1~2日で気温差20℃!季節の変わり目とはいえ厳しい気候が続きます。
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Skin Care School 週刊発行
淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
□ 3月 7日 vol.1124
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月のCONTENT
7日発行 ≫季節のお手入れ
14日発行予定≫お肌の悩みQ&A
21日発行予定≫豆知識
28日発行予定≫季節のトラブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節のお手入れー花粉症と頭皮トラブルー
関東では3月1日の20度くらいの気温が3月3日は天気予報通り2度くらいまで下がり、4日は雪をしっかり感じましたね。この気温差はどなたにとっても辛い状況ではないかと思います。体調不良に陥りやすい気象病の発症が心配になります。なんとなく不快・頭痛を感じる・イライラする等は軽い気象病に入ります。
そして今年は何回か前にもお知らせした通り、花粉が10年間の平均より多く浮遊しているという事ですから、スギ花粉症の方はわかってはいた事ですが上手に薬など使いながら乗り切ってください。花粉症は冷えと関係しますから、夜はあまり冷たいものは摂らない方が良いですよ。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
さて花粉時期に頭皮トラブルが増えてくるのを感じている方いらっしゃいますか?まったく別物と感じている方、なんだかアレルギーシーズンはフケが出るなど人によって感じ方は違いますが、花粉症と頭皮トラブルはしっかりと結びつきます。
花粉症を東洋医学的に考えますと、アレルギー性の鼻炎の一種と考えますが、その体質を見てみますと…
・冷え体質…サラサラ鼻水が特徴。寒暖差に弱く、冷気を感じるとくしゃみや鼻水が止まらなくなります。体質的には水分代謝の弱い、むくみ体質の方が多いようです。この体質は一年中ハウスダストなどでもアレルギー性鼻炎を発症させる方も多いようですね。胃腸が弱くパワー不足を感じる方は特にひどく花粉を感じるようです。
・のぼせ体質…鼻水が黄色くなりやすく、目元のかゆみが強い方が見受けられる目ヤニも多くなります。黄色い鼻水の方は水っぽい鼻水の方よりも鼻づまりがひどく、夜更かしやストレスが悪化原因になるようです。
花粉症体質はそれ以外にも分かれますが、今日は「冷え」と「のぼせ」の2つの体質についてお話してみましょう。
この2つの体質に共通しているのがタイプは異なりますが「鼻水」なのです!ということは“水”の代謝と流れが影響していると感じられます。頭皮に起こるトラブルもこの“水”の代謝と流れが影響して起こる『むくみ』が原因してきます。
代謝が滞ると毛髪や頭皮は毛母細胞に栄養が行き届かなくなり、酸欠状態に陥ります。水の代謝は血の代謝不足にも関係してくる訳です。中国では毛髪は『血余』といって血=栄養の余りが毛髪を作ると言われますからお肌と同様、アレルギーシーズンはそのメカニズムが狂ってしまうわけです。
1.むくみを感じる時は頭皮もむくみ、代謝が悪くなる。
2.アレルギー反応によって、毛髪根元にある毛乳頭という発毛・代謝・サイクルを行い栄養を供給する部位もアレルギー状態になり、炎症反応を起こして抜け毛を起こす。この2つの反応で頭皮が正常な状態を保てなくなります。という事は頭皮もしっかり花粉アレルギーから守ってあげる、または上手くケアしていかなければならないということです。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
花粉症対策はマスクやメガネ・服装など色々取られていますが、頭皮に対しても対策をしていかなければなりません。
・帽子を被る
・帰宅後、玄関で優しくブラッシングして花粉を落とす
・シャンプーを早めにする
等がある訳ですが、フケや抜け毛が気になる時は頭皮の角化を正常に戻す為にピュアなオイルを使ってシャンプー前に週2~3回ほど頭皮マッサージが効果的です。トニックや養毛剤にはアルコールが入っている場合があり、ヒリヒリ感は悪化原因になりますので、シャンプー前は防腐剤の入っていないピュアオイルがオススメです。
シャンプー30分ほど前に頭皮全体にオイルをつけてマッサージをする!ひどくフケを感じる場合はラップやシャワーキャップでパック状態にして頂き入浴後はよくすすぎ、手で泡立てたシャンプーで2シャンプーして下さい。その後はトリートメントを毛髪につけるようにしてすすいで下さい。頭皮にはノンアルコールの化粧水をコットンに含ませて、軽くパッティングも良いでしょう。ヒリヒリなど無ければトニック等でも良いと思います。
ここでの化粧水は特にお肌に優しく甘草エキスがしっかり入っている「リプライローション」を紹介させていただきます。アルコール・色素・香料・界面活性剤不使用で地肌にやさしく作用します。
頭皮ケアは毛髪ケアにも結びつきますので是非実践してみて下さい。そして花粉時期の温活は食事を踏まえて、しっかりとお願いしたいと思います。頭皮のかゆみやフケも花粉アレルギーだと考えて、アレルギーシーズンは上手に付き合ってください!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc.
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。
まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。
■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
シェルクルール リプライローション
お肌の力を引き出すローション湿布は
敏感肌、トラブル肌をサポートして37年!
お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
Skin Care School 週刊発行
淳 子 先 生 の お 肌 の 学 校
□ 3月 7日 vol.1124
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:株式会社ヴェルジェ http://www.cher-couleur.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月のCONTENT
7日発行 ≫季節のお手入れ
14日発行予定≫お肌の悩みQ&A
21日発行予定≫豆知識
28日発行予定≫季節のトラブル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
季節のお手入れー花粉症と頭皮トラブルー
関東では3月1日の20度くらいの気温が3月3日は天気予報通り2度くらいまで下がり、4日は雪をしっかり感じましたね。この気温差はどなたにとっても辛い状況ではないかと思います。体調不良に陥りやすい気象病の発症が心配になります。なんとなく不快・頭痛を感じる・イライラする等は軽い気象病に入ります。
そして今年は何回か前にもお知らせした通り、花粉が10年間の平均より多く浮遊しているという事ですから、スギ花粉症の方はわかってはいた事ですが上手に薬など使いながら乗り切ってください。花粉症は冷えと関係しますから、夜はあまり冷たいものは摂らない方が良いですよ。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
さて花粉時期に頭皮トラブルが増えてくるのを感じている方いらっしゃいますか?まったく別物と感じている方、なんだかアレルギーシーズンはフケが出るなど人によって感じ方は違いますが、花粉症と頭皮トラブルはしっかりと結びつきます。
花粉症を東洋医学的に考えますと、アレルギー性の鼻炎の一種と考えますが、その体質を見てみますと…
・冷え体質…サラサラ鼻水が特徴。寒暖差に弱く、冷気を感じるとくしゃみや鼻水が止まらなくなります。体質的には水分代謝の弱い、むくみ体質の方が多いようです。この体質は一年中ハウスダストなどでもアレルギー性鼻炎を発症させる方も多いようですね。胃腸が弱くパワー不足を感じる方は特にひどく花粉を感じるようです。
・のぼせ体質…鼻水が黄色くなりやすく、目元のかゆみが強い方が見受けられる目ヤニも多くなります。黄色い鼻水の方は水っぽい鼻水の方よりも鼻づまりがひどく、夜更かしやストレスが悪化原因になるようです。
花粉症体質はそれ以外にも分かれますが、今日は「冷え」と「のぼせ」の2つの体質についてお話してみましょう。
この2つの体質に共通しているのがタイプは異なりますが「鼻水」なのです!ということは“水”の代謝と流れが影響していると感じられます。頭皮に起こるトラブルもこの“水”の代謝と流れが影響して起こる『むくみ』が原因してきます。
代謝が滞ると毛髪や頭皮は毛母細胞に栄養が行き届かなくなり、酸欠状態に陥ります。水の代謝は血の代謝不足にも関係してくる訳です。中国では毛髪は『血余』といって血=栄養の余りが毛髪を作ると言われますからお肌と同様、アレルギーシーズンはそのメカニズムが狂ってしまうわけです。
1.むくみを感じる時は頭皮もむくみ、代謝が悪くなる。
2.アレルギー反応によって、毛髪根元にある毛乳頭という発毛・代謝・サイクルを行い栄養を供給する部位もアレルギー状態になり、炎症反応を起こして抜け毛を起こす。この2つの反応で頭皮が正常な状態を保てなくなります。という事は頭皮もしっかり花粉アレルギーから守ってあげる、または上手くケアしていかなければならないということです。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
花粉症対策はマスクやメガネ・服装など色々取られていますが、頭皮に対しても対策をしていかなければなりません。
・帽子を被る
・帰宅後、玄関で優しくブラッシングして花粉を落とす
・シャンプーを早めにする
等がある訳ですが、フケや抜け毛が気になる時は頭皮の角化を正常に戻す為にピュアなオイルを使ってシャンプー前に週2~3回ほど頭皮マッサージが効果的です。トニックや養毛剤にはアルコールが入っている場合があり、ヒリヒリ感は悪化原因になりますので、シャンプー前は防腐剤の入っていないピュアオイルがオススメです。
シャンプー30分ほど前に頭皮全体にオイルをつけてマッサージをする!ひどくフケを感じる場合はラップやシャワーキャップでパック状態にして頂き入浴後はよくすすぎ、手で泡立てたシャンプーで2シャンプーして下さい。その後はトリートメントを毛髪につけるようにしてすすいで下さい。頭皮にはノンアルコールの化粧水をコットンに含ませて、軽くパッティングも良いでしょう。ヒリヒリなど無ければトニック等でも良いと思います。
ここでの化粧水は特にお肌に優しく甘草エキスがしっかり入っている「リプライローション」を紹介させていただきます。アルコール・色素・香料・界面活性剤不使用で地肌にやさしく作用します。
頭皮ケアは毛髪ケアにも結びつきますので是非実践してみて下さい。そして花粉時期の温活は食事を踏まえて、しっかりとお願いしたいと思います。頭皮のかゆみやフケも花粉アレルギーだと考えて、アレルギーシーズンは上手に付き合ってください!
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
毎日のお手入れや、生活習慣の改善は大変なことですが、
後天的なトラブルは必ず改善しますので、
いいリズムを習慣化するようがんばってください。
また、ご質問の際、肌の状況、生活、食習慣、年齢など
詳しい情報をいただければ、それだけ適切なアドバイスが
できるかと思います。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『お肌の学校』バックナンバーはここから
https://www.cher-couleur.com/mail_magazine/
淳子先生の『お肌の学校』でおなじみの
シェルクルール化粧品!
お取扱店情報はこちらから
https://www.cher-couleur.com/shop_info/
お問い合わせは info@cher-couleur.com
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
発行:株式会社ヴェルジェ
http://www.cher-couleur.com/
〒104-0042 東京都中央区入船2-7-4
『お肌の学校』はverger,Inc.
の商標登録です。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
Skin Care School淳子先生の『お肌の学校』
は、インターネットの本屋さん
『まぐまぐ』を利用して発行しています。
まぐまぐ http://www.mag2.com/
ID:0000041844
__________________________________
※本誌に掲載された記事を許可なく
使用することを禁じます。
■PR□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
色素、香料、界面活性剤、アルコール無添加
シェルクルール リプライローション
お肌の力を引き出すローション湿布は
敏感肌、トラブル肌をサポートして37年!
お近くのお取扱店はこちらから→シェルクルール取扱店情報
□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます