goo blog サービス終了のお知らせ 

成瀬仁蔵と高村光太郎

光太郎、チェレミシノフ、三井高修、広岡浅子

広岡浅子、新生9年と牧師・宮川経輝

2014年10月17日 | 歴史・文化
 浅子が大阪教会で受洗したのは、腎臓炎がようやく回復し、帰阪した明治44年12月のクリスマスの日である。司式は牧師・宮川経輝による。
 この大病について、浅子は、「私の這回の病気は、更生即ち、旧浅子が死して新しき人格を造り出す為で有る事を自覚致しました」という。
そしてこの受洗を記念して、宮川経輝牧師の講演集『無聲の聲』を上梓している(明治44年12月25日発行・警醒社書店)。
  浅子は、この講演集のはしがきを書いており、「小石川安藤阪の三井邸にて 廣岡浅子識す」と記している。安藤坂を安藤阪と記しているのは、単純な誤植なのか、あるいは大阪の阪とひっかけているのだろうか、、、。
 こうして浅子は、「私が「古き我」を十字架に釘け基督に由て「新生」を経験して以来既に一春秋、、、」といい、大正元年を自分の「新生第一年」と位置づけている。
そして新生元年12月、宮川経輝牧師の説教集『生乎死乎』を編んでいる(大正2年1月発行、警醒社書店)。 
前年夏には、浅子は軽井沢の三井三郎助別荘で休養していたが、「清き自然という母の懐」である軽井沢に宮川、津荷両牧師を招いている。
 浅子は、この頃、いつもの白い洋装姿で、軽井沢の女子大学校の三泉寮の寮生や成瀬仁蔵と記念写真に納まってはいるが、実は、新生の道を転びながら歩み(九転十起)、宮川牧師を招いていたことになろう。
 大正2年、浅子は、5月、仙台に3日間滞在、宮城女学校で計5回の講演を行い、夏には、御殿場の広岡別邸にて、宮川、津荷両牧師を招き、若き十数名の姉妹と共に、両師の講演を聞いている。
 そして同年12月、「わが新生第二周年を感謝せん為に」、宮川牧師の説教集『捨小舟』を上梓し(大正2年12月28日発行、警醒社書店)、そのはしがきを書いている。
 このように浅子は、宮川牧師を「恩師」として仰ぎ、同牧師の講演や説教を小冊子として次々と上梓していくなかで、大正4年、東京でクリスチャンの小橋三四が創刊する『婦人週報』を支援することになる。
 浅子が死去する前年の大正7年は、新生第八年にあたる。同年夏、御殿場の広岡別邸においては、3週間、聖書講義が行われた。神学者・日野真澄を講師として招き、浅子は12名の姉妹と共に、講義を聴いたという。村岡花子はおそらくこの聖書講義の会に参加していたにちがいない。『婦人週報』には、「御殿場日記 同人転地の一週間」と題して、同地の様子が体験報告されている。
 結局、大正7年は、浅子にとって、「新生」の人生の総決算の年となった。クリスマスに、恩師・宮川牧師の説教集を上梓し(警醒社書店)、また同時に、みずからの連載原稿に、自叙伝を加えて、『一週一信』を、小橋三四主宰の婦人週報社から刊行している。
 「私は今春来少しく健康を害し、引籠って居りましたものの、昨今漸く回復の期に向い、、、此処にクリスマスに当り、例の如く恩師宮川牧師の説教を仰いでこの小冊子を編み、私の新生第八年を記念して、広く諸兄姉に相頒つ次第であります」というはしがきを、浅子は「東京の寓居にて」書いている(『基督教の三徳』大正7年12月29日印刷、大正8年1月1日発行、警醒社書店)。
 しかし明けて大正8年1月14日、その寓居である東京麻布材木町の広岡別邸3階の寝室において生涯を終わる。この夜、同邸に駆けつけた小橋三四は、浅子の遺体の傍らで夜を明かしたという。
















最新の画像もっと見る