グー版・迷子の古事記

古事記の世界をあっちへふらふらこっちへふらふら
気になったことだけ勝手に想像して勝手に納得しています

「チ」目に見える神霊

2013年10月20日 | 古事記
神霊を表す「チ」という言葉を、チの神霊チ(乳・祖・地)の神霊で考察してきました。
しかし今までの考察結果から出した結論では、うまく説明出来ない事に突き当たってしまい、もう一度最初から考え直してみようと思いました

  《ハハとチチ》

古語拾遺には、「古語に大蛇、之をハバといふ」とあります。
太古の神様を考える上で「ハバ」は重要なキーワードの一つです。
また「ハバ」は「ハハ」と音が通じます。
「ハバ」を考えるには「ハハ」は避けて通れない道のような気がするのです

前回までの、太古からの暗号太古からの暗号②「キ」太古からの暗号③クチを考える過程で太古の人達は、人間と木の関係性を重要視していた事を発見しました。
縄文時代を含むそれ以前の日本では、「木(キ)」は最高神だったとも考えられるかもしれません。

そこで「母(ハハ)」と言う言葉の成り立ちも、「目(メ)」「口(クチ)」「鼻(ハナ)」「耳(ミミ)」と同様に、木のパーツから名づけられたのではないか?
「母(ハハ)」もまた、その構成分子である「ハ」は「葉(ハ)」ではないか、と思ったのです。

「母(ハハ)」とは?またその特徴とは何でしょう?
その一番の特徴とは女性と言う事ではないでしょうか。

口が、(太古からの暗号③クチ)で示したように太古において「ハ(葉)」と呼ばれていたとするならば、女性である「母(ハハ)」の生殖器もまた、「葉」に模して「ハ(葉)」と名づけられた事は想像に難くありません。
二つの「ハ(葉)」を持つ人間という意味で「ハハ」となったのか、或いは特有の生殖器を示す「ハ」を重ねて「ハハ」と呼んだのでしょう。

そこで、今回の問題になってくる「チ」に突き当たりました。
「チチ(父)」の「チ」は、以前の考察で「乳(チ)」の派生語と結論付けましたが、「ハハ」が「木(キ)」のパーツを模して名付けられたとすれば、「チチ(父)」と「ハハ(母)」の言葉の成り立ちの過程に、かなりの相違が出てきます。
そこで、もう一度「チ」について考えてみようと思いました

  《チ》

以前の考察では、チの初めを「乳(チ)」としました。
しかしよくよく考えてみると、「血」も「チ」です。
そして、男性器が「チ○コ」です

そう考えてくると、太古において「チ」は体液である可能性が出てきます。
「チ」が体液であるため、男性器の名前も上記のようになると考えられます。

それでは、「チ」は元々体液に名付けられた名前だったのでしょうか?
そうではないと思います。
体液が何故「チ」と呼ばれたか、考えて見ましょう。

「血(チ)」は、怪我をすると出てきます。当たり前ですよね
では大怪我をするとどうなるでしょう?
「血(チ)」は止まらなくなり、ついには死んでしまいます

この事を思いつき私は、ハッとしました。
「血(チ)」が体内から大量に出てきて、体から失せると死ぬのです。
太古の人々は、体から霊魂が離れると死ぬと考えていました。
太古の人達は、「血(チ)」を霊魂・霊だったと考えていたのでしょう。
だから霊を表す言葉「チ」を使ったのだと思いました。

しかしここで一つの疑問が生じてきます。
「霊・霊魂」とは、見えないものではないのか?
いやしかし、この疑問はそもそも現代人であるが故の疑問だったのかもしれません。
「霊・霊魂」が見えないものだと言うのは、現代人である私が勝手に想像した事に過ぎないのです。
太古の人々は目に見える「霊・霊魂」の存在を感じ、
その目に見える「霊・霊魂」に「チ」と名付けたのだと思います

それでは太古の人達は、「血(チ)」以外の体液に霊力を感じていたのでしょうか?
感じていたと思います

「乳(チ)」は赤ちゃんを育む魔法の液体です。
大国主が死んだ時には、キサガヒヒメとウムギヒメが貝殻を削った粉を水にとかし「乳」をつくり大国主の体に塗ると、大国主は生き返ります。
この話は「乳(チ)」の話ですが、大国主が新しく生まれ変わる事を考えると、男性器から出てくる体液である「チ」であると考える事も出来るかもしれません。

また排泄物である小便の「チ」にも霊力を感じていたと思います。
ホノカグツチを産んだイザナミは、女陰(ホト)に火傷を負い死んでしまいます。
その死の間際に尿をし、そこからミツハノメと言う耕地を灌漑する水の神様が生まれます。
ミツハノメは水神様として祭られていますが、少し考察するだけで違う姿も現れてきます。また日を改めて書いてみたいと思います。

ここまでで、「チ」は目に見える霊・霊魂だとしましたが、これだけでは不十分かもしれません。
最後に実際の神様でそのことを検証してみましょう

  《チの神霊》

イカヅチ(雷槌)…雷の神霊です。稲光を表していると思います。

ホノカグツチ(火之迦具土)…火の輝きの神霊です。炎を表していると思います。

アシナヅチ・テナヅチ(脚摩・手摩)…育成途中の稲籾の中にある乳状の液体を表していると思います。

タケミカヅチ(武甕槌)…雷神・剣神ですが、元々はその名前の示すとおり「甕(ミカ)の神」であったと思われます。「甕(ミカ)の神」とは水鏡・鏡の神様です。太古の人達は水鏡が映し出す姿に神様を見ていたのだと思います。タケミカヅチに関しては当ブログで過去に考察しています。一度ご覧下さい

主な「チ」の神霊を上げてみました。
他にも「チ」のつく神霊はありますが、蛇など目に見えるものだと思います。
「チ」は目に見える「霊・霊魂」と考えて問題ないと思います

今回は思いがけずも個人的に大収穫だった気がします
これで「チ」の神霊に関しては、もう考察することもないのではないだろうか?
それともあるのかな?
「チ」は目に見える「霊・霊魂」で間違いないと思います

今日のまとめ
「チ」は人間の体液でもありますよね。
そうすると「父(チチ)」ってもしかして…
「チンチン」と同じだったりするのか