goo blog サービス終了のお知らせ 

智慧子のブログ

詩のある暮らし

短夜

2018-06-07 22:34:51 | 日記
明日の新潟県の日の出時間が4時22分です。
夜は早く眠らないと、朝が早いので目が覚めてしまう
せいでしょうか、十分な睡眠時間を確保できないこと
があります。
まさに夏の季語でもある「短夜」ですね。

今夜の10時、南の空には木星、隣にスピカ(おとめ座
の1等星)、 天頂近くにアークトゥルス(うしかい座
の1等星)が観えています。


下弦の月

2018-06-07 18:43:27 | 日記
南南東の空に雲を振り払うように現れた「下弦の月」
です。(朝4時45分)

「こんなに良いお天気になるなんて!」と、今日会った
人は皆さん仰いました。



庭にの隅で遠慮がちに露草が咲きだしました。入梅の
時期を知っているのでしょうか。
この藍色が素敵です。



ご近所の紫陽花と額紫陽花。





優人のように咲くアスチルベ(ユキノシタ科) 。



夕方、水が必要な植物にあげていたところ、頭の上で
♪デッデー、ポッポー♪ と鳴くキジバトが一羽。
早くお帰りと声をかけると、静かに去って行きました。




相合傘

2018-06-06 22:52:26 | 日記
南天の蕾です。開花するのは梅雨の頃でしょう。
ところが雨で花粉が流れてしまうと、実が付かなくなる
ため軒下などに植えるのがよいと聞きますが、我が家の
南天はそれがかないません。
そのためでしょうか、毎年のように実がまばらになって
しまいます。なんでも、雨の日は傘をさす方もおられる
とか。もちろんポールに傘を結びつけるのでしょうが。
南天の花と相合傘をするほど、私には根性はありません。
ごめんね。



今日の病院の売店の花籠です。この薔薇が好き💕

とうとう関東甲信、東海、近畿地方の梅雨入りが発表
されました。
わが新潟県は北陸地方になるので、まだ少し先でしょう。


蛍袋に灯をともす

2018-06-06 08:34:00 | 日記
栗の花がそろそろ満開です。
ここの空き地には間もなく家が建つ予定とのことで、
土地を購入された方は、この6年目の栗の木を生かすの
でしょうか。工事が始まるまで栗の木を撮り続けます。





「逢ひたくて蛍袋に灯をともす 岩淵喜代子」
この俳句を口遊みたくなります。



もう一人前の顔をして立つ青鬼灯。
浅草寺の鬼灯一は7月9・10でしたでしょうか。



また咲きだしたクレマチス・ビオラですが、初花より
小振りです。栄養が足りないかしら?



南西側の庭で初めて咲く蛍袋。紫が濃いですね。
口を開けてお喋りしだすのが楽しみですが、なんだか
雨が落ちてきそうな空模様です。


自然の営み

2018-06-05 17:49:59 | 日記
4時51分、南の空に有明の月。月齢20.3です。



電線で一休みの月。



空に浮かぶ4分休符。



南無阿弥陀仏 今朝、スズメバチの女王様は業者の手に
よって命を閉じました。巣の中には女王バチと卵。その
まま持ち帰っていただきました。
業者の方はもう5回ほどスズメバチに刺されているわ~。
笑いながら言われても怖いものは怖い。







いつの間にか白い蛍袋が東の庭で育ってきました。
どうも紫から逃げてきたとしか思えません。





その蛍袋の紫の蕾が膨らんできました。







二人静のその後。花の後に実ができています。





筑紫落葉松が一輪咲きました。
キンポウゲ科カラマツソウ属の多年草です。




興味津津

2018-06-04 20:28:03 | 日記
育てておいでの女性が名前を忘れていた花がわかりま
した。
「スタージャスミン」キョウチクトウ科テイカカズラ属。
このところのもやもやが解決して、二人で笑顔になりま
した。ご近所付合いも楽しいものです。



今朝、椿の中で見つけたスズメバチの巣。第一印象は
「木星」でした。
明日、駆除業者が来てくださることになり、近所の
子供たちに被害が出る前でよかったと、安堵してい
るところです。

それにしても地上150㎝の高さに巣を作るなんて、
人間からすると怖いです。
一昨日は家族で庭の草取りとか手入れをしていました
ので、ぎょっとします。





宵の明星です。暮れ泥む時間もいいものですね。



午後8時、東南東の空に木星と、南にスピカ。
今朝のスズメバチの巣を観てから、初期の巣の作り方
など興味がわいてきて、調べてみたくなりました。


腰が抜けそう

2018-06-04 08:22:28 | 日記
腰が抜けそうになりました。今朝、たまたま一本の椿の
枝の中を覗いたところ大きな蜂を見つけ、巣も。
いきなり椿の中に手を入れなくてよかった。まもなく蜂
は巣の中へ。そこで、枝を動かして撮りました。

さて、この巣の駆除はどうしたものかしら。
このようなものは初めて見ました。良い方法をご存知の
方お知恵を拝借できませんでしょうか。お願いします。





有明の月。7日には「下弦の月」となります。



星への思い「満天の星降る音や夏来る  智慧子」が
今朝の新潟日報読者文芸・俳句に黒田杏子先生選で
載りました。


スリム

2018-06-03 20:10:54 | 日記
午後6時30分、2羽のキジバトが電線でちょっと休んで
ゆきました。意外とスリムなのに吃驚。
じっと、わが身を見ながら反省!





昨日に続き、宵の明星(金星)が観えています。



午後8時、相変わらず豪華な「木星」に、うっとりし
ています。
今日は夕方までに俳句八句と短歌一首を、それぞれの
投稿はがきに清書が終わっているので、入浴もゆった
りとできました。
気温も20℃と快適。あとは、入梅がいつになるかが気
がかりです。


交差点で会いましょう

2018-06-03 09:34:24 | 日記
5時03分、有明の月と会えました。



「交差点で会いましょう」なんちゃって・・・。
妙高山~残雪の火打山を見守るように有明の月。
朝散歩の6時57分撮影。





昨日、植えたスカビオサは元気なのでほっとしていま
す。蕾も咲く時を待っているので、順番に花を切って
花瓶で楽しむことにします。



だれもが美味しい方の花を知っているのでしょう。



庭の芍薬。蕾の時は蟻が寄ってきていたのですが・・。



丸葉萩の花の色が好き。


ラッキー☆

2018-06-02 23:20:53 | 日記
これは興奮せずにはいられません。

西には宵の明星・金星と南東には木星が同じ時間に観る
ことができました。晴れているおかげです。





午後11時、東南東の空に月齢18.1の明るい月が観え
ています。
いつもより星がたくさん観えているのですが、月光で
はっきりしないのが残念です。