京都でお昼ごはんを食べたあと、まずは宇治の「たま木亭」へ向かい、またもやパンの大人買い。
続いては信楽の西の端、朝宮でこれまたいつもお茶を買っている「茶のみやぐら」さんへ行って、煎茶、ほうじ茶を購入。
夫はお昼のデザートにアイスを食べたにも関わらず、やっぱりここでもいつものほうじ茶・煎茶のアイス最中を食べてました。(写真は前もアップしたので省略~)
さて、この写真のお花、ご覧になったことありますか。
私は初めて見ました~~
これ、お茶の木に咲く花なんですよ。
普通、お茶として収穫するための木では花は咲かせないそうです。
この木はお店の前に植木の一つとして植えられているお茶の木に咲いてました・・・。
でも咲いたと思ったらすぐ枯れてしまうんだそうです。
お店を出たのが3時過ぎ。
ようやく信楽陶器まつりへ~~~。
到着したのは4時ちょっと前。
6時までだと思っていたら、な~んと終了時間は5時!
たった1時間しかないよ~~~。
ちょっと、寄り道でゆっくりし過ぎました。。。
・・・と言うわけで、今回は的を絞って、作家さんが自らの作品を展示即売するセラミック・アートー・マーケットの会場へ。
探していたのは黒っぽい色の大皿と土鍋。
でもなかなかコレだ!と言うものに出会わない。。。
あっても予算オーバーだったりしてね・・・。
で、結局当初のお目当ては少し違ったんですが、こんなのを買いました~。

直径30センチほどの陶板焼鍋です。
欲しかった土鍋とは違うけれど、土肌の見えた素朴な感じが気に入りました。
しかも使いようによっては大皿にもなりそうだし。
この会場で購入したのはこれだけだったんですが、この後帰り道に、時々器を買っているお店へ寄りました。
こちらのお店も作家さんものが中心で、点数はあまりありませんが、行くと何かしら気に入ったものが見つかります。
で、買うつもりはなかったのに、やっぱり買ってしまいました~。

長皿と大ぶりの盛り鉢をそれぞれ二つずつ。
盛り鉢の方はラーメンなんかを食べるのにもいいですよ~、というのがお店のご主人おすすめの使い方。
食器好きなので、気に入ったものが増えるのは嬉しい限りですが、いよいよ食器棚の限界が・・・。
今回も、大きなものばかりなので、食器棚に収納するには今入っているものを何とかしないと無理かも~。
最後におまけ写真。
アートマーケットの会場で、信楽陶器まつりのキャラクター「匠ポン山」先生に巡り合えました!!!
会いたかったので、思わず駆け寄って記念撮影~。


キュ~トやわ~~~~。
信楽狸の必須アイテム、編み笠被りに徳利と通い帳を腰にぶら下げてます。
「匠ポン山」のたすきを掛けた後姿に哀愁が・・・。