友ちゃんブログ

適当で、いい加減・・・それが理想

う~ん、いい感じ。

2024年03月04日 15時51分48秒 | 古納屋・古民家改修

母屋の内部改修に少し動きがありました。

和室とリビング取り合い部分は戸襖は入っていますが、上の部分は大きく開いた状態でした。
元は和室の続き間だったんで、土壁だったんじゃないかな?
欄間が入っていたんならそのままにしてたはずですから。

そこで、次男が以前リフォーム現場から頂いてきてた欄間を嵌めてもらうことにしました。

欄間だけだと大きく上が空いてしまいます。
私は上下を開けて中間に付けてもらっても良いと言ったんですが、
次男がそれでは可笑しいからダメだ!と。

次男の案で、
枠を廻し、鴨居の上に欄間を置いて、その上の空間には薄板を編んでみよう!と。

で完成したのが

あえて枠と板は色を受けず経年変化に任せることに。

「これって、何網?」次男。

「網代とは違うし・・・」私。

数分後、次男がネットで検索して「『ゴザ目網』かなぁ?」と。


(画像はネットからお借りしました)
こんなのが「ゴザ目網」だそうですから、この編み方と同じですね。


なかなか良い感じに仕上がったと思います。


 

↓ 面倒ですがポチッと頂けると励みになります。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 60代オヤジへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

 

</

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネコ引き | トップ | 今年は早い? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はじめちゃん)
2024-03-04 18:39:45
なかなか良いですね。😁
Unknown (友ちゃん)
2024-03-05 08:28:59
この日たまたま手の空いた友人大工さんが手伝ってくれて、枠を作ってくれました。
実は下枠にはサクリが3列あるんですよ。
次男の意図がうまく伝わってなかったようで、
内外に格子を入れると勘違いしていたそうです。
下枠だから下からは見えないのでそのまま真ん中をサクッてあります。他の3方枠は作り直したみたいです。アハハ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古納屋・古民家改修」カテゴリの最新記事