goo blog サービス終了のお知らせ 

増田カイロプラクティックセンターの近況レポート

筋骨格・神経・アレルギー(NAET)・感情の統合療法。
増田裕D.Cのブログ

2011年9月に読んだ本

2011-10-10 14:16:04 | 読書三昧
増田先生が2011年9月に読んだ本を、以下にアップしました。

クリックしてご覧ください(^^)
http://booklog.jp/users/chiromasuda/Books?display=front&category_id=1749580&status=3&rank=0&sort=sort_desc

先生はマニアックな本を、近所の書店で注文して手に入れるため、ブクログでは掲載できないものも多くあります。
本のタイトルで探しても出てこないことは当たり前になってきて、登録担当者の桐井を泣かせます。

・・・そんな暇はないんだーーーー!!
と、小声で叫んでみたりとか。(小声になってない、なってない)

まあしかし、普段からお世話になっているので、せめてもの恩返しです。
仕事の時間使ってますが。

それで、増田先生に「もーー、実物の本持ってきてくださいよう」といつものお願いをするのでした。
私からそう言われて、増田先生は自宅の本棚とクリニックの控え室の本棚から9月に読み終えた本を持ってきてくれたりします。
はっきり言ってものすごい重さです(^^;お疲れ様。

あ、前置きが長くなりましたが、そんなわけで今回も入らなかった本が1冊ありました。
以下の本でした。


チェルノブイリ原発事故─25年のメッセージ─
原子力資料情報室 編著

本体価格 500円
発効日 2011/4/5

発行: 特定非営利活動法人 原子力資料情報室
http://cnic.jp

というわけで、この本を入れて9月は30冊です!
相変わらず1日1冊以上のノルマをキープしております。
あ、ノルマとか冗談ですから>増田先生
一ヶ月に何冊読んでも自由ですから!無理して読まないようにしてくださいね(^^)
(本が増えたら自分の仕事が増えてしまうのであった)

桐井 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月に読んだ本

2011-09-07 14:18:12 | 読書三昧
2011年8月に増田先生が読んだ本をブクログにアップしました。

以下のURLをクリックしてください。
http://booklog.jp/users/chiromasuda/Books?display=front&category_id=1715403&status=3&rank=0&sort=sort_desc

ただしっ!

このWeb本棚に入らない書籍と雑誌、合計3冊がありました。

1 AERA 2011.5.30 -放射能と子ども
詳細は以下のURLをクリック!
http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281691496/b/661026/

2 天竺へ ─三蔵法師3万キロの旅─

先生が、奈良の「天竺へ 三蔵法師3万キロの旅」展に行った時に買ってきたパンフレットです。
・・・分厚いです!!
京極夏彦の小説ほどではありませんが、分厚い、重いパンフレットです。



3 没後150年 歌川国芳展

ご存知、静岡美術館で開催されていた「没後150年 歌川邦芳展」のパンフレットです。

これも分厚くて重いです(^^;


以上、この3冊と、ブクログに載った25冊合わせて28冊が、2011年8月に読み終えた本でした。

ちなみに、ブクログの一番最初に載っている、岩波書店「科学」2011年7月号ですが、表紙は以下の通り。

増田先生は、このサブタイトル「原発のなくし方」を強調したかったと思います。
・・・ので、ここに敢えて書き加えておきます。

28冊、凄いです。
ちなみに前回の記事にあった、私が借りっぱなしになっている
上杉謙信は女だった―血戦川中島 (1977年)
八切 止夫
日本シェル出版

ですが、今になってやっとクライマックス部分です(^^;
私は8月というと、ちょっと京極夏彦の百鬼夜行シリーズにはまってしまいまして、すっかり借りたまま本の浮気してました。
増田先生、ごめんなさい。
でも、やっと面白くなってきたところです。

桐井 記



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月に読んだ本をアップしました

2011-08-03 16:41:18 | 読書三昧
2011年7月に増田先生が読んだ本をアップしました。

以下をクリックしてください↓
http://booklog.jp/users/chiromasuda/Books?display=front&category_id=1676258&status=3&rank=0&sort=sort_desc

今月は26冊!
相変わらず、よく読んでます。
相変わらず、原発のテーマが多いです。

原発関係の本から、いつのまにか吉村昭氏の本集めに突入してました(^^;

私は先生から借りている本があるのですが、なかなか読めていないです。
▼コレです(^^)
上杉謙信は女だった―血戦川中島 (1977年)
八切 止夫
日本シェル出版

なのに増田先生は7月は26冊。
すごいなぁ・・・。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月に読んだ本アップしました

2011-07-09 07:41:26 | 読書三昧
2011年6月に増田先生が読んだ本をアップしました。

以下をクリックしてください↓
http://booklog.jp/users/chiromasuda/Books?display=front&category_id=1648916&status=3&rank=0&sort=sort_desc

この中に登録できない出版物がありましたので、ここに掲載します。

仙台学vol.11 東日本大震災
有限会社荒蝦夷  2011.4.26発行
http://homepage2.nifty.com/araemishi/
こちらも参考に▼
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-176872-storytopic-6.html


ということで、全部で31冊読み終えたようです。
一日一冊以上、何かを読んでますね(^^;
ものすごいスピードです。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月に読んだ本アップ

2011-06-03 17:01:36 | 読書三昧
本日、増田先生が本の束を持ってきて、私に物言いたげでした。
斉藤先生が
「これを、桐井さんの時間があるときにお願いするのね」
と言うと、増田先生は「こっくり」。


そういえば六月になってました。五月に読んだ本をアップせねばだったのです。
勤勉だなぁ(^^;

というわけで、以下をクリックしてください▼
http://booklog.jp/users/chiromasuda

五月に読んだ本は24冊!
雑誌が多いとはいえ、すごいです。私はマネできません。

桐井 記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月に読んだ本アップ

2011-05-04 09:45:45 | 読書三昧
2011年4月に読んだ本をブクログにアップしました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda/All?display=front&category_id=1573799&status=3&rank=0&sort=sort_desc


3月に東日本大震災が起きてから、増田先生はその新聞記事を読み漁り、毎日新聞を買いにコンビニやキヨスクに通いつめていました。
増田先生はニュースに影響されて元気がなくなるということはないし、ちゃんと施術も受けているので大丈夫なのです。
かえって「日本が大変なことになっている今、元気のある地方の人間はもっともっとがんばらねば!」と増田先生なりにますます励んでいます。(張り切りすぎて体力的に疲れてしまって、言葉がまるで出ない時もありましたが)
元気ならば集めた新聞でスクラップブックができていることでしょう。
静岡に居ても決して対岸の火事にはしたくない、一緒に体験し、原発の問題も一緒に考え、一緒に復興に向かいたいのではないのかな、と思います。

・・・ちがっていたらごめんなさい。


さて、増田先生が「私の本屋」に設定している書店が近くにあります。
欲しい本が新聞に載っているとその新聞を本屋さんにもって行き、しゃべることができませんのできっと書店のご主人にそのタイトルを指でなぞって「予約したい」という意思を表示。
(ここで書店のご主人には苦労させていることだと思う・・・)

何日か経つと書店から電話がかかってきます。

「あのう、お父さんが注文された本が入荷しましたので、いつでも取りに来て下さい。」

私は「はーい、ありがとうございます(^^)」と返事をしておきます。

たしかに「増田カイロの父」なのでお父さんなのでございます。

それで、その報告を受けると嬉々として本屋さんにもらった「マイバッグ」を肩に掛け、ひょこひょこと歩いて買いに行きます。
それが、写真の本たちでした。全部地震関係の雑誌でした。

これからも本屋通いに励みます(^^)



桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dr.MASUDAの本棚

2011-01-31 15:32:27 | 読書三昧
増田先生の毎月やってる「読んだ本」シリーズを、専用の「Booklog」に移行することに(勝手に)しました。

▼以下がURLです。
http://booklog.jp/users/chiromasuda

以前の「読んだ本」も少しずつアップしていくつもりではあります。
昨年の12月分から、忙しかったせいで遠慮している(?)のか、
「ちゃんとメモも持ってきてくれないとアップしませんよう~。」
とわたしが言ったからいけないのか(^^;読書したリストを持ってきてくれません。

・・・・やっぱりわたし?

持って来てくれればいつでもアップします。
あ、いつでもじゃなかった。時間があるときにアップします!

ということで、増田先生の読書専用Booklog、「Dr.MASUDAの本棚」をよろしくお願いします。


桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 追加

2010-12-17 17:18:57 | 読書三昧
増田先生から物言いが入りました。
「読んだ本が入ってないじゃないか!!」
・・・と言いたげなそぶり。
あれぇ~、ワタシそんなに抜かしました?
「じゃあ、またもってきてください。」
と伝え、持ってきてもらった本は、水木しげる著「おばけ学校シリーズ」(鬼太郎の本)だった。

先生、これ・・・この間持って来てないじゃん!

・・・と思ったが口には出さずにここに書く!(最悪なオンナ)
さらに、その本のカバーに書いているシリーズ内の8冊に印がしてあり、どうやらこのカバーにリストアップされている本をアップしろということらしい。
それ、持ってこないと知らないじゃん~(^^;・・・というわけで、11月の本に追加します。

吸血鬼チャランポラン (水木しげるのおばけ学校 5)
水木 しげる
ポプラ社

3年A組おばけ教室 (水木しげるのおばけ学校 6)
水木 しげる
ポプラ社

カッパの三平水泳大会 (水木しげるのおばけ学校 7)
水木 しげる
ポプラ社

カッパの三平魔法だぬき (水木しげるのおばけ学校 8)
水木 しげる
ポプラ社

妖怪大戦争 (水木しげるのおばけ学校 9)
水木 しげる
ポプラ社

おばけレストラン (水木しげるのおばけ学校 10)
水木 しげる
ポプラ社

おばけマイコンじゅく (水木しげるのおばけ学校 (11))
水木 しげる
ポプラ社

ラジコン大海獣 (水木しげるのおばけ学校 12)
水木 しげる
ポプラ社


水木しげるの本にハマっております。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 3

2010-12-07 12:29:43 | 読書三昧
妖怪なんでも入門 (小学館入門百科シリーズ 32)
水木 しげる
小学館

ノモンハン事件日本陸軍「失敗の連鎖」の研究
三野 正洋,大山 正
ワック


■昭和天皇 全回顧 別冊│週間ポスト
 平成元年2月5日発行
 ▲Amazon.co.jp に掲載されていませんでした。

前回、あまりにもメモの文字が読めなくて「本持ってきてくださいよう」と言ったためにこのようになったらしいんだけど・・・。
やっぱりメモも欲しいかな~(^^;
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 2

2010-12-07 12:13:58 | 読書三昧
水木しげるを読んでいたかと思えば、戦争についての考えさせられるべき問題の本を読んでいたりします(^^;
でも水木しげるも戦争つながりかと思うと、この関連は納得ですね・・・。
オールコックの江戸―初代英国公使が見た幕末日本 (中公新書)
佐野 真由子
中央公論新社

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)
Agota Kristof,堀 茂樹
早川書房

まぼろし旅行記 (ちくま文庫―妖怪ワンダーランド)
水木 しげる
筑摩書房

天皇の影法師 (新潮文庫)
猪瀬 直樹
新潮社

海底戦記(伏字復元版) (中公文庫)
山岡 荘八
中央公論新社

ゲゲゲの鬼太郎 (1) (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

反空爆の思想 (NHKブックス)
吉田 敏浩
日本放送出版協会

ノモンハンは忘れられていなかった 六十七年後の今
小山 矩子
文芸社


またまた文字制限のため、続くのです。
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする