goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れときどき化学、ところにより雑想

もしかしたら何かの役に立つかもしれない化学のお話(と、よしなしごと)

昔の文章

2012年01月29日 13時50分09秒 | よしなしごと
つい最近、自分で書いた昔の文章を読み直す機会がありました。

・今よりもさらに未熟な文章と、
・当時と今での立場や考え方の違い
 (こんな観点で考えていたんだなあ、等々)

という両方に気づかされました。


人も年月を経るに従って、

・変わらないところと、
・少しずつ変わっていくところ(いい意味でも悪い意味でも)

がもちろんあるわけですが、文章も同じですね。


「文は人なり」とよく言われますが、このブログやメルマガを通して自分らしく成長していくことができたら、そして文章にもそれが表れてくるようになったらいいなあ、と思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学を学ぶ意義

2012年01月22日 21時48分25秒 | よしなしごと
「どうして化学を学ぶ必要があるのか」

ということを何かの折に考えることがあるのですが、

現時点では「正直なところわからない」というのが私の答えになります。


現在の私は化学の知識を多少なりとも使うような仕事をしているので、それなりに必要性を感じているのですが、化学を実際の生活上では使わない多くの人たちにとって、化学とは何でしょう?


もし化学的な知識があると、
例えば化学物質に関するニュースを理解しやすくなると思いますし、地球環境問題を考える上でも、解決に向けた方法を提案しやすくなるとは思います。

しかし、それが化学を学ぶ理由のすべてなのか、というとそういうわけでもないような気がします。


高校で化学を学ぶことによって高校生の人たちが何を得るのか、あるいは学ぶことで何が変わるのか、が私の中ではまだ見えてきていない現状があります。

たぶん、今後も水面下でずっと考え続けていくのでしょう。
(個人的な趣味の域になりそうですが・・・)。


今後、何かきっかけのようなものがもし掴めたとしたら、このブログやメルマガ(左側にリンクがあります)で書いていきたいと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想像力

2012年01月15日 16時48分54秒 | よしなしごと
今回は、いつもと多少違うこと(個人的な考え)を書いてみたいと思います。

化学では、原子や分子などの通常では目に見えないもの(光学顕微鏡でも見えないもの)を対象としているので、どうしても想像力が必要になってきます。

・電子が原子核の周りを回っている状態
・窒素分子や酸素分子が(空気の一部として)まわりで飛び交っている状況
・化学反応式で示される反応が、原子・分子・粒子のレベルで起きるその過程

などいくつか例を挙げましたが、こういう事象を自分なりに頭の中で想像できると、理解がより早くなるのではないかと思います。


人によっては絵や図、動画で想像することもあるでしょうし、また別の人にとっては記号や言葉でイメージできることもあるでしょうが、その方法については人それぞれでよいと思います。


今は電子顕微鏡で原子レベルまで見ることができますが、それですべてがわかるわけではありません。

化学に想像力が必要なのは、その発展途上時代からずっと変わっていないように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする