goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

特大タケノコは切って茹でてしまえ!

2022-04-19 21:55:40 | 道の駅とみざわ

タケノコのピークをむかえ、道の駅とみざわ には、3キロ越えの特大サイズのタケノコも並ぶようになりました。しかも、超お買い得価格だったりします。

「でも、そんな大きな鍋ないし・・・」なんて、諦めなくて大丈夫!

皮をむいて、鍋に入るサイズに切ってしまえばよいのです

しかも、カットした分、茹で時間が短くてすみます

そうやってアク抜きをしている地元の人は結構多いんですよ。「皮つきで頭を斜めに切って・・・」という方法がネットやテレビでよく紹介されていますが、一度、どちらが良いか食べ比べてみたところ、素人には違いはわかりませんでした。もともと南部のタケノコは美味しいですし、ねっ

鍋にカットしたタケノコを入れたら、あとのアクぬき方法は同じ。

ひたひたの水と、米ぬか(なければ米のとぎ汁やお米)を入れ、浮いてこないように落し蓋をして火にかけます。沸騰したら弱火で40~50分。固そうな部分につまようじが通れば火を消して、そのまま6~8時間置きます。自然に冷めた後、ザルに上げ、水につけて米ぬかを落とします。

保管は、冷蔵庫で。当日食べる場合は、水を切って袋などに入れておきます。数日保管したい場合は、水につけておき、毎日水をかえます(5日くらい日持ちします)。ただ、旨味が水に出てしまうので、早い方がおいしいです。

それでも食べきれなさそうな場合は、先日お知らせしたみたいに、冷凍で。たけのこご飯用に味をつけて煮汁ごと冷凍しておくと、楽ちんですよ。

砂糖水につけて冷凍すると、解凍した時に食感が戻るみたいです(やったことないけど)

あとは、瓶詰め かぁ・・・。

ホームセンターなどに売っている保存瓶に水と入れて40分ほど煮沸させるのですが、これが難しくて・・・。ちゃんとやってるつもりだったのに、殺菌しきれてなくて腐敗したり、発酵したり・・・

たけのこの瓶詰め、高いはずですよね。

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容についてのお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


ゆでこ、真空パック、瓶詰めがあります(全てゆでタケノコ)

2022-04-18 21:56:52 | 道の駅とみざわ

タケノコの旬、真っただ中ですが、お手軽に食べられる「ゆでタケノコ」もいいですよ。

「道の駅とみざわ」の「ゆでタケノコ」には、ゆでこ、真空パック、瓶詰があります。(日によって売り切れてることもあります)

何が違うか説明しますね。

 

「ゆでこ」

 茹でたタケノコを袋詰めにしたもの。水煮だったり米ぬかであく抜きをしてあったりします。タケノコの旬の時期にだけ登場します。一番お買い得ですが、真空殺菌はしていないため、消費期限は当日限りです。要冷蔵

 

「真空パック」

茹でたタケノコを真空パックに入れ、煮沸したもの。要冷蔵で、最大で数か月日持ちするものもあります(商品の賞味期限をご覧ください)。「ゆでこ」より高め。

 

「瓶詰め」

茹でたタケノコを瓶詰めにし、煮沸殺菌したもの。常温で1年くらい日持ちします(商品の賞味期限をご確認ください)が、お値段は3つの中で一番高い。

 

ゆでこは、生タケノコのピークになるにつれて、お値段も下がっていきます。今は、500g入りで500円くらいから。(平日の方が安く買えることが多いです)

500gって、結構ずっしり。当日中に調理しなければなりませんが、かなりお買い得です

タケノコは煮物に、筍ごはんに、中華丼にと、いろいろ使えますよね。お値段が下がってきている今、ぜひ活用してみてください。

もし、食べきれないときには、炊き込みご飯用に味をつけて汁ごと冷凍しておいたり、春巻き用に具を作って冷蔵しておくなどするといいですよ。春巻きの具は、冷蔵しているうちに味がしみ込んで、作ってすぐよりも美味しくなります(3日くらいは美味しく食べられます。日持ちはもっとします。) 食べる直前に、皮を巻いて揚げると、パリパリして最高~

ちなみに、味をつけないで冷凍する場合は、袋に砂糖水と一緒に入れて冷凍すると、解凍した時に元と近い食感に戻るらしいです(私はやったことがないのですが)。そのまま冷凍だと、カピカピになってしまうみたいです。

万が一、えぐみが残っていた場合は、カットして水にさらしておくと抜けることがありますので、お試しを。意外にも、やわらかい穂先のほうがアクが強いんですよね。底の方は歯ごたえがありますが、甘みが強かったりします。

 

道の駅とみざわ は、山梨県の南の端っこにあります。国道52号線沿い、中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に2分ほど行ったところです。

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容に対するお叱り等は、こちらのブログにお願いいたします。


たけのこ最盛期に入った、、、かな?(道の駅とみざわ)2022

2022-04-12 15:50:29 | 道の駅とみざわ

なんだか、曖昧なタイトルでスミマセン。

南部町では天気予報以上に気温が高い日が続き、ここのところ道の駅とみざわには、生タケノコがたくさん並んでいます。

平日の場合は、夕方でもまだ色々あって、よりどりみどり選べます。

今日の昼ごろは、ゆでこ(袋入りのゆでたけのこ)が、まだ10袋くらいありました。

真空パックもそのくらいありました。

値段も少しずつ下がっています。これは、最盛期に入ったと言っていいのでは?!

ただ、週末に気温が少し下がるので、「爆安まっしぐら!」とはいかず、ちょっと足踏み状態になるかと思いますが。

まだ色の白いタケノコが手に入ります。良いものを割安に買うなら、今が一番いい時かなと思います。

「とにかく、安くたくさん食べたい!」という場合は、来週がいいかもしれません。

 

ちなみに、例年、屋外で販売されているかご入りのタケノコは、道の駅が場所を貸して別の団体が販売しているのですが、今年はあまり見かけません。売切れ次第終了なので、もしかしたら私が行くのが遅いのかもしれません。道の駅の管理者が変わったことが関係しているのか、全然わかりません。すみません。

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容に対するお叱り等は、こちらのブログにお願いいたします。予想に誤りがありましたらスミマセン。が、責任は負えませんのでご了承ください


たけのこ予報2022(4/10-4/16)いよいよ最盛期へ!

2022-04-09 20:58:24 | 道の駅とみざわ

山梨県南部町のたけのこの出具合を、週間天気をもとに予想します。はずれたらゴメンなさい

 

先日、ゆでこ(茹でだけのこ)を買いに行った人が、「札は出ていたけれど、物がなかった・・・」とガッカリしていました。

たけのこが旬に入り、「道の駅とみざわ」に並ぶ数もだいぶ増えましたが、まだ、ゆでこに回せるほどは、出ておらず、すぐに売り切れてしまったのかな、と思います。

来週は、最低気温も上がりタケノコの生長が一段と早くなりそう。店頭に並ぶ数もどんどん多くなっていくと思います。ただ、晴れの日が続いていて、少し乾燥ぎみ。週の中ごろから週末にかけて雨が降るので、そこで最盛期に入るのではないかと予想します。 

でも、午前中に雨が降ると、掘るのを諦める人もいるので、難しいなぁ・・・

来週の日曜日(4/16)には、ゆでこも結構並ぶんじゃないかなぁ・・・。(曖昧でスミマセン

最盛期になると、お値段がグンッと安くなります。「たけのこ」と聞いて思い浮かぶような雄々しい姿のものが増えて、瑞々しく強い香りのものになっていきます。

それもまた美味しいのですが、甘みのあるタケノコを食べるには、最盛期前がオススメです。それぞれの時期の味を楽しむのもいいですよ。

 

~タケノコの屋外テントでのカゴ入り販売について~

私が聞いたところでは、「なんぶ里山研究会」が場所を借りてやっているそうです。売切れ次第終了で、毎日販売しているわけではないようなので、確実に欲しい場合は、問い合わせてみたほうがいいかもしれません。

NPO法人なんぶ里山研究会 (exblog.jp)

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容についてのお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。

 

 

 


たけのこ旬に突入! (山梨県南部町「道の駅とみざわ」)

2022-04-05 13:13:01 | 道の駅とみざわ

2日間の冷たい雨がやみ、南部町ではやっとこさタケノコが旬に入った感じです。

今日の道の駅とみざわには、たけのこがたくさん!

1本1キロくらいの大きいものも出てきています。

2日間雨でとれなかったから、たくさんあったのかもしれませんが、これからどんどん増えていくので、今週は平日だったら、十分な量が並ぶんじゃないかなぁと思います。

最盛期はまだちょっと先ですが、今の時期は、色白で大きなタケノコが手に入りますよ。

屋外テントでのカゴ入りの販売も始まっていましたが、今日は午前中で売り切れたようです。(店内の袋入りはたくさんありました)

 

道の駅とみざわ は、山梨県の南の端っこにあります。

国道52号線沿い、中部横断道からは富沢インターを降りて、静岡側に2分ほど行ったところです。

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。内容に対するお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。