goo blog サービス終了のお知らせ 

二輪旅道中記

リーダー竜生とサブリーダー千絵のバイク旅紀行 *** since  2004***

【夏休み九州・四国ツーリング 5日目】阿蘇~四万十

2008-08-04 | 道中帳ーSherpaの巻
8月5日(火) 晴れ一部小雨
 
本日の走行:169キロ
 



阿蘇のトレーラーハウスの朝は…寒ぅい!!夜はシ…ンと冷え込むのだね。
 

今日は九州を後にして 四国へ乗り込む予定。
長崎で買った『ソフト一口香(いっこうこう)』(エネルギー補給に良い!)を朝ご飯の代わりに食べて、フェリーに乗るべく出発。

フェリーは臼杵(うすき)から乗る。

その途中に竹田という地名があったので、
「竹田って、あの竹田の子守唄のところかな~?」「おどまぼんぎりぼ~んぎり♪」
と歌っていたが、この歌『五木の子守唄』だし…『竹田の子守唄』は京都の竹田だし…むちゃくちゃですな。

ちなみにぃ 滝廉太郎氏がここ大分の竹田を思って創ったのは『荒城の月』でした。

そんなこんなで臼杵に着き、(時間がうまくいかなかったため)ずいぶん待って 九四オレンジフェリー(豪華!)に乗りこみ、2時間20分の船旅。

目覚めると(って、寝てたんかいっ)四国は八幡浜だ。
なんだか、八幡浜のあたりってしょっちゅう来てるような気がする。
「ここのツタヤ行ったことある」
って、地元民か?

お馴染みの?道を過ぎ、意外に交通量の多い1.5車線の峠を越え高知県に突入すると、四万十川沿いになる。

四万十川と言えば【沈下橋】どこに沈下橋が架かってるのか、下調べもなしで来たのでツーリングマップルだけが頼りだ。
しかし、すぐに見つけられた。

【長生沈下橋】では 子供達が競って川に飛び込んでいた。
気持ち良さそう~。
あたしは事務所の関係で水着NGなので 残念ながら飛び込めないよ。(ホンマか)
四万十川の水は予想していたよりも ぬるい。。。
もう少し さわやか涼し気なイメージだったんだけどなぁ。
もう一つの沈下橋は名前が分からないけど、車通行ができなく 人も居ないので、橋の上にシェルパを停めて撮影会。

そうして、今夜の宿の【ライダーズイン四万十】へ。
これでライダーズインのスタンプ3個目!わーい。(5個で1泊無料なのだ。)

管理人さんを待って 部屋に入るが…「暑ぅぅぅ~~~い!!」鉄製の屋根、コンクリートの壁 遠赤効果で部屋がヒートアップしてますがな。

とりあえず 近くの『十和温泉』に入って美味しいうなぎの夕食を食べて、エアコンが効いてる管理棟で明日のルートを検討しつつのお酒で1日をしめる。


(四万十の天然じゃないっす。。。)

しかし、部屋の暑さは寝る時もまだとれませんでしたよ。
あぁ、扇風機さまさま。。。

6日目に続く