春霞の妙高山と桜。
4月2日の桜開花宣言から考えると、高田の
桜は頑張っています。
明日は「晴れ」の予報なので、観桜会会場
は賑わうことでしょう。
夕月の美しい日です。
なかなかダウンコートをクリーニングに出せずに
います。それでも寒さのおかげで3月に購入した
バーゲンの秋冬の帽子がまだ使えるのが嬉しい。
今朝、口紅水仙が咲き、緑の葉に映えています。
隣では碇草の白の半透明な感じが、素敵です。
いろは紅葉の新葉です、はじめはこのような色
なんです。
黒侘助もこの寒さで、ゆっくり開き、これは
長く楽しめそうです。
淡い夕焼け。雲が鳥のよう浮かんでいる。
南西の空に月齢6の夕月。
4月13日が「上弦の月」となります。
寒い朝だなぁ~と思いましたが、私の所は雨で
事なきを得たようです。雪の皆さんはお大事に
されてください。
今日の最高気温は6.9℃でした。
午後の病院の桜並木は、案の定、散り始めてい
ます。
散る桜残る桜も散る桜 良寛
四月に新発田市から転勤して来られた女性の
看護師さんは20代。話しかけると、頬が桜色
になります。楽しみが増えました。
夕陽の前では、後悔をしないようにしています。
そういえば、最近は「後悔」をするほどのこと
をしていない。それが後悔かもしれない。春の
せいか、意味もないことをして楽に過ごしてい
る。これでは、駄目だ!
夕月に会えました。
月と一緒に多くの星が集っています。
ラッキーでした。
午後7時、月齢4.0の月が、西寄りの空に私を
誘ってくれました。
今夜は月と火星(月の右側)が並んで観える
夜です。 月の左にはアルデバラン(おうし座)
がよく観えています。
庭での最後の椿「黒侘助」(別名:永楽)が
咲き始めました。
菫は5個の花弁のうち上の花弁2枚を上弁、
両側の2個を側弁、下の1個を唇弁(下弁)
といいます。
唇弁の基部は膨らんで後ろにつきだし、距
(きょ)をつくっています。距の内部は蜜腺
を貯えています。
距を観ていたら、芥川の「鼻」を思い出しま
した。
今年、初めて庭で咲いた「西洋蒲公英」一号
です。近年、在来種である日本蒲公英を見つ
けることが難しいほど、咲いていないのが残
念です。
庭の西洋蒲公英は、花びらの下にある総苞片
が反り返り、花びらの数も多い。
もし、蒲公英を見つけたら、花の裏側の総苞
片を見てみてください。
今朝の病院の桜並木は昨日よりも華やかに観え、
来院される方々は立ち止まって声をあげておら
れました。
本日、満開宣言されました💕
病院の帰りに、空き地で歩く2羽の鳩と出会い
ましたが、近づいても全く怯える様子もなく、
家にカメラを取に戻った後にも飛び立つこと
もなかった。
鳩の種類はわかりませんが、野生の鳩にして
は落ち着いていて、怪しげな私を見ても逃げ
ません。
まさか、レース鳩とか?脚元が草に隠れてい
て脚環がわかりません。
もし迷い鳩であれば、日本伝書鳩協会に連絡
できたのに・・・。うっかりしていました。
今日のノースポール。蕾も沢山です。
透析室の4月からの職員の皆さんの紹介。
このポスターは今年のように工夫されていて、
面白く拝見しています。病院内のことがよく
わかるようになっています。
また一年よろしくお願いします。
「花曇」の朝です。妙高山を観ながら投票に
出かけてきました。
会場の保育園で、未満児クラスの下駄箱に並ぶ
上履きのあまりの小ささに、感動!
この幼児たちの未来のためにも、選ばれる県会
議員の皆さんには頑張ってほしいものです。
投票所の保育園近くの桜。明日にはこの桜の下
で幼児たちの弾んだ声が響くことでしょう。桜
だって嬉しいと思います。
南の庭にムスカリの家族。
手前にはもう鬼灯(ほおずき)の若葉が姿を現
しています。
寒白菊(ノースポール)が雪にも耐えて花を
咲かせています。どうやら昨年のこぼれ種で
増えて咲いたようで、庭の数か所で蕾を持っ
ています。ありがたい花です。
今日のクリスマスローズ。
今朝は東の空に巻積雲が観えていました。
この雲が出ると明日は天気が下り坂と聞きます。
となれば、今日が「観桜会日和」となりそうです。
昨日、ご近所のM子さんから「花見団子」をお土産
に頂き、お腹はお花見気分です。ご馳走様でした。
朝一番に息子が、スタッドレスタイヤタからラジ
アルタイヤの交換をしています。もう雪の心配は
ないでしょう。
一仕事を終えて「あ~、日差しが春だなぁ~」
と。近くにいた私は、「春光」を感じている息子
に、にんまりとしてしまいました。
その庭では大待雪草(別名:スノーフレーク)が
咲き始めました。清楚な花で、花びらの先端に
緑色の斑点が可愛い。
黒侘助の蕾が膨らんできています。庭では一番最
後に咲く椿です。
ムスカリはぐんぐん伸びて、青紫色が春を引き締
めています。
今日のクリスマスローズ。下の花の種房の膨らみ
も気になります。
お昼前に俳句結社「藍生」への投稿葉書を持って
郵便ポストまで。
道中に垣根から飛び出して咲く雪柳。この花は葉
と同時に花も咲くので、色のバランスもいい。
染井吉野の前で一枚。観桜会会場行きのバスが
大勢の人を乗せて、大型駐車場から出発して行
きます。
今朝の病院の桜並木と南波山。残雪の山と桜が
楽しめるなんて、素敵でしょ!
風の強い日一日でしたが、夕方になっても勢い
は弱まりません。
今日の最高気温は 20.5℃ (10:45)、
最低気温は 3.3℃ (01:44)でした。