年に1度集まる管理組合のペット専門委員会
去年は、開催日に都合悪く申請文書を届けただけだったけど
今年は
狂犬病予防接種をがんばったよ~を持って
委員会に参加
にゃんこのおウチはいつも来ないけど、わんこ4軒は毎回のお仲間近況報告して、ワイワイ賑やかにペットの話で盛り上がる。
その1軒のウチにおじゃま 生協のお仲間で共同購入前の1時間おしゃべりに
かわゆいパピヨンなんだけど、ず~っと吠えまくり 飼い主お姉さんずっと抱っこ
集合がかかったのは
リフォームのできを見てね!とのこと メジのない浴室の壁がステキ
和室も トイレも
壁紙も
仲間は5人
仕事がある人も全員集まって、いただいた抹茶マキアートのカフェラテが
初代のわんこも、今のエミちゃんにそっくり 性格はぜんぜん違うって
ご主人のお散歩を見かけるだけだったけど
娘の友だちがおいしいお菓子をくれた 羽生の黄金麦
県内にこんなしっとりとおいしいのがあったんだ
福島のままどおるに似てる
そして、福島のお土産モモをもらった 年に1度はおいしいの食べたい
みずみずしい甘さ 熟した順においしく
時代が変わって、昔は聞かなかったうつ・認知症など増加
ストレスを抱え込むことも多くなってきたような
市のセンターへ
うつを予防するために、廻りが理解するために!の研修に行ってきた。
人との関わりって難しい 好きな人とだけというわけにはいかないから…
イヤな相手にもうまく対処できるように
職場で辛い思いを抱える人がいないよう、皆にケアしていくように!との命
goo編集画面「去年の今頃、何してた?」ブログにアップした画像が並んでる
去年、いい場所を発見して楽しみにしてたのに、
今年は市の花火大会が早々と中止
パンパン外で音がする。
バルコニーに出てみるとーーー大宮方面で打ち上げをやってる
遠くの打ち上げを動画で
毎年、10以上の花火がウチから見られる
職場のみんなで
新都心へ 月遅れの七夕かな?
いつものホテルを目ざし乗った電車が同じだったみたいで、駅からだんだん合流
毎年同じ部屋 畳に足の延ばせる和風のテーブル
毎回メニューは違うのに、ぜったいに味のいいレストラン
魚も肉もグー フランスパンもおいしいのでお替わり
デザートも
疲れもとれた~
仕事もひと落ちつき 夏休5日間+健康づくり3日間
墓参りで終わりかな~
慌ただしく7月も終わってしまった
最後のきのうは県知事選
予想どおり現職続投ーーー
入り口にデェ~ンとしたポスト
夏はカブト・クワガタ・セミだ~ きれいなルリボシカミキリも遊びにやってきた
いろんなものに アップした画像数は12、345に
春に見学した消防署まで胃検診に
担当のおもしろいおじさん
笑わせてくれて、下剤なんていらないのに2人前くれた&市のボトル?
6月・7月で
2Lボトルもたっぷり消費
いつも
洗剤山もりくれる新聞屋さん 去年くれたカタログで
選んだのが保冷のボトルだった(期限切れてもらえなかったこと数回あったねェ)
これがとっても便利で、今年の夏に毎日麦茶作りに大活躍
暑い日
帰ると管理人室前に段ボール箱
ご自由に!を覗いてみたら、100本以上の管理会社のウチワ
かわゆいので人数分ゲット~
前にチーのウチワを作ったけど
今年は、父ちゃん大好きなあづま温泉の思い出をつめて &今年のイベントもう1枚
何でもOKのパパちゃんのケーキは、私の好み
娘が
ユニークなかっこうの野菜をもらってきた
キュウリは海ブドウとさっぱり&ナスをセロリと炒めたら美味~
いちばん好きな8月
5月に呼びかけた緑の募金
今年は
東北被災地にも一部募金を廻すことになった。
緑で囲った募金箱を作ると
2週間で
毎日だんだん箱が重くなり
硬貨ごとに
山にして数えていたら、見ていたお兄さんがいいもの
どこかで
見たことあるような硬貨を数える新兵器を貸してくれた
見ただけで数が分かる 3回くり返し、去年の3倍の額
銀行で振り込んだら、入れただけでザーッと機会がいっぺんに数えてくれた
3月から
咲き続けてくれた窓辺のサイネリア 葉も枯れだしたので
処分しようかな~と思ったら、下からまたちっこいツボミ・・・もうチョイ待とう
牛乳パックに種をまいたヘチマがたっぷりの芽を出し、本葉も数枚ずつ
緑のカーテンになるかな~
マイ記事が700になった ブログ6年半にしちゃ少ないねェ
当時20万人だったgooブロガーが
159万人に? もう訪問者数が150になっても1万位には入らなくなった。
家庭菜園にこってる管理人さんが、また生協仲間に山もり預けたとか
チーママさんちの分!と、もらったサニーレタスやキャベツにはナメクジさんも
しわくちゃになるほど洗ったサニーレタス、見苦しいので下に敷いてファミリーに
職場の庭に、今年もかわゆいピンクのマツボックリが
去年の茶色もへばりついている
たっぷり生まれ出た実が楽しい
やらなければならないこと山もりの年末年始やお盆と違って気楽なGW・・・
でも、やりたいと思っていたことは10分の1くらいでいつもガッカリ
片づけたいものもいっぱい
10年も前に部活で使っていたソフトテニスのラケットを
娘がもういらないというのでサヨナラした
生協から
またポイントカードが送られてきた
勝手に開けたけど、よく見たら娘宛ての郵便
了解もらって、いつものラップもらい~必ず見てるドラマは江と渡る世間は鬼ばかりだけど、
今は、マドンナヴェルデと犬を飼うということがおもしろい。
土曜だけだけどおひさまも
てっぱんも土曜だけ見てたから内容はちんぷんかんぷんだったけど・・・
2日間の総集編をやってくれたからバッチリおもしろさが分かった。
ブログお仲間tontonさんがてっぱんダンスに出たよ!と知らせてくれたので、
赤レンガの前で踊ったという動画を撮っておいた。
ウチにいない時間帯だったから、ナビ画面で
97話てっぱんダンス動画
横浜の下娘から
日が変わってすぐおめでとメール 大学はほとんど行ってないけど就活忙しそう
母の日には、久々に全員揃い、3人子でおいしいのくれた
下娘から
朝気づいたらおめでとメール
よけいなことまで
上娘から
夜になっておめでとメール
今年拾ってきた白にゃんこ付きで おもしろいかっこうに笑える
次の日には、また久々に全員揃ってパパちゃんとチビが買ってきてくれ
ろうそくを吹き消した
娘である私も、母の日に信号渡ってすぐのデパートへ
晴雨兼用
日傘は持っているらしいけど、ステキな花柄軽いカサを
カーネーションに添えて
久しぶりに
トンカツの店へ
1年くらい前以来かな? やっぱ母とだった
限定に弱い
ミルフィーユって
分からないけど
いろんな味が楽しめそうで
3種のトンカツ味わうのは楽しかった みそ汁をトン汁に変えてもらって
もちろん
ご飯もトン汁もキャベツもお替わり~
先週、膨らんだ大きな封筒が職場マイ机上に置かれてた
中には1,000本の緑の羽根
今年度初めて自分の担当になった緑の募金活動
連休のはざ間の5月2日に、分けて~配って~
その夜
妹から届いてた 父の畑の草取り
誰が参加するか分からずOK返事
当日、1人で行ってみると、自転車の母・妹と歩きの娘がすでにがんばってた
私も 草を刈られて、
テントウムシ・ダンゴムシ・ハサミムシの3ムシが慌ててた
30分たった頃、パパちゃんとチビが歩きでやってきた。
山に
なってきた雑草
その後ろに、育ったネギより伸びきった菜の花よりも大きく育ったホウレンソウ
巨大な
葉っぱの上には、テントウムシの幼虫かわゆい~
まだナナホシの模様もついていないなりたてテントウかわゆい~
撮った時には気づかなかったカメムシも
6人でがんばり、最後にはすごい量の雑草の山となった
これはチビの軍手
私は素手でやってたから、爪の中真っ黒に
スコップもカマも使わなかったから、今日になってだんだん左手の肘が・・・
休憩用に、タコの唐揚げを持っていった
実家で、しょっぱいすき煮&甘~いようかん
いつももらうばかりだったけど、自分で収穫 緑たっぷりだったよん
大好きな花 アメリカヤマボウシーーーハナミズキというより
高校時代からの思い出の呼び名
帰りがけの暗くなりかけ職場で
いつの間にか咲き出していた。
開いた花もいいけど、
くるくるのツボミも楽しい
チーにお手紙
年に1度の狂犬病予防注射~ 今年で12回目・・・
今は土日にたくさんの会場から選べるけど、仕事からかけつけた時のたいへんさ
実家寺・隣町内の神社・市役所・鴨川中央公園・上平公園・水上公園
アチコチ行ったなァ 家族がいた時もあったけど、ほとんど私
汗だくの1日だわ あと何回受けることができるだろう
いつになっても
玄関を出るたびに恐怖のチー
右手ハンドル・左手チーをなでながらの運転
信号で停まった時の 落ちつかないチー動画
今年、初めての注射会場はいつものコーラス公民館
車で 歩きで
集まってくるわんこたち 大きくてもてこでも動かない情けないのもいる
1年たつとすっかり忘れてるチーは、いやがったことこともなし 無事~
3月まで
力を合わせてきた職場のお仲間が遊びにきた
1か月もたっていないのに、新スタートのごたごたの中
乾杯~ 懐かしさにみんなで盛り上がり
魚のおいしいお店
食べ始めは気づかなかったけど、下に石が
1人分が10以上の天ぷら
あまずっぱい杏仁豆腐のトロ~ッ
帰りに気づいた 店の入り口にヤマボウシが
記事を更新すると
1万位のチョイ中に入る
朝、職場に着いたら7777、7km
ガソリン入れねば~
今日からGWだ~い
いつもなら、消防訓練の後にみんなでワイワイ公民館での親睦会・・・
今年は、訓練のみだそうで寂しい~
それでも大きな被災の後だから、いつもより取り組みに真剣さが
開始前に娘がやってきて、消防署の人が準備してたよ!
上から覗いたら、体験消火器を確かめて管理会社・管理人さんと打ち合わせ
火災報知機が鳴り、外階段を使って集合&水消火器を使っての練習
10回以上やりました!と手をあげると、消防署の人にベテラン!と言われ
いちばんにやらされた 何度もやった人は免れるのかと思ったのに
バッチリすぐこなせホッ
見ることは多いけど、初めてという娘 チョイへっぴり腰で
それでも すぐ火が消えた3秒動画
訓練用の消防署通報も質問たっぷりで
去年も
親睦会の席で説明があった災害工具
巨大なハンマーでガラスを割ったり、大きなハサミで金属扉やチェーンが切れる
ちっこいテントがあるのを
不思議に思っていたら、簡易トイレだって
駐車場前の
外通路にはたくさんのマンホールがあるけど、1つだけ汚水と書いてある
重いふたをどけると、中には水が流れていた
その上に
設置すると、あっという間にトイレが完成
3月の震災の後に購入
使わないですめばいいけどネ
解散して
上に戻ったら、もう取り外し片づいてた
母が
いちばん好きな温泉へ30分かかるけど
寝湯でまったり~
2Fエレベーター前にお知らせ
食材が・・・
仕方ないよねェ 久しぶりにカレーうどんで
限定メニュー
見ると
豆腐サラダに
サクラエビ けっこう合う
とろみあんまり効いてないあっさりを熱々
大きく膨らんだのにギュッと閉じたツボミのサクラ
さすが4月だ! きのうから今日にかけて職場のソメイヨシノが
一気に開き出した
今年は待ちかねた感が強い
3/31きのうの別れと 4/1今日の出会いと
また1年がスタートするんだな~
東京電力に
頼りきってきた生活 これからどういう方向に向かうのかチョイ分からず
東京ガスの
お兄さんによる講義&実験の機会があった
環境・温暖化
だんだん深刻化してきてるけどこれから
求められることが多くなるだろう~と思われる燃料電池簡単な
実験を体験
水素ガスで豆電球を点けたり
ちっこい扇風機を回したりブザーを鳴らしたり
だんだん広まってきてるいるんだ
鉄道も
変わっていくかもしれない
これからの
地球には欠かせなくなるのかも?
家庭では
まだなかなか普及に時間かかりそうだけど・・・
燃料電池によって
家庭の
エネルギーが取れたらいいよねェ
理想の家
そこまではまだ無理だけどーーー
19年たって、キッチンのガスレンジがどうにも使えなくなってきた
この際だからオール電化にと年末から思ってたけど、
停電のくり返し&災害事故で
やっぱウチはガス中心でやっていこうかな?
生協お姉さんたちも、家の中に電化だけでは不安だよ!と言われ、
どうしよう~?
・
・
・
1本ですんだむし歯の治療は2月で終わったはずなのに・・・
3月始めの料理屋さんのおいしいランチのとちゅうでガリッ
今度こそ抜かれると覚悟してとび込んだけど、またセーフ
1週間後にとった型でOK
マック限定、最後のマンハッタンを食べることができた
歯がとれたおかげ~
チビッコがかわいいツルを作った
職場でも、救済の募金計画を
大きな被害地のペットや家畜などどうしたんだろう
気になっていた記事が新聞で見られるようになってきた。
人も家族同然の動物たちもやっぱたいへんなんだ
とてつもない地震から2週間が過ぎた。
初めての震度5はビックリしたけど、その後の余震も3や4が続き、
職場では何度外へ避難したことか
職場のおいしい手づくり昼食も、停電・食材の確保から機能しなくなり
毎日弁当屋さんから届くように 自分で作って持ってくる人もいるけどねェ
初めて聞く
輪番停電 計画停電
朝いちから夜まで全部廻ってきた
ろうそくで夕飯も慣れた!
市内小学校はギリギリ回避できたけど、中学校の卒業式は暗い中
いつものコンビニは
がんばって被災地に応援優先だから、
寄ってもおにぎり・サンドイッチ・パンが1つもない
朝食パン家族にパンのない日が
買いだめ・買い占めは意地でもしたくないので、
家族に不自由を強いてしまった
いちばんキツイ3月は、働き主婦は平日昼間なんて買い物できないし、
帰ってきたら店は早じまいしてるし、3連休は仕事詰めだったし
1週間後の
共同購入には、冷凍物が1つもなし&牛乳・冷蔵肉は代替品
それでも、久しぶりのパンが来てありがたかった茨城や千葉の生協は
被害多しだったみたいで気の毒 コープも
ウチの駅の
キーホルダーをもらった
2年前に買った電動自転車、飲み会などの時に使うくらいで
10回も乗ってなかったけど、空気を入れ充電しカギを探して
今週の通勤は
3月になってからガソリン入れてなかったから、とうとう
2、3時間スタンドに並ぶのは当たり前のガソリンスタンド渋滞
半日並んだって話も聞き、私はそこまでしたくない!と
ファミリーの誕生日には
必ずケーキをその日に・・・何十年もの習慣が途切れた。
夜、がんばってチョコがいいな~と言う娘のケーキを買いに行ったけど、
いつものデパートのケーキ屋さんは1つもなく、
スーパーのケーキ屋さんもアウト次の週までダメと言うので、3日後
イタリアンの店へ
とびきり上等のケーキがあったわよ
そして今日、職場お兄さんの並ばずガソリン入った情報で、
自転車飛ばし、車に乗り換え駆けつけ・・・満タン入れられた~
2、3回大きな地震の記憶はあったんけど・・・
おとといの強さはチョイ違っていたような
何日か東北での地震&前日に県内も震度3になっていた
いつもは3Fで仕事が多いのに、たまたま運動施設で賑やかにしていた時
震度5
50人以上いたのに、私がいちばんに気づき大声かけた。
中央に集合させ、外を見ると同時に放送も入り、すぐ外へ
パニックにならないようひたすら大きな声で
何たって耐震ゼロの危険で1年半の新築工事中今こんな感じ
工事からも離れ500人以上集合し様子を見る。
床もすごかったけど、地面も大きく揺れているのが分かる
命を預かる仕事中だったから、ぜんぜん怖さは感じなかった。
地域の様子を見て廻ると、信号が機能してないとこあり
おまわりさんはまだ来てなかったので、みんなで交通整理
ひと落ちつきしたら、親からパパちゃんから子らからみんな無事を知らせるメールが
チーが心配とーーー すると、
息子が毛布・布団にくるまったチーの画像を送ってくれた
ホッ
かかりにくいらしい
メールが今回はよかった
生協ギリギリの金曜日、チョイ早めに
信号で止まってる時にも、運転席で揺れを感じた。
線路の陸橋を越えると、東側は様子が違う
薄暗くなっているのにぜんぜん灯かりがない・交差点はおまわりさんの手信号
帰りつくと、真っ暗 管理人さんが6時なのに残ってくれていた
何人かがいろいろ対応していて、ウチに入ると暗いよ~
チーはいつものようにのんびりと寝てたけど、山もり砕けた食器が散乱
&マンションだからタンクが屋上で、水1滴も出ない
トイレは1回分残ってた
生協のお兄さんはいつもの時間にやってきた
真っ暗で散乱した食器を越えて冷蔵庫まで行けない
お兄さんに保冷剤とボックス借りて車の中にとり合えず収納
こんなことなら、食糧1万5千円分頼まなかったのに~
ひと段落して実家へ行くと、子らはうどんをもらってた。
私も初体験、ろうそくでうどん フラッシュたいたから明るく写ってるけどネ
パパちゃんは帰れず
娘の所には息子が送り届けることに頼りになるようになったねェ
中山道は
車のあかりだけ、銀行1つと早くに閉店したデパートに照明があった。おまわりさんの
手信号で車はずら~っと渋滞 コンビニは閉まって
いつも
賑やかな左右の店の並びが何の光もなく、こんなに真っ暗
後ろを
振り返ると、通る車のライトだけチラッと
玄関前で駅方面を見ると、三日月&星たちのみ
帰っても、真っ暗で懐中電灯1つを頼りに
息子が帰ってから予備の乾電池を用意して寝るしかない
1時ごろ明かりが
水もOK 3時ごろから、片づけ開始
茶碗の列は全部落ちたけど、パパちゃんのだけ割れてた
大きな皿の列は5枚くらい&耐熱皿とガラスのカップと×
柄違い5個組のソバちょこが3個
お皿はもらいもの・プレゼント品・バザーでタダ同然だけど
12時間電気が止まっていても、冷凍・冷蔵は変わらなかった
きのうの朝刊、中の写真はかなりのひどさ
岩手・宮城の方は気の毒 津波のすごさ
市の防災で「節電を」の放送 昼間は部屋の電気などはつけずに
今日になって訂正、いちばん強い所はマグニチュード9、0だったって
今日は朝から職場に行ってたけど、何度も余震が~
工事していた人たちも、落ちてしまうところだったとか 無事でよかった!
しばらくは安心できない&原発も心配 電気の制限もあるだろうな~
先週の金曜日、真っ暗な中を帰ろうとしたらキンモクセイの香り~
それから1週間、毎日香る~
撮ったのはきのうだけどね
やっぱり、ギリギリの国勢調査
神奈川アパートにいる娘は自分で書くって言ってたから、
今回は5人分でなくていいのに
&仕事の内容は分からないから、娘&パパちゃんに自分で書かせた
で、投函期日最後の日にポストへ
5年の歳月の早いこと
ブログ始まった年だったものねぇ
5年前記事「国勢調査よ~~」 を見たら、
調査のおばちゃんといろいろ話をしてたんだ
今度の方は、取りに来ないのでポストへ入れるだけです!としか・・・
ブログお仲間からネットでの調査もOKらしいと知ったけど、
そんな話もなく、届けるという期日も過ぎてたし
終わりになる前に自分で採っていきな~
母からのでみょうが狩りへ
大きくなった葉をかき分け中を覗くと
かわいいのがいるいる
まだまだ採れそうなので、
花が咲いているのばかりゲット~
ゲッケイジュの
記念写真を撮っといて~
母に頼まれ、カキの木よりグンと大きくなったゲッケイジュを
危険なくらいに育ってしまったから、倒れたら
よその人にけがをさせてしまうかも・・・と
いつの間にか、下から見上げたら太い巨木となっていた
手に負えなくなる前に、植木屋さんに頼んだとのこと
ハトが巣を作ってたり 葉を料理に使ったり
思い出いっぱいの木
妹は大反対で、私にも抗議せよ!と頼んできたけど、
危険と言われちゃあねェ
チョイ淋しい撮影だった (-_-;)
ミョウガの薬味たっぷりも、もう終わりだな~
職場の生け花バッチリのお姉さん「十五夜近いからススキを生けてみようか?」
私の歳の前後5歳くらいずつの12人で参加 お兄さんも約2名
ワレモコウやオミナエシがたっぷりの束
高校の時に生花部で池の坊 独身の時に隣のまちで草月流
シンやソエって言葉は覚えてるけど・・・ 適当~
横長の花器だったので、2つの剣山で横に流してみた
持ち帰るので、後は花瓶に 適当~
3連休なんてあっという間&秋分の日は墓参り
連休初日は、美容室へ 夏にはいつものフヨウ
久しぶりの週刊誌
3か月行ってなかったから、白髪が~
老眼予防の記事
ギョッとなってしまった
今年、外出はサングラスがいいよ!とメガネやさんに言われたけど、
寝る時には真っ暗がいい
いつも電気もテレビもつけたままチーと寝てる私
キムタク~
カルピスやお菓子をもらい、頭なでられて気持ちいい~
久しぶりに魚の水槽が目の前
珍しい色
形はキンギョだよねェ 茶金というんだって
よく動き、見ていて飽きない
上手なお姉さんのシャンプーでまったりして戻ったら、
おにぎり&焼きもち&フレンチトーストが置かれてた
チーママさん、何でも喜んで食べてくれるから~って
22日
職場でかわゆいゼリーが配られた
冷凍で
白っぽかったのが、だんだん熔けて~くっきりと
おもちをついてるウサちゃん まったりとおいしいお月見ゼリー
薄暗くなって職場を出る時、松の間からお月様~
十五夜は
今年も、生協の月見だんご
解凍するだけで、おいしいあんこのお月見だんご~
花よりも~ ススキよりも~ だんご
きのうは、むし歯予防デー
職場で
フロスが配られた しばらく歯の手入れを怠けてたねェ
パソコンの
お姉さんからは入れ歯の手入れセット
まだ全部自分の歯だからいらないんだけど、ブリッジ使用の父に
あげたら洗浄剤だけ使うと喜んでた
去年もおととしも痛みがなく歯医者に行かなかったら・・・
3月末、卒業した息子が 大人の歯が欠けたみたいって
急きょ予約を入れ、長くかかりそうなので次の週からは私も
来年で
40年のつき合いになる大好きなM先生
1回目、下の検査・おそうじーーーむし歯なし
2回目、上の検査・おそうじーーーむし歯5本以上
それから
2か月 毎週水曜に通い続け~ まだダメ
ず~っと
毎回チェリーセージのホットリップが迎えてくれる
息子を
待ってる間に隣まちのタウン誌を見てたら、この前
初めて、喫茶店の屋根にブランコに乗った人形を発見したのが
記事になってた
たまった
ペットボトルキャップを高3担任の先生にも届けたりして
息子卒業した高校が近所だから
先週までは、小さな詰め物だけでOKだったけど、
今週は何年ぶりかの麻酔が必要に
型をとって来週金属かぶせることになったのに、
神経がダメかもしれない!痛みが出たら、神経取って
来週やり直しね
何年かぶりのお嬢さん先生に言われ、
痛みどめをもらい
次の日まで痛くならなければいいな~
大丈夫だった
喜寿を過ぎた母はまだ全部自分の歯、私は夜の歯磨きさぼるからなァ
50を
過ぎたら、むし歯より歯周病に気をつけないとダメと言われてたっけ
指導受けた歯間ブラシ&フロスを買ったわよ
息子といっしょだと、必ず帰りに寄るマック
35年前に
バイトしてた時のお気に入りは、
カリッとしたフィレオフィッシュ たまにはうれぴー
まだまだ通うのかな~
さとうきGW中に画像が9,999枚になった
あと1枚でどうなるのか?
ドキドキしながらアップしたら
・
・
・
ふつうに
数字が1増えただけだった
電気屋さん、いつ行く~?と聞かれ、封筒が届いていたっけ?
保冷のできる
大きなバッグ いいみたい 買うものも特にないけど
母も
急ぎのものはないなァ~と言いながら
最近
髪がはねちゃって~(最近天然が強くなってきたからねェ)
くるくるのドライヤーがほしいな~と
赤いのが気に入ったらしいので
またも遠慮しながら大喜び
後からカーネーションを届けた。
花に
この前のギターステージカードをつけて
私がいつも切り花を贈るので、妹は気遣ってカーネーションじゃない鉢を母にあげている。わがままな姉チーママ
焼肉へ
「お母さん」だったらプレゼントだって
辛さが0~4までのカルビラーメン いつもは2辛
最高でも3だったんだけど、気分がハイで初めて“4”
ラーメンの後にご飯を入れてカルビクッパ・・・ホント辛かった~
レジで、本当に歳を聞かれた 次のお客さんも並んでいるので
母を呼び「78歳ですよ」答えさせると、¥1,000の食事券プレゼント
二女、また横浜からの母の日サブレをくれた。
こどもの日なのに娘たちが・・・
結婚記念日おめでとう!と言われ そうだった! 忘れてた
5年前の記事にはーーー5年後の銀婚式の時には就職・結婚・孫がいたりして~
なんて書いてあったのに、約1名職に就けただけ
媒酌人に手をひかれ~25年前の私若かったねェ
久しぶりにアルバムを開いたら、式直後に並んでいる両家親類関係は半数くらいが今は天国へ
あっという間と思ってたけど、25年って長いのかも?