成瀬仁蔵と高村光太郎

光太郎、チェレミシノフ、三井高修、広岡浅子

広岡浅子、地位、門閥、財力

2014年09月30日 | 歴史・文化
 広岡浅子を恩人として仰ぐ小橋三四とは異なり、とくに浅子とはかかわりのないてい子にとって、浅子は地位と門閥と金力をひけらかす至って好かない老婦人としての印象が強かったようである。
「いつも洋装で堂々と講堂の演壇から私達を眼下に見下ろして、矢釜しいとばかり言ってお出ででした。、、、一目見た風貌からしても、世間普通の婦人達は傍へも寄付けないと言った様なピンと緊張した態度で、貧乏人の浅ましい僻目の故もありましょうが、地位と門閥と金力とを其高い鼻の先にひけらかす、至って好かない老婦人でした。思った事は誰の前にも憚らない、どしどし言う、考えていいと信じた事は即刻手を下すと言った剛邁果断な性質は前にも申した通り、地位、門閥、財力を兼ね備えた此の人にとって、どれ丈敵が多かったか察するに困難でありません」
 このような印象は、浅子ととくに関係のない一般の人にとっては、少なからず共有されるものではないだろうか。
 広岡浅子の金力、財力とは、どういうものであったのか。大阪の加島屋に嫁して、傾きかけていた老舗を女手ひとつで建て直し、さらに新規事業を起こし、隆盛に導いた手腕とはどういうものであったのだろうか。
 大正7年、広岡浅子は、十数年前嗣子に家督を譲る際には、僅かに銀行は十萬円の資金でありました。外に保険会社、殖産会社等、可成り手を拡げて居りましたが、まだ山のものとも海のものともつかぬ不安の状態であって嗣子初め重役等の骨折りも一と通りではありませんでしたと述べている。
 しかし其の後数年にして、事業も漸く緒についたので、家人重役打ち寄って、家憲の如きものを編みました。この中に純利を折半して、半ば基本金に積立て、半ばの五分の三は広岡本家別家のものとし、五分の一は重役に分ち、余の五分の一は永久に広岡浅子のものとして、死後もなお墓前に捧げられたい。これを以って社会公共事業を営んで行くようにしたいとの希望を述べ、皆も承認して、この規約に記名調印しました、と述べている(「什一の献物 若き人々へのわが言葉」)
 この家憲の如きものは、おそらく実家の三井家の家憲を参考にして、浅子流に作成したものであろう。てい子が金力、財力と言っているものは、このような五分の一の資金に基づいているものであろう。



      

広岡浅子と『婦人週報』&「家庭週報」

2014年09月28日 | 歴史・文化
 広岡浅子の告別式は、東京では、大正8年1月21日、神田青年会館においてキリスト教式で行われた。てい子は、悪性の流行感冒にかかった後なので参列しなかったようである。
 その後、浅子の霊柩は汽車で運ばれ大阪に向かったとみられ、翌22日朝には、名古屋駅に到着、日本女子大学校の卒業生で桜楓会員の井内千代は、車内の霊前に跪き拝伏する栄を擔ったと「家庭週報」で述べている。
 小橋三四は、恩人である浅子の霊柩に従って大阪まで行き、23日、大阪市西区土佐堀青年会館で行われた葬儀に参列、25日朝、帰京することになる。
 一方、てい子は、前年のクリスマスに小橋三四から浅子の著書『一週一信』を贈られたが、ざっと目を通しただけで終わっていたようだ。しかし明けて1月14日の浅子逝去の報に接し、急に本箱から取り出し何が書いてあるのかを知りたくなったという。
 「此の書物に手を触れますと、不思議な力が内からグイグイと引つけて、何でも彼でも一気に読んで了はなければならない心持に圧つけられました。寝床へ入ってからも蠟燭を点してどうする事も出来ない眠気が、私の手から書物を落とさせる迄私は夢中になって読み耽りました。斯うして二晩斗り貪り読んだ挙句、最後の頁を閉じる時何とも云う事の出来ない喜悦と希望に満たされて、初めて書物を手から放しました」と述べている。
 浅子の著書は、ここで最良の読者の一人に出会ったといえるが、一方、浅子という人物についてのてい子の印象や評価には、きびしいものがあった。
 『婦人週報』は、大正8年、浅子の死去後、まもなくやや突然というような形で終刊となるが、最終年の1月号の年賀広告と前年の年賀広告とを比較してみよう。
 最初の頁には、広岡浅子、森村市左衛門、、三輪田眞佐子・元道・秀子、矢島楫子、山脇玄・房子、嘉悦孝子の6名の「年賀広告」がズラリと掲載されている。浅子の年賀広告は、頁右上のもっともよい場所に掲載され、ついで森村市左衛門が続いており、浅子の支援が強力であることが推測できよう。ちなみに2頁目は、12名の年賀広告となり、鳩山春子、吉岡弥生、大妻コダカらが続く。
 浅子の自宅住所は、大正7年では、大阪市南区天王寺小宮町であるが、大正8年では、東京市麻布区材木町63番地となっており、浅子の生活・活動の拠点が東京に移っていることが推測できよう。






   『婦人週報』

 
   『婦人週報』

広岡浅子と小橋三四子、てい子

2014年09月27日 | 歴史・文化
大正8年1月14日、広岡浅子逝去の知らせを受けた小橋三四子は、夢心地のまま麻布材木町の広岡別邸の3階寝室で浅子の遺体に対面、「生けるが如く横たわった亡骸は、今にもまた起ち上って来られるのではなかろうかと頼まるるのでした。私はその傍らを去るに忍びず、遂に通夜することとなりました。幾度かその顔覆いを除っては、大理石の彫像のようなその寝顔を凝視めつつ美しくも高い鼻からは宛然寝息きの洩るるかのよう、、、」と悼んでいる。
小橋三四は、すでに日本女子大学校在学中にキリスト教に入信していたが、62歳で受洗した浅子の自叙伝と寄稿文を婦人週報社で出版したのが前年の12月のことであった。恐らくこのような関係からも晩年の浅子と交流が密であったのだろう。 
浅子の逝去後、三四は、『婦人週報』のいわゆる編輯後記で、浅子が本誌(婦人週報)の基礎を置いて下さった恩人であるといい、「まだ世間に信用のない一婦人の編者に、莫大の保証金と資金とを投じて下さったのは、刀自でありました。しかも日頃少しも此の事業に干渉がましい事はなされずに、自由に任せて下さったのは、何よりも有難いことでした」と記している。
このような事情もあり、小橋三四による広岡浅子評は、同情的、好意的である。「富あり、地位あり、異常の力のあった刀自は、実に世の強者でありました。さりながら生前の刀自に遇う毎に、私は多くの場合強者の悲哀を感ぜずには居られませんでした。、、、そして世人からはその力を富を、常に求めらるるのみで、これに報いらるる処は或は恨みが多かったのではなかろうかと思われました」と述べている。
これに対して、同じ日本女子大学校の卒業生であるてい子は、きびしい浅子評を寄せている。
 広岡浅子を恩人として仰ぐ小橋三四とは異なり、とくに浅子とはかかわりのないてい子にとって、浅子は地位と門閥と金力をひけらかす至って好かない老婦人としての印象が強かったようである。
「いつも洋装で堂々と講堂の演壇から私達を眼下に見下ろして、矢釜しいとばかり言ってお出ででした。、、、一目見た風貌からしても、世間普通の婦人達は傍へも寄付けないと言った様なピンと緊張した態度で、貧乏人の浅ましい僻目の故もありましょうが、地位と門閥と金力とを其高い鼻の先にひけらかす、至って好かない老婦人でした。思った事は誰の前にも憚らない、どしどし言う、考えていいと信じた事は即刻手を下すと言った剛邁果断な性質は前にも申した通り、地位、門閥、財力を兼ね備えた此の人にとって、どれ丈敵が多かったか察するに困難でありません」
てい子は、前年のクリスマスに小橋三四から浅子の著書『一週一信』を贈られたが、ざっと目を通しただけで終わっていたようだ。しかし明けて1月14日の浅子逝去の報に接し、急に本箱から取り出し何が書いてあるのかを知りたくなったという。
 「此の書物に手を触れますと、不思議な力が内からグイグイと引つけて、何でも彼でも一気に読んで了はなければならない心持に圧つけられました。寝床へ入ってからも蠟燭を点してどうする事も出来ない眠気が、私の手から書物を落とさせる迄私は夢中になって読み耽りました。斯うして二晩斗り貪り読んだ挙句、最後の頁を閉じる時何とも云う事の出来ない喜悦と希望に満たされて、初めて書物を手から放しました」と述べている。
 浅子の著書は、ここで最良の読者の一人に出会ったといえよう。








広岡浅子と小橋三四子&『婦人週報』

2014年09月26日 | 歴史・文化
井上秀(M8生)が東奔西走する広岡浅子に随伴して九州の炭鉱にも行ったのに対して、小橋三四子(M16生)は最晩年の浅子のもっとも近くにいた一人であろう。
秀は京都府立第一高女を経て日本女子大学校家政学部を卒業するが、三四は東京府立第一高女を経て同校国文学部を卒業する。共に一回生である。
大正8年1月14日、浅子が逝去し、秀は「家庭週報」紙に「嗚呼広岡浅子刀自」という追悼文を寄せ、一方、三四は主宰する『婦人週報』誌に「天国は近づけり、広岡浅子刀自を悼む」という追悼文を寄せている。
1月12日の夜、東京麻布区材木町63の広岡別邸では、浅子が天文学者のフアネス女史と会談、頼まれて三四も同席、女史が辞去した後も、引き止められ10時半まで浅子のもとにいて、「また始終遊びに来て下さいよ」という言葉を後にしてお別れしたという。
翌13日終日外出して帰宅した三四は、浅子から「今から暇があったら来てくれぬか」という電話を受けたが、『婦人週報』の編集業務があり、「16日は是非伺いますから」といって断ったという。
明けて14日、この日も終日外出して帰宅した三四は、突然、「広岡さんが今日の午後8時遂に亡くなられました」という電話を広岡家から受けたという。
浅子の死を悼んで、『婦人週報』には、三四の追悼文とてい子の「広岡刀自の『一週一信』を読みて」という感想文が掲載されている。






広岡浅子と桜楓会補助団

2014年09月24日 | 歴史・文化
 広岡浅子は、日本女子大学校の開学にあたって、成瀬仁蔵と二人三脚を組んで、支持者を集めてまわったが、開校後、卒業生が社会に出るようになってからは、それを支援する組織・桜楓会を「経費の点は最初私が責任を負うて支出してもあげる」といって支援した。
 広岡浅子の卓抜した点は、その桜楓会を外郭で支援する有志婦人から成る補助団を組織したことにあるだろう。
「桜楓会補助団規約」によると、第一条:本団は桜楓会の主義精神を賛成し其の活動を補助せんとする有志の婦人より成るものとす、第二条:本団員は桜楓会の為めに資金を募集し会員を助けて共に活動するものとす、とある。
 日本女子大学の創設時代の古い写真を見ていくと、白い洋装姿がひときわ目立つこともあり、広岡浅子がよく写っていることを目にする。これは、「規約」にある「会員を助けて共に活動するものとす」をみずから実践し、学生や卒業生の行事の中に入っていったのであろう。
 補助団員の名簿には、大隈重信伯爵夫人綾子、渋沢栄一男爵夫人兼子、住友男爵夫人萬壽子、岡部子爵夫人抵子ら、著名人が名を連ねている。しかしなかにはお付き合いで名を連ねている人もあり、補助団の中核を担ったのは浅子を中心とした広岡軍団(一柳まき子を含む、まき子も補助団員)と三井三郎助夫人壽天子であろう。
 明治41年の名簿には、広岡夏子、広岡浅子、広岡亀子、広岡幾子と広岡勢が名を連ね、それに三井勢の三郎助夫人壽天子、三井北家(本家)男爵夫人苞子の名が並んでいる。三井壽天子は、明治38年、「桜楓会館」(木造3階建の洋館)を寄付している。
 写真は、中央に白い洋装姿がひときわ目立つ広岡浅子がおり、右端に成瀬仁蔵、その隣に井上秀がいる。
ちなみに、桜楓会補助団第一発起人会は、明治39年5月12日、日本女子大学校豊明館階上で開催された。桜楓会主事・井上秀の司会で、まず会の成立に至る由来の説明があり、つぎに規約を制定し、最後に補助団員の互選で幹事が選定されている。幹事は9名で、広岡浅子、三井三郎助氏夫人、渋沢栄一男爵夫人、森村市左衛門氏夫人、麻生正蔵学監夫人らである。