グー版・迷子の古事記

古事記の世界をあっちへふらふらこっちへふらふら
気になったことだけ勝手に想像して勝手に納得しています

タケミカヅチ④

2013年09月19日 | 古事記
タケミカヅチには剣神と雷神の二つの性格があります
何故、剣神で雷神なのか?
今回はそんな話です

  《タケミカヅチの名前》

タケミカヅチの名前には大きく分けて2種類あります。

①武甕槌 … 剣神 雷神
②武御雷 … 雷神

名前の表記だけで選別すると上で示したようになります。

タケミカヅチは剣神で雷神って…
「なんのこっちゃ?」

ミカ(甕)には「映し出す。輝き。」のような意味があります。
当ブログ かめ 参照下さい
ミカヅチを分解すると、

ミカヅチ = (ミカ)(ツ)(チ)

となり、ミカ(甕)の神霊という意味になります。
①の神様は「映し出す神霊」。剣はその刀身に姿(霊)を映し出します。その事から剣神となります。
①②の神様は「輝く神霊」から雷神になったと思います。

  《国譲りの演出》

古代人のタケミカヅチ感というのか、タケミカヅチをどのような神様だとイメージしていたのか、うかがえるような記述が古事記にあります。
国譲りでオオクニヌシの前にタケミカヅチが現れる場面です。

腰に帯びた十掬剣(トツカツルギ)を引き抜くと、剣をさかさまに柄のほうを下にして刺し立て、その剣の切っ先の上に足を組んで座った。

剣を逆さまに突き立ててその上にあぐらをかくって…
初めて古事記を読んだとき、そんな事して何か意味でもあるの?
って思ってました。

剣にのる神もタケミカヅチなら、下にある剣もタケミカヅチなんですよね。
敢えて言うなら、上に座ってる神が雷神、下にある剣が剣神。
タケミカヅチは二位一体の神様だったのです。
雷神・剣神と分けるのでなくて、雷神剣・来々軒…
いや雷剣神とでも言うのでしょうか。

ところで、剣の上にあぐらをかいたタケミカヅチって、実際の雷の姿にも通じる物を感じませんか?
雲の上で太鼓を叩く鬼と、地面を突き刺す剣の様な稲光。
実際には自分の尻に剣刺してるんですけど…
そこがお茶目なタケミカヅチ君です

雲を拠り所とする雷神タケミカヅチが、八雲立ち雲いずる国・出雲でオオクニヌシに禅譲を迫る…
深いですね~
何か神話の作者の演出が感じられます
もしかすると、もう少し深い意味もあるのかもしれません。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
めぐみさんへ返信 (ヌシ)
2013-09-20 11:21:15
コメントありがとです
記事へ頂いた初コメントなので素直に嬉しいです。
当ブログは訪問者も少なくて、記事を読んでいる人いるのかな?って思ってたので、少しほっとしました
返信する
はじめまして、初コメントです! (めぐみ)
2013-09-20 01:08:53
はじめまして!めぐみっていいます、他人のブログにいきなりコメントするの始めてで緊張していまっす|* ̄∇ ̄|ニヤッ。ちょくちょく見にきてるのでまたコメントしにきますね(*´ェ`*)ポッ
返信する