goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

季節が追いかけてきます

2018-10-07 10:22:21 | 日記
台風が去って、小雨が降っています。
午前10時、気温は20.6℃、昨日と比べると10℃ほどの
差があります。
草花も大した被害もなくほっとしています。

秋明菊はおやつタイムでしょうか。



竜胆はまだ眠ています。ゆっくり休んでほしい。
私も俳句結社への投句はがきを書き終えたので、雨が
止んだところでポストまで。



なんて初々しい桔梗の蕾何でしょう。花後に切り込む
と次から次へと咲いてくれます。今年は手をかけただ
けお互いに報われました。



吃驚です。もう石蕗(つわぶき)の蕾が育っていた
とは。これから花径が伸びて、目の覚めるような
黄色い花が咲くことでしょう。花は冬の季語です。




台風到来

2018-10-06 22:52:21 | 日記
本日の日最高気温は34.1℃(13:55)。エアコン生活
の一日でした。おかげで、溜まっていた書類の整理が
はかどり、こんな日があってもいいものだと思ってい
ます。

毬栗の中に栗を見つけました。明日が楽しみです。



現在は午後10時35分、南の風が強く気温は29.3℃も
あります。上越地方には暴風波浪警報がでています。

今日の夕焼けは何か不吉なことを暗示するかのような
不気味な夕焼けでした。




天高し

2018-10-06 11:12:36 | 日記
有明の月。6時50分、南東の空に月齢26.2を観つけ、
ハッピー💛





毬栗が割れて中から栗が顔を出している朝。
摘み取った千日紅の花に細いワイヤーを差し込みドライ
フラワーにします。今年はリースを作ろうかと考えてい
るところです。



山が美しいに違いないと、カメラを提げて支度をして、
玄関を一歩出たところ、身体が無理だ!と反応します。
朝から気温28℃とは、参りました。
ちょうど息子がスポーツジムに出かけるところだった
ので、いつもの撮影ポイントまで送迎を頼んで向かっ
た連山は、秋天に生き生きと立っていました。

まずは、左から長野県の飯綱山~黒姫山。
新潟県の妙高山~火打山と、眺める者の気持ちを
高揚させます。



妙高山。



火打山の紅葉が真っ盛りのことでしょう。右端には
新潟焼山が観えています。空を勢いよく飛ぶ蜻蛉の
羽音が生きる力に感じます。





最近ほとんど噴煙の情報を聞かない新潟焼山の山肌が
恐山のように観えています。



南天の実の色が少しづつ変化しています。赤くなる
のが楽しみ。台風に負けないでね。



現在11時、南の風が出てきました。気温は32.2℃。
私はエアコンの部屋にいます。
火の用心にも気をつけましょう。

明日は31℃とか

2018-10-05 20:22:31 | 日記
今日の日最高気温は28.2℃(13:08)、日最低気温は
15.8℃(01:21)。洋服は七分袖と長袖とジャケット
と、10月は忙しい。明日は31℃になるとか。

触れ合う鬼灯と夕陽。



💛ホルター心電図(24時間心電図)検査が終わりました。
結果はまだわかりませんが、今夜はゆっくり眠ることが
出来そうです。
夕方の竜胆。



毬栗の中から「栗太郎」が観えてきました。



夕焼けを待つ蜻蛉。台風に負けないでね。





午後8時、南の空に「火星」が観えています。久しぶり。




堪え性がない

2018-10-04 18:33:56 | 日記
豪華な八重咲の秋明菊と白の清楚な秋明菊が花壇の東西
で咲いています。





今朝の竜胆。



稚児百合の黒い実が大きくなりました。



病院の帰りに見つけた花。





私の胸には💛ホルター心電図(24時間心電図)が張り付
けられています。まだ3時間半ほどですが、もう痒くて、
チクチクしたりして不快です。全く堪え性がない私。

毬栗に裂け目を見つけました。何日で栗が顔を出すの
かしら。桃太郎いえ「栗太郎」と呼びましょうか。


夕焼け

2018-10-03 22:31:07 | 日記
明日は💛ホルター心電図(24時間心電図)の検査日。
検査でわかることは
・一日に不整脈がどのくらい出ているか、どの時間帯に
 多くでているかが分かります。
・狭心症時のような心電図変化の有無。
・動悸や胸痛などといった症状が出現したときの心電図
 変化を捉えるのに有効な検査です。

私は、就床・起床・食事・排尿・排便・服薬時間。
動悸・胸痛・めまいなどなにか症状が起こったときの
時間をひかえ、その時の症状の様子を記録しなければ
なりませんので、気を使います。

10月3日の夕焼け。
台風を送って、ほっとする間もなく次の台風25号の心配
をしなければなりません。


微笑む月

2018-10-03 05:27:29 | 日記
朝5時23分、南南東の空に月齢23.1の月が微笑むように
観えています。
気温は16.9℃。この温度にも慣れてきたので、さほど肌
寒さを感じなくなりました。



角虎の尾はだいぶ咲いてきたので、少しずつ華やかな花
壇になってきています。しかし、こんなにも茎にしなや
かさがない花だったとは・・・。若い頃は、そのように
感じなかったもので、こちらが年齢を重ね、しなやかに
なったのかもしれないと思うしだいです。



近所に咲く八重の立葵の色が大人の雰囲気を醸し出して
います。





八重の秋明菊も秋晴れを楽しむかのように、次々と咲き
始めました。


秋の朝焼け

2018-10-02 13:04:52 | 日記
5時31分、秋の朝焼けの空です。



今朝の有明の月は「下弦の月」です。
午前5時40分、と7時の月。





今朝の竜胆。



昨日、膨らんだ蕾が茎から折れていた白の秋明菊が
落ちそうだったので、切って隣の葉の上にのせて写
してみました。



八重の秋明菊が咲き始めました。



従姉妹が朝市で「毬栗」と小枝を買ってきてくれました。


有明の月

2018-10-01 18:06:20 | 日記
台風24号の朝。5時35分、南西の空近くに月齢21.1の
月がよく観えています。明日は「下弦の月」となります。



日最高気温は26.7℃ (10:34)で、日照時間の日合計
が7時間26分でした。

治療から戻り庭の様子を見ると、白い秋明菊の膨らん
だ蕾を見つけ、可哀そうでなりません。開花しようと
している所なのに茎が折れています。このまま何とか
咲いてほしいものです。



気温の上昇で、竜胆が開花していました。地面を這う
竜胆は風の被害にあわずに済み、ほっとしています。



病院内で偶然、俳人S氏とお会いでき、久しぶりに
近況と俳句の話をお聞きすることが叶いラッキー
でした。今の私は、句会にも出席ができない身体の
状態なので、少しずつでも好くなりたい。