goo blog サービス終了のお知らせ 

増田カイロプラクティックセンターの近況レポート

筋骨格・神経・アレルギー(NAET)・感情の統合療法。
増田裕D.Cのブログ

2014年3月に読んだもの、観たもの

2014-12-03 13:35:25 | 読書三昧
↓クリックすると大きくなります


やっと今年の3月分です。
しかしこうやって増田先生の読書記録を辿っていくのは、やはり面白いというか何というか。
この頃増田先生の心が何に傾いていたのかを知ることができます。

増田先生がパソコンに貼り付いて、自分の読書記録ブログをずーっと遡っていることが時々あるのですが
おぉー
と感嘆の声をあげてしまう気持ちがわからなくもない・・・いやむしろ、とってもよくわかります。


ブクログの本棚はこちらです↓
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2590930&status=3&rank=0&sort=sort_desc

読書ノートによると25アイテムとなっていますが、「23」の次が「25」となっているので、本当は24アイテム。
そして「LEADERS」は2夜連続ドラマでして、それが2アイテムでカウントされていますので、そこは1アイテムで載せています。

3月は、増田先生にしては本が少ない!

まあ何冊か並行読みしていますので、次の月に繰り越しとなるわけですね。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月 読んだもの、観たもの記録

2014-12-03 10:12:54 | 読書三昧
2014年2月に増田先生が読んだもの、観た映画などをブクログにアップしました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2590633&status=3&rank=0&sort=sort_desc

全20アイテムのうち、入らなかったのはこれ
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&keyword=%E5%87%8D%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%8E%8C
凍りの掌
おざわゆき
小池書院


2013年3月に読書済みに登録されてますので再読ですねぇ、増田先生。

【校正しましょう、そうしましょう】

5.南変のバラレン → 南蛮のバテレン
  (「変」は気づいたようで横に「蛮」と、すっごく書き直してましたが、バラレンじゃないっす・・・)

16.ショバンニの島 → ジョバンニの島

18.江戸の大■※(読めなかった) → 江戸の大誤解

それから先生。
剣客商売シリーズは副題だけを書くのではなく、「剣客商売シリーズ」であることを明記してくださいますよう、是非ともお願いしたいところなのです。
副題が短すぎるからアマゾンで検索かけると、他の本がとっても沢山出てくるのです・・・。

↓クリックすると大きくなります。

桐井記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年1月の読書記録

2014-12-02 00:11:32 | 読書三昧
実は・・・これを書いているのは2014年12月です(こっそり)

しまったぁぁぁ。
増田先生に指摘されるまで、今年になってからちっともブクログ&読書記録を更新できていないのに気づいていなかったのです!

そんなこんなで、ひさしぶりに

2014年1月の読書記録を、ブクログにアップしました!
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2590632&status=3&rank=0&sort=sort_desc&page=1

読書ノートと比べると2アイテム足りませんが、いつものごとくブクログでは登録できないものでした。

1.「真書 下関記」
 おそらくどこかの博物館か資料館かの資料だと思いますが。
 こうやって書いておけば、ブログに載せたくなったら増田先生は持ってくると思いますので、ひとまず放置、と。
---------2014/12/05追記---------
判明しました。
×「真書 下関記」 → ○「真書 太閤記」
だそうです。なるへそ。
--------- 追記 終わり---------

2. 影武者徳川家康(映)
映像で見たということなので、隆 慶一郎原作の小説をドラマ化したものかと思います。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kagemusha_ieyasu/
患者様何人かのご協力で、院長はこのドラマを見ることができたと思います。
本当に感謝です。


八切止夫の本が何冊かありますが、「明治意外史」と、増田先生の記入があったので表紙に表記があるのだと思います。
あいにくと今の情報はそこまで残してくれていませんので、はたして私のアップしたものが、増田先生の記録と一致しているかはわかりません。
この方は自分で出版社を立ち上げて、自分の小説を世に送り出していったらしいです。
彼の新説は、従来の歴史家達にはとうてい受け入れがたいものだったようで、辛辣に批判されていたようです。
私はというと、彼の本は
上杉謙信は女だった (八切意外史)
末国 善己
作品社

しか読んだことはありませんが、余裕があれば他のも読みたいぐらいです。
小説家の目の付け所というのはガチガチにかたまった頭を持ってしまっている一部の歴史家のように枠にとらわれないので、残された証拠から突拍子も無い答えを見いだすこともあり、それが的を射ていることもあるので・・・。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年12月に読んだもの鑑賞したもの

2014-02-16 16:14:21 | 読書三昧
増田先生が2013年12月に読んだ本をブクログに登録しましたので、心優しい方は以下のURLをクリックしてください。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2498541&status=3&rank=0&sort=sort_desc

全31アイテムのうち、ブクログにできなかったのは以下の2つです。

日本の浮世絵美術館 (巻1)北海道・東北・関東1
永田 生慈
角川書店

↑これは再読でしたねー(2012年5月)

もう一つはこれ↓
■歴史秘話ヒストリア(NHK テレビ番組)

テレビ番組まで書くなと言うのに…(^^;
私はテレビを見ないクセに、この歴史秘話ヒストリアは大好きです。
NHKオンデマンドで配信されているものについてはほとんど観ています。
(↑自宅での何かの作業中にパソコンで流しているだけなので、あんまり頭に入ってはいないようですが)
残念ながら増田先生の観た番組は配信されていませんでした。面白そうだなー…。
あと、BS歴史館なんぞも好きです。これも増田先生が好きそうですね。
我が家も院長宅もBSがないためテレビでは観られないのですが、NHKオンデマンドならチョビチョビ観られます(^^)

2012年12月の読書ノートは以下の通り。
クリックすると大きくなるのです↓



Let's 校正ターイム!!(^^;
13 歴史秘話ヒストア → 歴史秘話ヒスリア
19 ッホ → ゴッホ
20 ダリ → ダリ
23 カソ → ピカソ

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年11月に読んだ本、鑑賞したもの

2014-01-21 18:22:12 | 読書三昧
引き続き、2013年11月に読んだ本をブクログにアップしました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2466278&status=3&rank=0&sort=sort_desc
クリックしてくださいね(^^)

さて、2013年11月、増田先生は沼津港深海水族館へ行きました。
「行きたい行きたい行きたい行きたい!!」としつこくスタッフへ主張し、ついに佐藤先生が折れたのです。
斉藤先生がNAETの本部セミナーへ行っている間の出来事でした。
ワタシはその日、クリニックで残務処理をしていたため、増田先生の介護から逃れてました。
そのときの話は、佐藤先生に余裕があればいつかアップしてもらうとして、とうぜん水族館で買ってきた本を「読んだ本」に入れていました。
佐藤先生、お疲れ様でした。
増田先生、よかったですねー(^^)



「深海は見えないからおもしろい」


というパンフレットもリストに入っていましたね。
ワタシもじっくり読みたかったのですが、その時間が無いまま先生に返してしまいました。

それから


新居関所西番所

という、新居関所資料館で販売している資料も入ってました。
新居関所跡は、建物が現存している唯一の関所です。
昔東海道を旅した人たちは、今切れの渡しを無事渡りきるとそのまま新居の関所でした。
新居も取り調べが厳しいため、また「今切れの渡し」という縁起の悪い地名(?)を渡らなければならないということで、女性達はここを避けて姫街道を通ったものでした。
・・・と、東海道中には必ず説明される新居の関所へ、ついに増田先生は連れて行ってもらったのです。
この時の介助者は斉藤先生。お疲れ様でした。

もうひとつブクログに入らなかったアイテムは映画です。
ペコロスの母に会いに行く
原作本はこちら
ペコロスの母に会いに行く
岡野 雄一
西日本新聞社

ほのぼのします。
若いときは苦労しっぱなしのみつえさん、さんざん苦労させられたご主人が亡くなってからは認知症がすすんでしまった。
でもおボケのなかでも、みつえさんは幸せそうです。
「ボケるとも、悪かことばかりじゃなかかもしれん。」
という、息子さん(漫画家)の台詞が心に染みいります。
うーん、辛くとも「(自分に対して)がんばらんば!」です。
で、この映画観たかったのですがワタシは機会を逃してしまいました。
増田先生はちゃんと観られたようですね(^^)

ということで、2013年11月の読んだもの、鑑賞したものを完成しましたー
だが、すでにワタシは「2013年12月に読んだもの」のノートを渡されているのであるッ
桐井、ピンチだっ!
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年10月に読んだ本・鑑賞したもの

2014-01-21 17:33:52 | 読書三昧
年が明けてからだいぶ経ちました・・・。
まだ2013年10月の鑑賞したものをアップしておりませんでした。
そろそろ増田先生の怒った顔がワタシの脳裏にチラチラと・・・
そりゃあもうサブリミナルに浮かんできますので、落ち着いて仕事もしていられません←いや、仕事しろ

なので2013年10月に鑑賞したものをブクログにアップしました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2466277&status=3&rank=0&sort=sort_desc

なにとぞ、清き1クリックを・・・(^^;

このなかで入らなかった2アイテムがあります。

静岡+静商 (3-2)

・・・・?
わ、わかりません_| ̄|○
高校野球の試合でしょうか・・・。
そういえば母校(静岡高校)と静岡商業の高校野球のテレビ放映を、患者様にDVDに焼いてもらって鑑賞していたときがありました。

それだ!
心優しい患者様に囲まれて、院長は本当に幸せ者です。
ありがとうございます。
そしていつも甘えてばかりで申し訳なく思います。

それからもう一つ
人類資金
(映画)印がついてました。
人類資金の映画を鑑賞したらしいです。面白そうですね、コレ。

昨年の10月は、確かに先生はゴッホ本に夢中になっておりました。
読書ノートは以下の通りです。



もう一仕事!
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月に読んだもの鑑賞したもの

2013-12-10 11:20:26 | 読書三昧
さて、またしても久しぶりの更新になってしまいました。

今回はワタクシ桐井が悪いわけではなく、増田先生がなかなか新しい読書記録ノートを持ってこなかったためです。
(読書ノートは8月で最後まで書き切り、9月分からは新しいノートになりました)

2013年9月に鑑賞したものは、以下のブクログをご覧ください。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2441433&status=3&rank=0&sort=sort_desc

今回入りきらなかったものは、3アイテム。

■週刊 世界遺産 DVDコレクション27 (ディアゴスティーニ)2004-2005年発行
 ワルシャワ歴史地区・ヴィエリチカ岩塩坑・アウシュビッツ強制収容所

 これは古すぎてディアゴスティーニのウェブサイトにも掲載されていませんでした。

■静岡+静清
 テレビ番組のようなのですが、どの局で放映していたのかもわかりません。
 どんな内容だったのか・・・。

The Partner 
 TBSのスペシャルドラマのようです。
 増田先生の採点は最高点の「10」がつけられていました。

10、11月分は、そのうちアップしますんで、気長にお待ちください。
(何気なく増田先生へのメッセージだったりするのである)

読書記録はこんな感じ↓ クリックすると大きくなります


桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年8月に読んだ本鑑賞したもの

2013-10-12 17:41:01 | 読書三昧
今度こそ事務的に処理しようとしている桐井です。

さて、やっと8月の読書記録ですぜいっ!
たしか、ワタシが受け取っているのはここまでだったぜいっ

さっさと仕事に戻りますんで、用件のみにて失礼します。
8月のブクログは以下のURLです。
心優しい皆さま、いつもクリックしていただいてありがとうございます
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2441432&status=0&rank=0&sort=sort_desc

桐井 記


↓クリックするといかくなるんて、やってこ(ド静岡弁)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年7月に読んだもの鑑賞したもの

2013-10-12 16:32:55 | 読書三昧
さて、忙しいので事務的に増田先生のブログをこなそうと企んでいる桐井がやってきました。

増田先生が2013年7月に読んだものをブクログにアップしました。
URLをクリックしていただかないと、増田先生がかわいそうな仔犬のような顔になってしまいますので、憐れみ深い方はクリックしてあげてくださいね。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2441427&status=3&rank=0&sort=sort_desc

さて7月です。
この読書記録をもらったのは8月1日。
そのままそーっと「積ん読」のごとき「積ん仕事」カゴの底へとしまわれてしまったかわいそうな増田先生読書ノートでありました(^^;

もうこうなったらさー、増田先生のポケットマネーで「ブログ&ブクログ更新スタッフ」雇ってはいかがでしょうかねぇ>増田先生

そんな夢の話はさておき(^^;
7月のブクログに入らないものは2冊ありました。

天地明察 上 (角川文庫)
冲方 丁
KADOKAWA / 角川書店
天地明察 下 (角川文庫)
冲方 丁
KADOKAWA / 角川書店

ハイッ!先生!
これ、再読ですね?
と訊いたら、増田先生はしばらく考え込んで


と首をかしげてフリーズしました。
それはもうあのビクターの犬のようでした。
ニッパー陶器置物(210)
ビクターエンタテインメント

↑オイっ、なんでもあるなーAmazon.co.jp(^^;

わからなかったようなので、証拠を見せました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&keyword=天地明察

そしたら
「ほはぁっ!
と気づいたようです。
先生・・・。ワタシじゃないんだから、読んだことを忘れて新鮮な気持ちで再読しないでくださいよぅ。
(桐井は一度読んだ内容をきれいさっぱり忘れてしまうため、推理小説さえも何度も楽しめるお得な人間なのである)

はっ!
事務的にブログをアップしようと思ったのに、ついいつもの通りにやってしまいました
桐井 記



↓クリックすると大きくなるのです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年6月に読んだ本、鑑賞したもの

2013-10-12 14:53:40 | 読書三昧
どうも!・・・現在仏頂面の桐井です。

増田先生のブクログとブログの更新がまったく進んでいないからといって、今朝先生に怖い顔で突き飛ばされたことをふかーく根に持っています。
・・・嘘です(^^;そんなんで根に持ってたら体がもちません。

本当は夏のクリニック全盛期で溜まりに溜まった会計を片付けなくてはならないのですが、
増田先生に激しく催促を食らったことにより、これ以上放置することは毎日
私の机周りの「カオス」と化した山積み残り仕事をぐっちゃぐちゃにされて、
ますます混沌が深くなっていく危険を予知したため
・・・私が折れました_| ̄|○

増田先生の○゛○ーっ!!
       ↑基本チキンな私なので、伏せ字にしよう、そうしよう

さて、前置きの恨み節もなんのその~♪
増田先生の・・・・何月だっけ?(^_^;)
ああ!6月です。
6月の読書記録をブクログにアップしました。
以下のURLにアクセスしてあげてくださいね。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2394074&status=3&rank=0&sort=sort_desc

その中で登録しきれんものがありました。
日本海軍はなぜ過ったか――海軍反省会四〇〇時間の証言より
澤地 久枝,半藤 一利,戸高 一成
岩波書店

▲これ、再読ですよ-、増田せんせい


あと、不明なのが二つありました。
1.ミッドウェー海戦

2.竹橋事件から100年

これがいくら探しても出てこない。
実は6月のブクログはとっくにアップしてあったのですが、この2つでずいぶんと悩まされ、止まってしまっているうちに多忙な夏休みシーズンとなって桐井は仕事以外はみごとにバブルスライムのように溶けていたのです。
↓夏休みシーズンの桐井
スクウェア・エニックス

・・・増田先生のブログで遊んでしまった_| ̄|○

話がそれてしまっている場合では無かった。
それで、何気なく増田先生ノートをぱらぱらめくっていると、二つの新聞記事のコピーがバサバサッと落ちた。
どうやら後ろに挟んであったらしい。それを拾い上げてふと記事のタイトルに目をやると
ミッドウェー海戦 敗因の定説覆す


・・・・・・・え?
も、もう片方の記事は・・・?

竹橋事件から100年


これじゃん、先生ーっ!

二つの新聞記事は、澤地久枝さんの書いたものと、澤地久枝さんが調べていくうちに今までの定説が誤りであったことを明らかにしたものであった。

新聞記事なら「新聞」って書いてください_| ̄|○iiii

そんなこんなで、増田先生の読書ノートをアップするのには相変わらず苦労しているのである。
誰かー代わりにゴーストライターやってくれぇ。

桐井 記


クリックすると大きくなるヨ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする