【血液透析の仕組み】について、私も加入している
『一般社団法人 全国腎臓病協議会』より資料を拝借させ
ていただきました。
血液透析は「Hemodialysis」を略して「HD」とも呼ばれ
ます。血液透析では、血液を体内から外部へと出して機械
を通して血液をきれいにし、再び体内に循環させます。
このため、1分間に約200mlの血液を取り出す必要があり、
これを長時間持続させるので、普通の血管ではこれだけの
血液流量を確保できません。このため、一般的には利き腕
の反対の腕でなるべく前腕の手首に近い部位、または親指
の付け根に血液の出入り口となるシャントを作成します。
シャントは、手術によって静脈と動脈をつなぎ合わせて太
い静脈にしたものです。シャント作成の手術は局所麻酔で
行われ、約1~2時間程度です。
週に決まった回数、施設に通院して治療を受ける血液透析
では、まずシャント部に脱血用と返血用の針を刺します
(穿刺)。
その後、最初は低い血液流量で設定された血液ポンプが
動き始めると、動脈側の穿刺針から体外へ血液が引き出
されます(脱血)。その後、個々の患者で設定された
血液流量まで徐々に上げていきます。
体外へ引き出された血液は、血液ポンプを経てダイアライ
ザーと呼ばれる、いわゆる人工腎臓に送られます。ダイア
ラザーの中で余分な老廃物と水分が除去されて、きれいに
なった血液は静脈側の穿刺針から体内に戻っていきます
(返血)。
この循環を各患者で設定された透析時間の間続け、予定
した水分量が体内から引き出されたところで透析が終了
します。

透析21年目の私の場合は、週に3回、4時間の治療をして
います。シャントの手術は、初めの2年間で4回しました
が、最後は小指側の血管でシャントを作っていただき、
未だにトラブルが無いことは、幸せなことです。
次の写真が私の命を繋いでくれている、透析の機械です。
『一般社団法人 全国腎臓病協議会』より資料を拝借させ
ていただきました。
血液透析は「Hemodialysis」を略して「HD」とも呼ばれ
ます。血液透析では、血液を体内から外部へと出して機械
を通して血液をきれいにし、再び体内に循環させます。
このため、1分間に約200mlの血液を取り出す必要があり、
これを長時間持続させるので、普通の血管ではこれだけの
血液流量を確保できません。このため、一般的には利き腕
の反対の腕でなるべく前腕の手首に近い部位、または親指
の付け根に血液の出入り口となるシャントを作成します。
シャントは、手術によって静脈と動脈をつなぎ合わせて太
い静脈にしたものです。シャント作成の手術は局所麻酔で
行われ、約1~2時間程度です。
週に決まった回数、施設に通院して治療を受ける血液透析
では、まずシャント部に脱血用と返血用の針を刺します
(穿刺)。
その後、最初は低い血液流量で設定された血液ポンプが
動き始めると、動脈側の穿刺針から体外へ血液が引き出
されます(脱血)。その後、個々の患者で設定された
血液流量まで徐々に上げていきます。
体外へ引き出された血液は、血液ポンプを経てダイアライ
ザーと呼ばれる、いわゆる人工腎臓に送られます。ダイア
ラザーの中で余分な老廃物と水分が除去されて、きれいに
なった血液は静脈側の穿刺針から体内に戻っていきます
(返血)。
この循環を各患者で設定された透析時間の間続け、予定
した水分量が体内から引き出されたところで透析が終了
します。

透析21年目の私の場合は、週に3回、4時間の治療をして
います。シャントの手術は、初めの2年間で4回しました
が、最後は小指側の血管でシャントを作っていただき、
未だにトラブルが無いことは、幸せなことです。
次の写真が私の命を繋いでくれている、透析の機械です。
