goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと日々の出来事~♪

昭和63年から前結び着付け教室開催。きもの愛好家グループ「結の会」も主催

フランスへ行った帯

2017-05-09 | お仕事

またまた 随分ブログ投稿をさぼってしまいました。

2年ほど前から この時期になると 体調が悪く ぐずぐずしています 

色々あったので…遅ればせながら 時系列でUPします

       

     何とも言えず かわいくて自然に笑顔になる帯  

     京都の師範の お母様 上田 留美子先生作。

 フランスの 【パリ日本文化会館】に展示され 【美しいキモノ】にも掲載されている帯です。

 

連休2週間ほど前 京都四条で開催の 「春の新作展」に丹波町の友人と行ってきました

マンションの一室で アットホームな 展示会。

       

    すっきりした 帯 紬の付け下げ    一番に 目が釘付けになった江戸小紋の上に雪輪のような柄の付け下げ。

        

    茶屋辻模様のすっきりした付け下げ。 これもいいな~ぁ     よく見ると…柊柄みたいな塩瀬の名古屋帯。

  けばけばしい華やかさがないので 飽きずに拝見でき 長居をしてしまいました。

 

    

 若いお客様が 大柄の大島の道中着を 洋服のような着こなしで来場され びっくり

 切ったり 縫い直したりせず、紐を ぎゆっ と結んで皺を生かした着こなし…

  衿は外側に折り 首には山吹色の絞りの 帯揚げをスカーフのように巻き 

   スパッツにブーツスタイル

 素敵で 目から鱗の思いでした

ご本人も「ベルトしてもいいですよ」とおっしゃったり 

  着こなし談義に花が咲き 楽しいひと時でした。

        

   着物の上に来てもらったけど これはこれで素敵 

  いろいろ 勉強になった 新作展。

   園部の500円パーキングに車をおいてきたので 帰りは、タクシーで二条駅まで

  

クリック よろしくお願いします

       

 

   

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 


フィナーレパレード

2017-04-08 | お仕事

       先月 中ごろから 行事が山積 

 前結び着付けの関西合同研修に始まって~~

 京都の展示会や 遅れに 遅れた 地域の女性の会の新年会

  3ケ月事の府立医大の 検診…この日は嬉しいサプライズ 

 娘より若い 入院友達とばったり  5~6年振りかしら

   この件は また後ほど…

 

  疲れて何も手につかなくなっていたけど やっと元気になりました

   1週間前の お城まつりフィナーレパレード参加の 事です。

        

     

   今年は バトンガール の先導でちょっと目を引きながら~~

  参加者の ドタキャンが多く どうなるか  と心配したけど総勢19名。

  皆さん 楽しんでくださったので ホッと胸をなでおろしました。

 

     

  パレードの前に 100年ほど前の建物で、最近人気のお料理屋さんで ランチ

       

     今年も中庭に 日向みづき が咲いていました。

 

  福知山の城主 【明智光秀】は 【日向の守】 と言われていたそうで

  手作り甲冑隊さんの 腕に 大江山に咲いていた 日向みずきが結んでありました

     

   自衛隊の 光秀行列。

   

  

 ゆるキャラも いっぱい参加。 屋台も出ていたけど、写真が撮れなかった 

 

    

  パレード 到着地、御霊公園で いつも協力してくださる【手作り甲冑隊】さんと記念撮影

  あらっ 女性陣で甲冑隊さんが よく見えない  ごめんなさい。

   そして いつも有難うございます

   今年は子供さんが増えて 5人。みんな着物が好きそうです 

  

  

  今年初めての甲冑です。かっこいいですね 

  【結いの会】も今年は大阪、亀岡、宮津、与謝野町からの参加が多く

  着地型観光にも一役買えたかな~

  少しずつ 少しずつ 着物好きを増やして、少しでも地域の活性化に役に立ったら

  と思っています 

 

 お手数かけますが

 クリックよろしく お願いします 

   

 

  

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

  

 

  

    

  

 

 

 

  


大寒

2017-01-21 | お仕事

   今日… アツ もう昨日でした。

  一年で一番寒いと言われる 大寒   雪は降らなかったけど さすがに 寒かった 

       

     【ヒート+ふいっと】舞妓さんが 考案された とか 

 

  午後からの外出に 足袋の下に重ね履きしたら とっても暖かい

  昨年暮れに 男物足袋ソックスの注文を頂いたので 問屋さんに注文していたら…

    こんなのも ありました 

  これは、これは~と三足購入、 薄手で膝までの長さがあるので 

  こんな寒い日は手放せなくなりそうです。少し 足袋コーナーに置いてみようかしら

 

   今日はアメリカ トランプ新大統領の就任式

   午前一時からの実況放送。

    ちょっとだけ見るつもりが 目がさえてしまってこのブログを書いています。

   就任式の感想は また 後日に

 

 クリック よろしく

  お願いします 

    

 

  

 

   

 

 

 


横川公子先生講演会

2016-12-05 | お仕事

  一年は早いですね もう12月も5日目

  気分だけは だんだん忙しくなってきました 

 

  先月末、烏丸京都ホテルに「きもので楽しむ 都 鳥】主催の講演会とお食事会に行ってきました。

 

  いつもなら 車で京都まで突っ走るところだけど…

 金曜日で 10時開場なので、途中 通勤ラッシュで混むかも と園部まで車で行きました

  JR園部駅の周りには 一日500円で停められる 駐車場がいっぱい

           

  

   二条駅まで快速電車  乗車賃ワンコイン で  乗車時間35分ほど… 

 

   タクシー代 1000円    ゆったり楽に 行ってきました。

 

 

           

  講師の【武庫川女子大学生活環境学部教授・横川公子先生】

       《服装における美的表現》

     文字文様に託された世界ー衣服の文様ー

    と題してのお話で、難しい題とは裏腹に とてもかわいい謙虚な先生で

「着物を着て来てください」と言われたので、「一か月ほど身のこなしや所作を研究してきました」

  と にっこり 「この後 授業があるのを忘れていたんですよ」…エッ

      

   「このまま授業に出るため 宝ずくしの小紋を着てきました」と 素敵な お着物姿。

  くしくも 私と同年生まれ 偉ぶらず 控えめな姿…心に ズンと響きました

 

 

       

  となり どうしになった方の お着物も宝ずくしの小紋

  赤く映ってしまいましたが 地色はグレーで雰囲気の違う宝ずくし…上田留美子先生作

 

    

    

     

   講演会後、全員で 記念撮影  いつの間にか 横川先生はお帰りになって写っていません

  後列 真ん中が 【きもので楽しむ 都 鳥】主宰で染色家の 上田 留美子先生

  前列右が私の支部所属の 着付け師範で 上田先生の娘さん  R,Nさん

    久しぶりの再会です

  

    

 もう一人懐かしい 再会 左端10年振りにお会いした、京都教室にお稽古に来られていた 加〇さん

 向かい側の席で お互い初めてきずいて「アラッ」と同時に歓声

  刺繍屋さんなので お仕事のつながりで参加されたそうで、びっくり

 

     

     終了後の 加〇さん達。又の再会を約して会場を後にしました。

 

    帰りも タクシーで二条駅まで

  高齢者の事故が 問題になっている この頃 これからは この移動方法がいいかも

 

 昔、娘に 中年暴走族と笑われていたけど、

  今は シルバー暴走族 と言われかねない  ですよね 

 

 

 

  お手数ですが クリックよろしく

  お願いします 

            

 

       


 

  

    

  

 

  

    

 

  

 

 


七五三着付け

2016-11-14 | お仕事

 今日は スーパームーン68年振りに大きく見えるそうです

 あいにく  

  時々雨が降って 曇り空 残念  明日は 見られるかな~ぁ

 

  さて、先週の お稽古は 23日に一人娘さんの 七五三のお参りに 着付けしたいと

  特訓中のT・Kさん

     

   子共用 ボデーィ で一生けん命 着せ付けお稽古です。

   

       

     小幅袋帯(細帯)で 「舞い扇」を結んでいます。

     今日は 急用で 一時間弱しかお稽古できない と言いながら…

    お休みもしないで 一回だけ お稽古して お帰りになりました。

 

       

    えもんに クリップを挟んだままだけど…出来上がり 

   お太鼓の 上の三枚の羽根 の もって生き方で 随分雰囲気が 変わります。

 

    23日までに ご自分の着付けも稽古して 母子で 着物でお参りされるそうです。

 

     お手数ですが クリック

    よろしく お願いします  

               

      
             にほんブログ村

   

こちらも よろしく