚げ」(¥300~)、味噌で味付けした「てんがら親分ギョーザ」(¥480)、レンコン入りの「いかすみギョーザ」(¥430)などのおつまみで飲める。


すごいでしょ?
つけ麺は石神氏自らの作で、まぐろスープ6に対して、豚骨スープが4だそうです。
一度お試しあれ。

てんがららーめん 渋谷店
渋谷区渋谷3-17-4 山口ビル1F
03-6427-9877
11:00~翌2:00(LO1:30)
無休

さ~て、今日は気分がいいのでセブンイレブンに寄ってか~えろっと。

でもって、ついついセブンで買ってしまいました。

つーか、おまえは誰だ!?いつのまにに?


さっそく食べてみましょう。

あれれ……スープはいいんだけど、てか、スープはめっさいいんだけど……やっぱ麺はアンモニア。

以前食べたときって、どうせ酔っぱらってたんだろ。そういうときは何食っても旨く感じるものなんだ。

藤○家

2009-09-03 08:03:54 | ざ・らーめん

今回は、検索に引っかからないように、店の名前はひかえさせてください。
ところでみなさんは、横浜家系ラーメンって好きですか?
ぼくは一度もおいしいと感じたことがないです。
まあ、クマそれぞれの好みなので仕方がありません。
ということで、こんにちは。
熊神秀幸です。

おい、またヒトの名前パクってんな。今回は石神秀幸か?

横浜家系ラーメンはにがてだけど、じゃあラーメンじゃなく、つけ麺ならどうなんだろう?
あくなき探究心で、藤○家でためしてみることにしました。

うッ……すでに横浜家系のスープのにおいがする。
はっきりいって、臭いです。
この豚骨の匂いが好きなヒトにはたまらないんでしょうけど……。

麺はフツーに中太です。
ではさっそくいただいてみましょう。
…………。
ラーメンのスープより濃くなっているので、余計臭みが増してます。
ギョエー!

つけ麺なんだから、スープが濃いのはあたり前。普通食べる前にわかろうよ。

あまりお薦めしたくないので、今回は店の詳細をはぶきます。
口に、いつまでもイヤーな味が残ってるので、

お口直しにサミットでつけ麺を買って帰りました。

お口直しならとかにしとけよ。


ちょっとワクワクします。
以前、セブンイレブンのつけ麺食べたとき、美味しかった記憶があるんだよね。

ナルトが入ってるところが笑える。さすがサミット系つけ麺。
で、お味のほうは…………。
麺がアンモニア臭い!
そういえば、『美味しんぼ』にも書いてあったなぁ。
この黄色いのがその原因なんでしょ?
ハァ~、ダブルでつけ麺失敗してしまった。
こんなことはめずらしいです。

次回、セブンイレブンのつけ麺でリベンジ!

おまえ、何度もいうけど……アホやろ。

どん底

2009-09-02 08:10:19 | ビバ☆オヤジ酒場

“どん底”です。
いや、別に気分がどん底というわけではありません。
そりゃあ、米沢牛の大半を友人に奪われてしまったけど、だからといって、そんなこと程度で気分がどん底になるほど、熊ができていないわけではありません。

ここは、新宿3丁目にある1951年創業の老舗居酒屋。
写真でもわかるように、三島の由紀夫ちゃんもよくいらっしゃってたようです。
では、由紀夫ちゃんに店の紹介をしてもらいましょう。

※世界的水準 by Yukio Mishima
 クノッフ出版社のストラウス編集長夫妻が、新宿へ遊びに行きたいというので、案内して、まず若い人の大ぜい集まるロシヤ風の酒場「どん底」へゆき、焼鳥キャバレー二軒をまわったところ、夫婦は大よろこびであった。
 酒場「どん底」では、どん底歌集というものを売っていて、ある歌を一人が歌い出すと、期せずして若人の大合唱となる。喚声と音楽が一しょになって、なまなましいエネルギーが、一種のハーモニィを作り上げる。何んとも言えぬハリ切った健康な享楽場である。夫婦はしきりにこれをアメリカの酒場との比較して、日本人の享楽がかくも友好的で、なごやかで、けんかっぽくないのにおどろいていたが、私も、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジの酒場の暗い絶望的なふんいきを思いうかべた。
 しかしワビだのサビだのといっていた日本人が、集団的な享楽の仕方を学び、とにもかくにも一夕の歓楽の渦巻を作りうるようになったのは、戦後の現象で銀座の恒久バアーでコソコソ個人的享楽にふけっている連中にくらべると、焼鳥キャバレーやどん底酒場のほうが、よほで世界的水準に近づいているように、私には思われるのであった。


ということで、由紀夫ちゃんの本を初版本で読むクマとしては、

“どん底”のどん底(地下の意)に来ないわけにはゆかない。
そして、そこでドンカク(どん底カクテル)を飲まないわけにはゆかない。

案内されたのは望みどおり、“どん底”のどん底(地下だってば)。
そして金子君も唄っているドンカクを飲みます。

※ドンカクの唄/金子光晴

 ドンカクをなみなみ注いで
コップをまえにおくと
ふしょうぶしょうに
この世界はうごきだす。

もう、どっこへもゆくところは
ない筈なのに、星は、
目をしょぼつかせながら
案内するために、しかたなし

もう一度、カンテラをともし
虫のやうに、あるきだす。
 ドンカクをなみなみ注いで
コップをまえにおくと、

満ちてきた潮が、にわかに
桟橋の杭をたたくような
ざわめきがおこる。
僕のうち側でも。
 ドンカクをなみなみ注いで
コップをまえにおくと、
もとより一滴ものまないで
坐っているこの僕にも、

人間の欲望がふくれあがって
嵐になって吹きあれて、
ナイフが飛び、カーテンが舞い、
僕をのせたまま、椅子が、

ズボンを穿いた女サルトルや、
男にちやらつく四十男とともに、
宙にうかび、天井に脊がはりついて
どう取りしずめるすべもない

 ドンカクをなみなみ注いで
コップをまえにおくと
コップのふちにつかまって
小さな人魚達が唄をうたう。

“おいで、放蕩者、
お前が死ぬときに
悲しむのは
この母一人だよ。

お眠り。私の腕で。
お前がどんな悪党でも
私にはおなじだよ。
かわいい坊やだもの”


ダークナイトの世界です。
“どん底”のどん底(何度も言うけど地下のことです)で、ドンカクをなみなみ注いで、ひとり飲む酒は……(あ、隣りに友人がいたけど)格別です。
散々食べたのでつまみなんていりません。
なのに……

友人がこんなものを注文してしまいました。
ロシア漬け。
ロシア漬け?
食べてみると……酸ッパ!
おまけに、

ぼくのご友人、食べもしないのにドンドン注文。
カルパッチョ。鱈ですかねぇ?鱸(スズキ)ですかねぇ?
たのむだけたのんで、ぼくのご友人、じゃ、電車の時間があるから。と、とっとと帰っていかれました。
これらをぼくにどうしろと?
ひとり取り残されたぼくは、ロシア人とイタリア人の食べ物を前に、戸惑うばかり。
隣りの女性客が憐れむようにぼくを見ます。「嗚呼、フられちゃったのねぇ」と。
勘弁してくれー!
そこで、ぼくはニッポン男児の証として、もっともニッポン熊的アテを注文することにしました。
それが、

これ。林さんのライス。
ええ!こんな所にあったのかぁ、林さんのライスって。
流星の絆 DVD-BOX流星の絆 DVD-BOX(2009/04/15)二宮和也錦戸亮商品詳細を見る

これ見てたヒトならわかるよね。
このドラマで仮面ライダーG3-X(要潤のこと)が、ハヤシライスたのむんだけど、出てきたのが林ライス。つまり林さんのライス。
ここからのヒントだったのかぁ。(単なる憶測です。偶然かもしれません)
“どん底”、奥が深いです。
今度、読んでみようかなぁ。
どん底 (岩波文庫)どん底 (岩波文庫)(1961/01)ゴーリキイ商品詳細を見る


いや、読むなら、
流星の絆流星の絆(2008/03/05)東野 圭吾商品詳細を見る

こっちにしとけ。

新宿三丁目といったら、

有名なのがここ。

末広亭。
むかし風にいうならば、

末廣亭。

同じじゃねえか!


そのすぐ近くだから、今度落語を観にきたついでに、立ち寄ってみてはいかが?
林さんのライスはチョーお奨めします。
あのうえにかかってるソースはなんだったんだろう……たぶん、A-1ソースだと思う。
旨ス!でMAX!

吉田類さんも紹介したらしいのでリンク貼っときま~す。
吉田類の酒場放浪記#232新宿三丁目「どん底」】←ココ。

どん底といったら、ダウン・タウン・ブギウギ・バンドだけど、
やっぱここは脳内ジャズで、
モリエンド・カフェモリエンド・カフェ(2009/07/15)ロマンテック・ジャズ・トリオ商品詳細を見る

こちらから「Maria Cervantes」(マリア・セルバンテス)」はいかがでしょうか。

くりす的全国名酒場紀行/どん底】←詳細

居酒屋

樽平@新宿

2009-09-01 05:02:10 | ビバ☆オヤジ酒場

新宿の“樽平”です。
歌舞伎町に近づいたので、変装することにしました。

ガラわるッ!

ザギンの“樽平”は常連だけど、新宿は初めてです。
樽平@銀座】←by Chris's monologue

さて、新宿の“樽平”はどうかなぁ。(創業は、こちらのほうが銀座より先だとのこと)
突出しは、

だだちゃ豆。
味が濃厚。
さっき“ひつじ亭”でと焼酎は飲んだので、今度は
酒はもちろん樽平。

そういうのをチャンポンといって、オトナはやらないんだぞ。

そして“樽平”といったら、

誰もが注文する玉こんにゃく。

おまえ、銀座でたのんでないじゃないか。

玉こんにゃく、マイウー!
ていうか、こんにゃく旨ス!

寄せ豆腐の上にお漬物がのってるのがうれしい。
お酒が進みます。
そのほか、

店のご主人に薦めてもらった、郷土の味、前菜三点盛り。
左から青菜漬、晩菊漬、赤カブ。
どれもこれも旨ス。
友人はメニューにないのに、白いを出せと要求。
何するの?って訊いたら、晩菊漬で飯を食う!とのこと。
あ、晩菊漬茶漬けがあるみたいだよ。って言ったら、白い飯がほしいのだ!!と、もはやお子ちゃま。
けれどご飯は、あっという間に無くなりました。
まあ、ぼくもその頃には二本目いってましたけどね。
今度は住吉。(樽平よりも辛口。けれどすっきりして飲みやすい)
店のご主人、ぼくのこと酒好きと見たのかな?
樽平酒蔵の焼酎ジトーって見てたら試飲させてくれました。
これが華やかな香りで、マイウーMAX!
本来、たるへい(純粕取焼酎)は一杯700円します。
ありがとう、ご主人。おいしかったですぅ。
おい、主人を呼べ。(←友人が、何度も言ってました。ご主人に対して。アホです)
そして“樽平”のメインといったら、

なんといっても、芋煮会。
この糸こんにゃくの歯ごたえがたまりません。
これは旨ス!で、MAX!パンパカパーン

けれど、ここでも友人はそのヘンタイ性を発揮。
ご主人が煮えたよ。と、火の調節までしてくれてるのに、箸をつけることをせず、喋る喋る喋る。
その口は、ものを食べることにあるのではなく、まるで喋ることのみにあるようでした。
「早く食べたほうがいいよぉ」
「うん、わかってる」と言いつつ、ご主人相手にその爆裂トークは治まらず。
ほかの客が入ってきて、やっと治まったかと思っていたら、鍋に入ってた肉をごっそり持っていってしまいました。
ああ!ぼ、ぼくのお肉ぅ!芋食べてよぉ!イモ!

ということで、新宿の“樽平”を堪能しました。
メニューはさすがに築地の近い銀座にはおとりますが、銀座の“樽平”よりも、こちらの方が比較的リーズナブル。
玉こんにゃくも、こちらはひと串200円。銀座は確か220円だったと記憶してます。(間違ってたらごめんなさい)
しかも、新宿“樽平”は「ぐるなび」や「ホットペッパー」にクーポンもあります。
えッ、玉こんにゃくサービスなんですかぁ?
しまったぁ、ここでも400円セーブできたのかぁ。(←貧乏熊)

新宿に“樽平”あり。
秋先取りで芋煮会をやってしまいました。

さ~て、本日の脳内JAZZは、
PLAYGROUNDPLAYGROUND(2006/12/13)守屋純子セクステット商品詳細を見る

から「SPRING」はいかがでしょうか。(春も先取り!みたいな?)

くりす的全国名酒場紀行/樽平@新宿】←詳細

居酒屋