goo blog サービス終了のお知らせ 

ちこブログ

ほのぼのブログ目指します♪

祇園祭 還幸祭

2014年07月30日 22時54分09秒 | 京都
後祭の巡行が無事終わり、仕事も無事終わり
会社を出ると四条通りが



広々としてて



太鼓の音と共に



威勢の良い掛け声が聞こえてきます



ちょうど還幸祭のお神輿が通るとこでした



中には小学生中学生らしき子も



会社の子を見つけたし声を掛けると
「お尻出してる人がいないか見てるんです」

「お尻出してる人なんているわけないやん
て言うてたら



ふんどし姿の人をさしてたようです




お馬さんや
元競走馬やったんかな



なんて言いつつ



見送りました

祇園祭も終わりですなぁ…

祇園祭後祭 巡行編

2014年07月29日 22時17分45秒 | 京都
7月24日に後祭の巡行があってんけど、前祭と逆で長刀鉾前が終点やねん。
ちょうど昼休みの時間やったし、ちょこっと見に行ってん



浄妙山が止まってはって



何かを飲んではる感じ



台にはお茶が置かれてて、振る舞われてるようです



良く見ると人形が宙を飛んでる
巡行の時しか見れないよねぇ…



浄妙山が



ぞろぞろと



動き出しました。



お次は



鈴鹿山。

 

長刀鉾で何かを奉納してはるよう…

と、ここでタイムアップ
大船鉾が見れなくて残念でした

祇園祭後祭 屋台編

2014年07月27日 11時48分10秒 | 姪っ子’s お出かけ
靴擦れでブーたれてたOちゃん(8歳)のご機嫌は直らず、鈴鹿山に戻ったところで再度かき氷を食べるかと聞くと
「食べる
と1つ返事

来てすぐに聞いた時は「どっちでも」て言うし、どっちでも良いんやったら食べなくて良いやんと買わへんかってんけど
かき氷を食べ始めたとたんご機嫌さんになったし、始めから食べたいって言えば良いのに、難しいやっちゃ

そして私はかき氷屋さんのお隣へそそくさと行き



松坂牛ジャンボソーセージの生ビールセット
そういや去年umeちゃんと食べたなぁ

前祭と違って屋台はあんまり出てへんかってんけど



生ハムを切り売りしてたり


京都の地ビールを色々売ってたりしてるのを横目で見ながら、ゴール目指してひたすら歩く

ゴール後は元小学校の校庭で

 

マンゴーかき氷(果肉入り)600円也を姪っ子'sは2人で仲良く食べ、私は



ジャンボ豚まん400円也。



美味しかったけどカラシつけすぎた



餃子も食べたけど、屋台村にはビールが売ってない
ビールにあうもん売ってるのに…

ここの食器は返却すると50円戻ってきます。
ゴミが出ないことは良いことやけど、ノンアルコールビールでなく普通のビールを置こうよ
地下鉄まで飲みながら歩いたけどね

祇園祭後祭 後編

2014年07月26日 10時21分18秒 | 姪っ子’s お出かけ
毎日暑いですなぁ
会社にいると寒いくらいに冷房効いてるし良いんやけど、家にいると堪えますな
平日禁酒をしてたけど、こう暑いと飲まなやってられんてな感じで毎日飲んでる今日この頃
とりあえず健康診断は来年までないし、まぁいっか

さて、祇園祭の後祭ですが、小学生対象の親子スタンプラリーの台紙を無事ゲットし、まずは今話題の大船鉾を目指します



大船鉾に着くと「スタンプラリーの最後尾はコチラです」と言われて行くと



長蛇の列



大船鉾に上がる列もありまして、20分待ちやったみたい
後で聞いた話では90分待ちにまでなったらしく、人気アトラクション並みやがな

 

これから生放送があるのか、ADさんらしきお姉さんが立ち位置確認みたいなんをしてはった

無事スタンプをゲットし、次は

 

南観音山。

 

近所のお宅の中が窓から見られるようになっており、立派な屏風やらが飾られてました
凄い奥行まさにウナギの寝床やね

 

北観音山。

 

こういう装飾も見ないとね。
でも雨が降らなくて良かった

 

八幡山。



Sちゃん(11歳)も写メってます

 

役行者山(えんのぎょうじゃやま)。
ここのスタンプは違う意味で待たされた
だって1個しかスタンプ用意してはらへんかって、それもおっちゃんがチンタラ押してはってん
他のとこはいくつか用意してあったから、ほとんど並ばずにすんだのに…

そして先に行ってた鈴鹿山、黒主山、鯉山をもう一回行ってスタンプ押して



浄妙山。

そしてラストは



橋弁慶山。



弁慶と牛若丸。

 

最後の1つを押して、また元小学校の校庭に戻り



ゴール



クリアファイルをもらいました

祇園祭後祭 前篇

2014年07月24日 22時46分06秒 | 姪っ子’s お出かけ
半世紀振りの祇園祭の後祭があると聞いてからどんなんかなぁ?と楽しみにしててん
後祭の宵々山が海の日で姪っ子'sも来てたから、せっかくやしと行くことにしてん

昼から出ると暑いし夕方から出陣
烏丸御池で地下鉄を降りて地上にあがるとすぐにあるのが



鈴鹿山。



子供達が歌いながらちまきを売ってます。



女神は巡行の時乗るようです。



後祭りに来た目的の1つが小学生対象の親子スタンプラリーなんやけど、夕方に行ったからか台紙がないと

 

黒主山にも台紙はなく…



鯉山に行くと中に入れと言われ



中に入ると鯉が祭られており



台紙の事を聞いてみるとないとのこと

靴擦れしたのもあってOちゃん(8歳)はブーたれモード
そんなとき元小学校の校庭で何かをやってるようやし中に入ってみると、屋台の他に、
目的のスタンプラリーのスタート&ゴール地点がありました



ギリギリ台紙をげっちゅ
長い道のりでした…
てか、どこに置いてあるとか、限定何枚とかもう少し情報が欲しかった
ネットとかで色々調べたんやけど、たいした情報が得られず、とりあえず行ってみるかって感じで出たからね



後祭の10の山鉾巡りスタート

ちなみに母親は「ここゴールやんとりあえずゴールを先に行っといたら?」
ゴールは全部まわらないとゴールにはならないです…