goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

たけのこ予報2022(4/3-4/8)

2022-04-02 22:58:13 | 道の駅とみざわ

なんだか寒い日が続いていますね。

そのせいか、今週タケノコは「一歩進んで半歩下がる」みたいな感じでした。

「道の駅とみざわ」の店頭には、ここのところほぼ毎日タケノコがありますが、まだそれほど数が出ていません。屋外でのかご入りの販売もまだ始まっていないようです。

4/4あたりからまた暖かくなるそうなので、4/8までは、下がることなく一歩一歩増えていくのではないかと予想します。昼の気温は高くなりますが、朝の気温がちょっと低い予報なので、まだ最盛期とはならないと思います。

ゆっくり生長する分、まだ色白のタケノコが手に入るのが嬉しいところ。

週間天気を見ながら予想するので、天気予報が変わると、タケノコの出具合も変わります。雨はちょこちょこ降っていますので、あとは気温。暖かくなると量が増えると思っていただければと思います。

「道の駅とみざわ」には、フキが並び始めました(まだ数は少なめ)。ネギはたくさん並んでいました。他にも、のびるや油菜、ブロッコリーなど色々。お値段は税込み価格です。

道の駅とみざわは、山梨の南の端っこ。国道52号線沿いにあります。中部横断道からは富沢インターを降りて静岡側に2分ほど行ったところです。

この寒さで、満開の桜がまだもっています。散り始めの桜もまた美しいので、お花見がてら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

このブログは個人が勝手にやっているものです。内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


たけのこ予報2022(3/27-4/1)

2022-03-26 21:17:59 | 道の駅とみざわ

山梨県南部町のタケノコの出具合の予想です。

といっても、週間天気を見ながらの素人予想です。外れたらごめんなさい。

 

今週は、寒の戻りで朝の気温が低い日が続き、たけのこは足踏み状態で、「道の駅とみざわ」の店頭にはちょこっと並ぶような感じでした。

今日は雨。雨。雨。明日の朝は晴れて気温が高いようなので、たけのこも、グンと伸びるのでは?

明日(3/27)は、ちょっと多くなるかもしれません。

その後(3/28-4/1)の気温は平年並みなので、少しずつ増え、最盛期に近づいていくのかな、と思います。

訂正:週間天気が変わりました。曇り空が多く、週末からまた寒の戻りになるそうです。なので、今週は一進一退になりそうです。

 

去年は、暖冬の影響で最盛期が4月上旬で、中旬にはほぼ終わりという驚くような早さでしたが、この冬は寒かったので、平年並みかやや遅い傾向にあると思います。(最盛期は4月中旬予想)

昨年は、4月中旬ごろにいらっしゃって、買えなかった方も多かったようですが、今年は慌てなくても大丈夫そうな感じ。もちろん、早い時期のたけのこはウマウマ~ですから、お早めにいらっしゃるのも

 

「道の駅とみざわ」巨大なタケノコのモニュメントが目印!

国道52号線沿いにあり、中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に2分ほど行くとあります。

他にも、油菜、のびる、ナバナなど季節ものが安いですよ。

 

このブログは個人が勝手にやっているもので、公式ではありません。内容に対するお叱り等は、こちらのブログにお願いいたします。


たけのこ予報 2022シーズンぼちぼちスタートかな?

2022-03-17 22:02:28 | 道の駅とみざわ

「今日、道の駅にたけのこ出てたよー」と、ご近所さんが教えてくれました。

暖かい日が続いていたものの雨が足りなかったのですが、少し降ったおかげでしょうか、数本だけ並んでいたようです。

明日は雨の予報。結構降るらしいです。そして、あさっての朝は気温がそんなに下がらないので、3/19には、もしかして少~しだけ並ぶかも?!

しかし、残念なことにその後「寒の戻り」になるそうで、来週前半は「期待薄」です。

時々足踏みをしながら、天気次第ですが、3月末くらいには毎日店頭に並ぶようになるのでは?と予想してます。必ず買えるほどの数が出るのは、4月中旬くらいかなぁ。。。それも天気次第ですが。

 

今の時期、タケノコはまだ高いですが、甘くて上品な味で本当に美味しい えぐみもほとんどないですしね。お値段だけのことはあります。(まだ今年は買えてないですが・・・)

タケノコは、シーズン序盤、中盤、終盤と味に特徴があるので、それぞれ試してみるのもいいですよ。

 

「道の駅とみざわ」は、山梨県の南の端っこにあります。国道52号線沿い、中部横断道からは富沢インターを降りて、南(静岡側)に2分程行ったところにあります。今は、葉物野菜が安いので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。予想は外れることがあります。内容についてのクレームなどはこのブログにお願いいたします。


あえて言う。改悪したところ。

2021-12-28 06:12:19 | 道の駅とみざわ

存続してほしいから、あえて言う。

道の駅とみざわの悪くなったところ。

とにかく狭くなった!商品が手に取れない!

 

今年('21)3月のコロナ禍まっただ中の改装では、通路が広々となって、棚の上段のものも手に取りやすく工夫され、常連のお客さんたち(特にご年配の方たち)の評判は上がりました。それまでは、上段のものが取りづらかったんです。(その分、商品の種類が少なくなったのは残念でしたが)

コロナ禍に耐え切れず、管理者が交代した今年9月末の改装では、逆に通路が異常に狭く上段のものが取れないようになってしまいました。そのかわり、商品の種類はとても多くなりました。

今まで置いてなかったものがあるので、ゆっくり見たいんですけどねぇ。通路ではどちらかが避けないとすれ違えないので、なかなかそうはできないんですよねぇ・・・

陳列棚の前に、さらに台を置いて商品を並べているので、通路がより狭くなってしまっています。そして、その分、棚の上段との距離が離れてしまうので、手が届かなくなってしまっています。

女性の平均身長に満たないくらいだと、上段の商品を買うのに苦労します。

「上のアレが欲しいけど、届かないから、ま、いっか」となっちゃうんですよねぇ・・・。

置く場所がなければ仕方ないですが、棚がスカスカの時も、通路に商品が置いてあるんです・・・。そういう演出なんでしょうけど、「欲しいものが手に取れない、買えない」では、本末転倒なんだけどなぁ。

同じ南部町にある「道の駅なんぶ」に関しても、オープン当初より、「通路が狭くて買いものしづらい。広くしてほしい。」という意見が町に対して何回も出されています。でも、管理者に任せている以上、口出しはできないんでしょうね。今も改善されないままでいます。

「ドンキ的に狭くゴタゴタさせて売り上げアップ!」というのがコロナ前まで流行っていましたが、道の駅とみざわのお客さんは、ざっと見た感じ、年配のお客さんが多いですからね。客層に合わせた工夫が必要なんじゃないかなぁ。常連さんは大切にしないとね。

 

あと1つお知らせしたいことが。

現在、道の駅とみざわでは、酒類の取り扱いがありません。前の管理者と変わったため、酒の販売免許を申請中で、もうちょっとかかりそうだということです。改装した後「ワインとかが見当たらないけど、どこかにまぎれてるんだ」と思って、今まで気づきませんでした・・・

そんなんですが、ぜひ「道の駅とみざわ」にお越しください(笑)

正月用の松や南天などが、並んでいます。松は数本入って180円から。南天は200円くらいから。毎年、千両なども出ます。卓上にも置けそうな、かわいらしいミニ門松もありましたよ。

ほか、大根や柚子、白菜、里芋など、お買い得品が色々あります。もし、欲しいものに手が届かないときは、遠慮なく店員さんに取ってもらってください。もし実際に手に取ってみて、いらなければ仕方ない。手に届く範囲に戻せばOK。あとは店員さんが片付ける・・・はず。それがお仕事ですからね。お買い物ってそういうものですからね。

「届かないよ」っていう声がたくさん上がれば、改善されるかも?!

なんか、文句タラタラになってしまいましたが、改善されるといいなぁという期待を込めて

 


道の駅とみざわ 年末年始の営業(’21~'22)

2021-12-19 13:34:53 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」の年末年始の休業が今までと変わります。

年内は、無休です。

年明けは、1月3日から営業です。

一部、営業時間が短くなりますので、ご注意ください。

 

2021年12月31日  17時まで営業

2022年1月1日~2日 休業

2022年1月3日    9時~17時 営業

 

他は、通常営業です。

 

最近は、地元産の黒豆が出ています。早々と、ミニ門松風飾りや南天も出ていました!

毎年、年末近くなると、松や千両などもたくさん並びます。

年越しやお正月の準備に、ぜひご利用くださいね。

 

「道の駅とみざわ」は、道の駅制度が正式スタートした年からある、山梨県で一番古い道の駅です。国道52号線沿い、山梨県の南の端っこ(あと少しで静岡!)にあります。

中部横断道からは、富沢インターを降りて、静岡側に3分ほど行ったところです。

 

このブログは、個人が勝手にやっているもので、公式ではありません。内容についてのクレーム等はこちらのページにお願いいたします。