goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅とみざわを時々勝手にレポートするブログ+α

山梨で一番古い道の駅を応援するブログ。プラス南部町のこと色々。

柚子が大豊作!

2021-12-19 12:58:23 | 道の駅とみざわ

今年は、南部町はどこの家も柚子が大豊作です!

道の駅とみざわにも、ぎっしり並んでいます。

大きいもの、小さいもの、キレイなもの、肌が良くないもの、と色々あって、お値段は100円~200円くらいで、2~8個くらい入っています。用途によって、選べるのがいいですね。

私が見た感じで、最安値は、大きいのが8個入って100円。見た目がよろしくないのですが、「お風呂に入れるからOK」って場合は、これでもいいですよね。

「柚子は使い道がねぇ」という方もいますが、我が家ではたくさんあっても全然困りません。

ジャムを作っておけば、お湯でとかして柚子茶にもなります。夏、氷を入れてアイス柚子茶なんて、最高ですよ~♪

 

ジャムが面倒な場合は、柚子シロップがおすすめ。櫛切りにした柚子を瓶に入れ、同量の氷砂糖を上にのせるだけ!

1~2か月で、透き通った黄色いシロップができます。果実を取り出して、シロップだけ冷蔵庫に入れておけば、半年以上はもちます。夏に、かき氷シロップや、炭酸割にするといいです。

取り出した果実は、砂糖の甘みがついて、そのまま食べられます。甘みと皮のほのかな苦み、果汁の酸味と、柚子のいいとこを堪能できますよ!

 

あとは、焼き魚にかけたりとか、果汁の多いものは酢のかわりにしてマリネやドレッシング、砂糖と水でお好みの濃さにして柚子シャーベット(皮のすりおろしもいれると)もいいですよ。

それでも余ったら、お風呂ですね(笑)

でも、うちは「まんまお風呂に浮かべるなんてもったいない!」と、果汁を絞ったのこりを洗濯ネットに入れてお風呂用にしています。すぐに使いきれない場合は、乾燥させてお茶パックに入れて入浴剤に、と無駄なしです。

 

他、大根、白菜、里芋、たけのこ芋など、色々ありますよ。日によって、ヤーコンや海老芋など珍しいものが並ぶこともあります。

最近は、聖護院大根が120円とお買い得でした。大きいので中カブ4~5個くらい分ありそうです。大根といいつつ、見た目でわかる通りほぼカブです(笑)緻密でなめらかな果肉で、スライスして軽く塩漬けしただけで、うまうまでした~あんかけも良さそうだなー。

ところで、何年か前に、あるお蕎麦屋さんにいった時に、こぶし大の隕石のような「宇宙いも」なるものを見たことがあります。台座の上に鎮座しており、大きく「非売品」と書かれた札が立てかけられていました。その「宇宙いも」もありましたよ(正式にはカシュウイモというみたいです)。

というわけで、お近くにお越しの際は、「道の駅とみざわ」をのぞいてみてくださいね。

「道の駅とみざわ」は山梨県の南の端っこ、国道52号線沿いにあります。中部横断道からは「富沢インター」を降りて静岡側に3分程行ったところにあります。

 

このブログは、個人が勝手にやっているもので、公式のものではありません。内容に対するクレーム等はこちらのページにお願いいたします。

 

 


しょうがジャム・シロップ販売中!

2021-11-01 22:14:22 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」で、毎年人気の生姜ジャムと生姜シロップ。

今年も販売中です!

南部町商工会女性部による手作りのため、数量限定です。

管理者が商工会から別の会社に変わったので、心配していましたが、ありましたよ。

道の駅とみざわの他は、市川畜産、万寿屋などにも置いてあるそうなので、もし道の駅で売切れだったら、そちらのお店にも行ってみたら、もしかして、あるかも?!

 


しょうが&枝豆シーズンです! 道の駅とみざわ

2021-10-16 21:24:18 | 道の駅とみざわ

南部町では、ショウガと枝豆のシーズンに突入!

「道の駅とみざわ」でも、たくさん並んでいましたよ。

生姜はたっぷり入っていて、酢漬けやシロップなど、たっぷり使えてうれしい

枝豆は、量もお値段もいろいろなので、お気に入りのものを見つけてくださいね。

 

枝豆は、おとなり身延町の「あけぼの大豆」が有名ですね。

南部町でも、同じ品種が20年以上前から育てられているそうなんです。ただ、何年か前に商標登録されてからは、「あけぼの大豆」の名前では販売ができないということです。あけぼの大豆は、生産量や価格が厳しく管理されているので、「もうちょっとお買い得だったらなー」という場合は、ちょっとのぞいてみてください。粒の大きいのがそうかも?! でも、生産者に聞かないと断定はできないんですけどね・・・。 あけぼの大豆の加工品は置かれています。

 

暑い日が続いたおかげか、この時期の割にナスが結構並んでいます。ちまたではナスが高いですが、ここは安いです! 小さめ4本入りが150円前後くらいのが多かったかな。黄緑のナスや長ナスなどもあり、量やお値段も色々です。

あとは、カボチャ、ピーマン、キュウリ、冬菜などなど。近年じわじわ流行ってきている生ローゼルもありましたよ。(常時あるわけではないので、なかったらゴメンなさい)

 

「道の駅とみざわ」は、国道52号線沿いにあります。中部横断道からは、富沢インターを降りて、静岡側に5分程行ったところにあります。

このブログは、公式ではなく、道の駅とみざわとは関係ありません。内容についてのお叱り等はこちらのブログにお願いいたします。


「道の駅とみざわ」玉子100円だった。千円以上購入で。

2021-10-02 14:46:12 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」のリニューアルオープンで、玉子1パック(10個入り)が、100円で売っていました。(千円以上購入の場合)

地元の玉子ではなく、スーパーなどで売っている普通の玉子です。

今、玉子高いですからね。こういうのができるのは、指定管理者がスーパーを経営しているからなのかも。

ダメ出しばっかじゃ悪いので・・・ね


道の駅とみざわリニューアルで高くなった?!→地元品を探せ!

2021-10-02 13:51:43 | 道の駅とみざわ

「道の駅とみざわ」の指定管理者が変わり、本日(10/2)リニューアルオープンしました!

ところが、、、

一足先に行った知人曰く、「高くて買う物がない」。

え?! 野菜高騰時にも、すごく安く買えた店だったのに?!

で、この目で確かめるため、早速、行ってきました。

結論から言うと、「地元品を探せ!」です

今まで通り、地元の安い野菜はあります

でも、指定管理者の会社が仕入れた沢山の高い野菜に追いやられ、地元野菜は、その隙間にグチャッと押し込められ、埋もれているような状態。

管理者の野菜は、「お買い得品」と目立つ値札があるけれど、高い!!スーパーで買った方がずっと安い。知人が「高い!」と呆れるのも当然です。

しかし、その隣に、ひっそりと地元品が置かれているので、そちらがねらい目。今まで通り、安いお値段です。

目立つ値札があると、みんなそのお値段だと思っちゃうけど、お値段色々。本当のお買い得品もあるので、よく見ていただくといいと思います。「値札が下がっているものは一番高いもの」と思ってよさそうな感じすらあります

 

例えば、ナスの場合、

管理者仕入れ品は3本250円。 地元品は、3本120円4本140円など。

 

今まで「野菜が安い」と評判だったのに、「野菜が高い」にならなきゃいいけど・・・ 心配です。

なんか、野菜が買いづらくなっちゃったけど、いいこともあります。お弁当や総菜の種類が増えました!

今度の指定管理者は、近くでごく小さなスーパーを経営している「みーと市場」。静岡県で肉の卸や惣菜店などをやっている系列の会社です。なので、そこからお弁当類がどんどん運ばれてくるんでしょうね。揚げ物類は美味しいものが多いです。一方、そば弁当は・・・ムニャムニャ・・・評判の良かった食堂の手打ち蕎麦がなくなってないといいけど・・・。

で、地元では、野菜が高いと認知されているスーパーです。そういうお値段になってしまうのは当然の結果なのかな。。。

しかし、なぜ、人気の地元野菜を追いやり、どこでも売っているようなしめじを高い値段で「お買い得品」と山積みにするのか。意味不明。

なんか、気合入りすぎちゃって、わかんなくなっちゃったのかしらね。まだリニューアルオープン初日だし、今後、変わっていくことに期待。

今まで通り、お安い地元の野菜もあるので、ぜひ探してみてくださいね。

 

このブログは、個人が勝手にやっているものです。「道の駅とみざわ」は一切関係しておりません。内容に対するお叱り等は、こちらのブログにお願いいたします