林光さんの「長くて短い六つの歌」だった。
私が風のメンバーになって初めて立ったステージで、この曲のピアノを担当した。
大学卒業以来それまで、自分なりにはピアノの活動はしていたが、
久々に責任ある大舞台ということのプレッシャーだったのか、自覚していないつもりだったのに、
本番の前日夜から翌朝まで一睡もできなかった。
本番当日、私の伴奏の前の第3ステージの一番最後のソング・谷川俊太郎さん詩の
「空に小鳥がいなくなった日(合唱版)」という曲は、全力で歌うとほんとに酸欠になるので、
声は半分ぐらい使って自分のピアノの担当に挑んだのを思い出す。
客席で聴いていた心配性の主人は、私が倒れないかと気が気じゃなかったと話したことも懐かしい。
この曲を今年の5月21日に恵子ちゃんのピアノでまた歌う。
この曲集の作曲者林光さんが、楽譜の見開に書いておられることを要約する。
『長くて短い六つの歌」(東京放送児童合唱団初演)は1984年3月から12月にかけて作曲した。
女性詩人の詩5篇を選んで曲をつけ、イギリスの伝承なぞなぞ詩による「時(とき)」を添えてしめくくった。
5篇はそれぞれ、時間あるいは歴史のながれとかかわっていることが、
最後のなぞなぞ詩を選んだ理由にもなっている。
1 「幾千年」(茨木のり子詩)
2 「キリストの顔」(石川逸子詩)
3 「春の土 秋の土」(新川和江詩)
4 「声」(吉原幸子詩)
5 「降りつむ」(永瀬清子詩)
6 「時(とき)」(イギリスのなぞなぞ詩による)
この広い世界のあらゆるもののなかで
いちばん長くていちばん短いもの
いちばんはやくていちばんおそいもの
いくつにでも細かく分けられて
どんなにでも大きくひきのばせる
いちばん無視されていちばんくやまれて
それなしではなにもできぬ
卑小なものをすべてのみつくし
偉大なものをすべて生かす
曲集のタイトルは、この詩によるものだということは明らか。
1999年に合唱団が発足して「時」は過ぎた。
16回目の今年のコンサートをもって「女声合唱団風」は解散する。
私の最初と最終のステージに、奇しくもこの曲集を演奏することになったのも
不思議な気がしている。
活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。
コメント一覧

ヘリテージ

ケニチ
最新の画像もっと見る
最近の「女声合唱団風」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 料理(21)
- ボランティア(4)
- クリスマスマーケット(13)
- おしゃべり(18)
- 合唱(7)
- 物づくり(10)
- 音楽仲間(66)
- 自然災害(5)
- 果物(2)
- 生きる(48)
- 個人情報(4)
- 旅行(48)
- 鑑賞(58)
- 母の日(2)
- 新型コロナワクチン(5)
- ワクチン接種予約(2)
- アンチエージング(1)
- ピアノの恩師(5)
- 歯医者(3)
- テレビ(6)
- 観光(5)
- ちょっとした親切(2)
- 高齢化社会(1)
- モイストポプリ(1)
- コーラス花座(96)
- コンタクトレンズ(2)
- 携帯電話(3)
- ショパン国際ピアノコンクール(7)
- 海外旅行(0)
- 海外旅行(1)
- セミナー(1)
- 気づかい(1)
- 親切(1)
- お花(1)
- 植物(0)
- ネットショッピング(6)
- 新年(5)
- 小説(3)
- 家電(2)
- ピアノのメンテナンス(1)
- プロ野球(2)
- 受信料(1)
- 海外旅行(12)
- ビデオテープ(1)
- 思い出(1)
- LINE(2)
- 海外映画(1)
- タイ映画(1)
- タイドラマ(1)
- ブログ製本化(2)
- 誕生日(2)
- 美容(2)
- 韓国映画(2)
- 邦画(2)
- リハビリ(3)
- 空港(1)
- 健康(44)
- 子育て(1)
- 同級生(11)
- 国(11)
- 詩(6)
- マスコミ(4)
- 庭(8)
- 季節(61)
- 大阪府支援策(1)
- バラ(16)
- 音楽(13)
- 病気(26)
- 林光(4)
- 選挙(3)
- モノ(3)
- 女声合唱団風(96)
- 東北震災応援(2)
- ブログ製本化(2)
- 食事(14)
- 外出(4)
- 事故(3)
- 海外映画(5)
- 中国ドラマ(78)
- 陶芸作品(15)
- 政治(2)
- 奇跡(1)
- 新型コロナウィルス(13)
- 韓国ドラマ(31)
- 台湾ドラマ(1)
- 友達(5)
- 企業(1)
- 野菜(2)
- 車(10)
- だんじり祭(4)
- 家族(56)
- 脳(2)
- インターネット(13)
- 介護(3)
バックナンバー
人気記事