goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

贈答用にオススメ!かご入り筍 「たけのこ祭り」(山梨県南部町)

2025-04-12 12:58:36 | 南部町の観光・イベントなど

毎年賑わう「たけのこ祭り」。特に「かご入り筍」は、開始時間前から行列ができます。

近隣のたけのこ祭りに比べて「高い」というお客さんもいますが、規格をそろえてカゴに入れてあるので、手間やカゴの費用を考えると高くはないかなと思います。
(ちなみに、JAなどを通じて町外でも販売されますが、もっと高いです)贈答用に買われる方が多いようで、いくつも買われる方もいます。


今年(2025)は全国的に不作で、全国の平均価格は去年の1.5倍~2倍になっているそうです。
近隣のたけのこ祭りでの販売価格も2倍になっていました。カゴ入りではなくレジ袋入りです。それでも10分で完売した会場もあったとか。

南部町のたけのこ祭りでいくらになるかは、当日までわかりませんが、
高くても決してボッタクリ価格ではないはずです。

そして、町内の団体によるタケノコの天ぷらや筍ごはん。採算度外視で販売するので、お得ですよ!
数日前からお姉さま方が準備にいそしんでおります。あいにくの雨天になりそうですが、ぜひご利用なさってくださいね。

 

このブログは公式ではありません。個人が勝手にやっているものです。内容についてのお叱りはこちらのブログにお願いいたします。

コメント

たけのこ祭り2025年4月13日開催!(山梨県南部町)

2025-04-09 14:21:33 | 南部町の観光・イベントなど

今年の山梨県南部町のたけのこ祭りは、4月13日(日)に開催されます。
ステージでは、地元の団体のほか、戦隊ショー、はなわさんのステージもあります。
詳しくは、山梨県南部町のホームページをご覧ください。

かご入りたけのこの販売は、数が非常に少ないことが予想されます。開始時間前で終了してしまうかもしれません。
昨年の10分の1だという話も聞きますが、裏年(隔年の不作の年)なことに加え、異常気象の影響もあって、私はさらに少ないのではと予想しています。

いい方(?)の話としては、ぐずついた天気になりそうなので客足が鈍る?ということで、多少は競争率が下がるかも???
あと、たけのこの天ぷら等の販売は今年も行うそうで、「今年は無理」と諦めた方も、お手頃価格で食べるチャンスがあることかな。

ところで、自宅用は会場近くの「道の駅とみざわ」で買う方も多いかと思いますが、モヤモヤする話が聞こえてきました。
祭りの実行委員会の意向で、4月13日(日)は、道の駅とみざわも同じ値段になるそうです。(追記:反発が大きいようでどうなるかは当日までわかりません)

重さあたりの値段を同じにするということなので、一見損はなさそうなのですが、値段同じだったらカゴ入りがいいよねぇ。。。
昨年の祭りで大量に余ったのが原因じゃないかと噂されています
去年は表年だったから仕方ないじゃん、と思いますけど。

気を付けなければいけないのは、4月13日は、道の駅に小さいからとか、キズがあるからとか、等級が低いからとかで安くなっているものは無いとういうこと。そういうの買っちゃったら損です!

逆に、等級の高いものはお得に買えるということです。
(ちなみに等級が高いものは、色白、頭が黄色などの特徴があります)
なので、値段によっては生産者が納品を控えることも考えられますが、その値段は公開されていないのか全く情報が入ってきません。もしくは、まだ決まっていないのかも。


ということで、祭りやカゴ入りにこだわらない方は、収穫量が増えるであろう「たけのこ祭り後」の平日がおすすめです。

予想としては、4月14日(月)~4月18日(金)が手に入れやすいかも。
ただし今年は、「いつ行ってもある」という状況にはならないと思うのでご了承ください。

このブログは、公式ではありません個人が勝手にやっているものです。お叱り等はこちらのブログにお願いいたします。

 

コメント

南部町立美術館7/8からしばらく休館。今がお得!

2024-07-03 22:45:24 | 南部町の観光・イベントなど

近藤浩一路記念南部町立美術館は、建物の修繕のため、2024年7月8日から来年2月頃まで休館となります。

休館までの間、常設展とあわせて収蔵展が開催されています。動植物画を多く展示してあるそうで、全90点!いつもより多く見られて、入館料は変わらず300円(大人)。
休館まで1週間を切りました。この機会に訪れてみてはいかがでしょうか。


アルカディア文化館2階
9:30~17:00(入館は16:30まで)
駐車場無料

1階図書館の職員に美術館入館の旨を伝えてください。

詳しくは、南部町ホームページをご覧ください。

コメント

入場無料!宮西達也ウヒヒヒナンダァーランド展

2024-02-06 23:19:55 | 南部町の観光・イベントなど

今年も、南部町立美術館(山梨県南部町)で、絵本作家 宮西達也先生の原画展が開催されています。

展示室はそんなに広くないのですが、入場無料!

飾りつけも可愛らしくて、楽しい空間になってますので、ぜひご覧ください。

グッズも色々あって、直筆?のイラストが入っているものもありました。(油性ペンで描かれていて、全て絵柄が違ってました)

地元の小学生の絵が展示されているコーナーには、顔出しパネルもありました。

宮西達也展は写真もOKだそうです。(常設展はダメです)

1階の図書館には、視聴覚コーナーに矢部太郎画伯と一緒に写っている写真があったり、視聴覚室の壁には先生直筆の絵が描かれたりしています。私が超お気に入りのジオラマも展示されています。そちらもオススメです!

会期は、2024年2月18日(日)まで。

最後の2日間は、先生が来場されるそうですよ。

 

場所:近藤浩一路記念南部町立美術館(アルカディア文化館2階)

入館料:無料(常設展は有料)

開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

休館日:月曜日(祝日は開館し、翌日休館)

詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください→ 南部町役場ホームページ

駐車場は、図書館前の他、体育館やグラウンドの駐車場も利用OKです(無料)。

 

ところで、「道の駅とみざわ」では冬のトマトが販売されています。直売のトマトは、色づいてから収穫するから美味しいんですよね。(流通にのせるものは、青いうちに収穫する。とテレビで見た

べにはるかや里芋、白菜など、冬に食べたくなる野菜も色々。聖護院大根は小ぶりながら2個で100円なんてのもあったりして 本場で買うと高いんですってね。

大豆もまだたくさんありましたよ。残ってるのはたくさん入っているものだから、味噌づくり用かな。あけぼの大豆もありました。

冬は野菜が品薄になりますが、それなりに色々ありました。(入らない日もあります。売切れだったらすみません。)ついでに、のぞいてみてはいかがでしょうか。

南部町は、山梨県の南の端っこにあります。手羽先で言うと、持ち手部分にあたる所です!

日帰り温泉もありますので、ほのぼのした絵と温泉で、心も体もぽかぽかになってはいかがでしょうか。

コメント

10/29まで「守家勤油絵展」南部町立美術館

2023-10-27 13:58:36 | 南部町の観光・イベントなど

山梨県の「近藤浩一路記念南部町立美術館」で、

「日本洋画界の巨匠 最後の個展 守家勤 油絵展」が開催されています。

入館料大人300円で、なんと、近藤浩一路の常設展も見ることができます!

言い換えると、「常設展の料金で両方見られる」んです。

会期はあと数日。興味があるけれど、まだ行ったことがないという方、いいチャンスですよ~

 

2023年10月29日(日)まで

9時~17時(入場は16時半まで)

詳しくはこちら→南部町役場ホームページ

コメント