goo blog サービス終了のお知らせ 

池上優游涵泳

「料理と散歩と仕事で海外」「ベトナム生活あらかると」改め、「池上優游涵泳」として日々を綴っています。

緑のカーテンの準備

2019-05-12 17:13:32 | 家庭菜園

ここ数日、通りに”白とピンクの提灯”が飾ってあるところがあり、

協賛の会社やお店の名前の書いてあるやつですが、という事はどこかでお祭りがあるのか?

しかし、通りにズラーっとではなく、所々で見かけるので、”本門寺”ではなかろうと思いますが、では、何処で?

 

わからないまま今週末を迎えましたが、僥倖に恵まれます。

今日、本門寺のあたりを歩いていたら、子供の「わっしょい、わっしょい」が聞こえてきました。

本門寺の車坂の麓にある、本町稲荷神社であったようです。

子供の担ぐ神輿が到着し(それを追うお母さんたちも)

その後、山車(と言っても小ぶりな太鼓)が到着。

お祭り用の鳥居をくぐれず、ガツンとぶつかって、ちょっと険悪な雰囲気が、、、

というのに、運よく出くわし、提灯の謎も解けました。

 

さて、題記の件ですが、

ポットに植えた、ゴーヤの種が芽を出しました。

講習会で習ったのは(「緑のカーテン講習会(2019.4.21)」参照)

  • 種は、発芽用のポットに3粒ほどまくと、1、2粒発芽する。
  • 「双葉」が3枚ついたら、根元から間引いて、一本立ちにし、「双葉」が5枚になったら、プランターに移植する。

ということなので、芽が出たのはいいのですが、間引くの日が近づくのは、悲しいものがあります。

もう一つのポットは、三つとも芽を出しました。

 

ただ、そうも言っていられないので、次のステップの準備をします。

しかし、うちで緑のカーテンを作ることができるか、というと世の中はそうは甘くなく

  • ベランダはマンションの共有スペースなので、勝手なことはできない(タバコを吸うのも禁止)
  • 奥さんとしては、せっかく見晴らしがいいので、緑のカーテンで塞ぐのは嫌だ。

という事ですので、

講習会では、180cm x 180cmのネットを頂いたものの、ちっちゃく作ることにします。

 

  • 75cm幅のプランターに植えられる株数は、2株(25〜30cm間隔を空けて)。それ以上だと、成長が悪く、枯れてしまう。根が伸びないと、上も伸びない。根が伸びる環境を整えるのが大切、なので地植えが望ましい。

とのインストラクション、それに「根深ければ、葉枯れず」の日蓮宗の教え(「初収穫、植え替え、種撒き(2019.5.6)」)もありましたが

ベランダでの配置、奥さんの顔色などを熟慮の結果、

既にうちにあるのと同じサイズ、50cmくらいのプランターと、支柱(と、ジョイントパーツ)を買ってきました。

ベランダから飛び抜けて見えるのは良くないので、高さを測ると120cmくらいなので、

縦に120cm x 2、それと、横に、ネットを上から垂らす75cmと、下で重しと、広がりを維持する75cmの4本を購入。

出来上がりイメージはこんな感じです。

これで、部屋を涼しくというより、奥に見えるベランダのストッカーを日光から遮る緑のカーテンとなりそうです(泣)

ネットを張るのは、ゴーヤがもっと育ってからでいいので、今日は土作りです。

現在、双葉が一二枚なので、

  • 「双葉」が3枚ついたら、根元から間引いて、一本立ちにし、「双葉」が5枚になったら、プランターに移植する。

には、今、土を用意すれば丁度かな?と思いまして。

一応、底石を敷いて(丁度、買い置きがなくなり)

培養土を少し敷いたら、

  • 必要なのは野菜用の培養土に、一割の腐葉土(落ち葉などが発酵しているもの)を混ぜます。

なのですが、うかつにも”再生土”はあったのですが、”腐葉土”がなく(あったような気はしていた)

他方、この培養土は、腐葉土はいらないような記述もあったりして、

改めて、培養土をどっさりプランターに入れて、

  • そこに、「苦土石灰」二握りと「肥料」を一握り混ぜます。「苦土」とはマグネシウム、「石灰」はカルシウム。「酸性度」の調節を行います。

石灰、化成肥料をかけて、

軽く混ぜて、間借りしていたゴーヤのポットを鎮座させます。

詳しい方には粗も目立つ事とは思いますが、一応、これでゴーヤの第二ステップ。

大田区推奨の緑のカーテンは、大人の事情によって叶いませんが、

種から、植物を育てることは着実に進んでいると、自分なりの満足感はありました。

次は、悲しい”間引き”と、プランターへの植え替え、ネットの作成ですね。

ではでは


初収穫、植え替え、種蒔き

2019-05-06 11:39:35 | 家庭菜園

GW10連休もお終いです。

奥さんの入院などもあり、世の中の七割の方々同様、どこへの行かないGWでした。

特筆すべきは、公共交通機関を使わず、行動範囲は全部歩いて行けるところでした。

まあ、ご近所でも色々イベントやっていたので、所用のついでに楽しむことはできたと思います。

呑川には小学生の作った鯉のぼりが、泳いでいるというか風に吹かれてパタパタと。

それにしても、オーソドックスに黒とか緋色ではなく、デザイン、色が斬新ですね。

アニメとかゲームの世界の影響でしょうか。個人的にはいいと思いますけど。

伝統、とかいうとちょっと悩ましい昭和生まれ。

蒲田駅前も、ダンスパフォーマンスやら、自衛隊、消防署、消防署のイベント、家族で楽しめるものだと思いますし、

こういうレトロな遊具に、最近の子供たちが中に入って飛び跳ねて、素直に楽しんでいるのも、微笑ましいですね(平成においては、一昔前を昭和っぽい、と表現していましたが、令和に入っても、まだ、一昔前の表現は、昭和っぽいかな)

 

さて、ベランダの家庭菜園ですが、先日の植え替えで、個別の鉢に移したパセリ、チャービル、ベビーリーフは絶叫調で、とりわけベビーリーフは、すでにベビーではなくなっているので、

とは言え、土が少な過ぎたのかもしれず、陽の当たらない若い葉が育たず、大きな葉がより大きくなっているだけのような感じもするので、奥さんと相談し、ベビーリーフは収穫して食べることにしました。

一緒に、パセリ、イタリアンパセリも、少々お付き合いただき摘ませてもらいました。

チャービルは、悩みましたが、パセリ、イタリアンパセリに、さらにパセリ系をサラダに加えることもなかろうと据え置くことに。

チャービルの使い道は、なかなか決まらぬまま、繁殖し続けることになりそうです。

そして、ミニトマト、きゅうり(これらはスーパーで買って)と合わせて、朝食のサラダにしました。

やはりベビーリーフは育ちすぎなのか、水に浸してもあまりシャッキとはしませんでしたが、

手前味噌というか、親の贔屓目ですが、奥さん共々「味が濃くて美味しい」という評価でした。

ちょうど、洗足池の”袈裟懸けの松”のある妙福寺に、

「根深ければ、葉枯れず」と、絶妙のタイミングでありがたい言葉が架かっていましたが、まさにその通りでした。

 

そして、「根深ければ」がむしろ悩ましいのが、”とう立ち”してしまったパクチー。

あれ以降も、何度か花が咲きそうな芽は摘んだのですが、

ひょろひょろ伸びているものの、葉は広がっていかず、

WEBで調べれると、”とう立ち”した茎は摘まねばならないのですよね。

でも、せっかく育ったのに、半分以下にぶちっと切るのがなんか心情的に、、、

ということで、苦肉の策ですが、、、

直根性(根っこがまっすぐ伸びる)のパクチーは植え替えを嫌うものの、

ベビーリーフを収穫した鉢に、土と肥料を追加して、そこに植え替えることにしました。

真ん中に植えて、これはむしろ、花が咲くなら、咲くにまかせておき、種を作ってもらおうかと(その間、下の方の葉はちょいちょい料理に使いつつ)

そして、パクチーの種を買ってきたので、WEBの指導に従って、水に一晩浸して

”とう立ち”した中心のパクチーを囲むように、円形に巻いてみました。

とあるWEBサイトでは、間引きしつつ、外側に新しく種を蒔いて、バームクーヘン的に、鉢植えのパクチーのボリュームを増やしていくことを紹介していたので、それをやってみようかと。

第一弾の種がうまく芽を出したら、二周目に取り掛かってみたいな、と。

気温も20度を超えているし、これは発芽のタイミングにはいいし、早く成長するのでは、と勝手な皮算用をしているのでした。

 

そして、パクチーが引っ越したプランターには、スイートバジルの苗を受けました。

ホームセンターや本門寺の植木市でたくさん売っていることから、旬なのでしょうか。

これも、願わくはわさわさ育って、鉢へ植え替えしなければならないくらいになって欲しいです。

そしたら、まずは”カプレーゼ”、次は”ガパオ”かな(皮算用)。

 

それにしても、ハーブをいじった後、手はちゃんと洗っているのですが

かすかに、触ったハーブの香りが残って、とても気分がいい(落ち着く)です。

ハーブティーも嫌いではないのですが、

私の場合、ハーブをぽりぽり摘んでいたら、気持ちが落ち着くかもしれません。

そういう”おつまみ”にチャービルを使う、ってもいいかもしれません。

まずは、ビールに合うか、やってみましょう。

ではでは


パクチーのとう立ち

2019-04-26 19:31:21 | 家庭菜園

先週末に植え替えをした、うちの子達(愛情を込めて)ですが、

緑のカーテン講習会(2019.4.21)」で教わった通り、根が広がる(スペースが土にある)と、成長するらしく

わずかのキッカケで、スイッチが入ったかのように、

ベビーリーフは、すでに”ベビー”ではないし、

目に見えて、この短期間で、パセリは”体積”が増しました。

チャービルに至っては、あんなに小さなポットに入っていたのに、こんなに”生い茂って”、お父さんは嬉しい。

奥さんも驚きつつ、楽しそうに

「ベビーリーフは早く食べないと、硬くなるんじゃない?」(彼女がベビーリーフ好きなので食べたい)

「パセリは少し摘んだら」(彼女は好きではないので、パセリ大好きな私に食べさせたいのか、あまり見たくないのか。

「チャービルは何に使うの?」(それは、、、自分でも何の料理を想定して買ったのか忘れてしまった)

とか言っていますが、

料理に使えるよに、食べられるように、と思って選んだ苗であるにも関わらず

”我が子”のように思えてきて、なかなか食指は伸びないのです。

 

他方、パクチーも、植え替え前はイタリアンパセリに押され気味で、元気がなかったのですが、プランター内で間隔を空けた途端、

ロケットの第二ブースターのように、伸びました。

葉っぱの形が、中程から変わっています。

それと、先端に花ぽいものが咲き始めました。

パセリのようにわさわさ茂って欲しいのですが、、、

(タイではタイスキのタレに入っていたり、料理にちょっと添えられている印象のパクチーですが、ベトナムでは、ブンチャーでもネムでも何にでもついてくる、ザルいっぱいの野菜から、パクチーをつまんでビールを飲んでいました。私は、パクチーそのものを食べたいのです)

これは、講習会で教わった”摘心”をしていないからでしょうか?

ゴーヤは摘心しないと、一本だけひょろひょろと伸びて、子づる、孫づるが生えず、実をつけないと講師の方が言っていました。

そこで、パクチーも”摘心”すべきかどうかをネットで調べると、

 

この状態は、「とう立ち」というようですね。

”とう立ちの「とう」は「花茎(花を咲かせる茎)」のことで、花を咲かすための花芽のついた花茎が伸びてきた状態のことを「とう立ち(薹立ち)」または「抽苔(ちゅうだい)」といいます。”

”植物には、自分の体を大きくする「栄養成長」と、子孫(種)を残す「生殖成長」の、2つの生育段階があります。とう立ちは、生殖成長が始まったサインです。”

”トマトやナスなどの果菜類は、栄養成長と生殖成長が同時進行し、果実を収穫するためには花が咲くことが必要です。”

”しかし、コマツナやハクサイなどの葉菜類の多くは、生殖成長が始まると栄養成長が止まり、葉が固くなって食味が落ちてしまいます。”

”そのため、葉菜類は生殖成長が始まる前(とう立ちする前)に収穫する必要があるという訳です。”

(「やまむファーム」様から抜粋)

 

講習会でも実をつけるゴーヤは、摘心はしますが、受粉も必要であると話していましたし

確かに、葉物は花が咲く前に収穫されていますね。

ハノイのスーパーでは、花が咲いていても売っていましたけど。

(ブロッコリーなんか、菜の花状態でも売っていましたし)

 

また、パクチーの成長記録を記しているブログには、

”トウ立ちして花芽がついてくると、葉が硬くなり、香りも落ちてくるらしいので、花芽がつく前にトウ立ちしている茎の部分を摘心しちゃいます。”

とあり、先端だけでなく、とう立ちした、ロケットの第二ブースター全部を摘まなければならないような。

 

う〜ん、悩ましいところです。

家庭菜園に慣れた方なら、一も二もなくとう立ちした茎を摘心するのかもしれませんが、

せっかく元気に成長した”我が子”なので、、、

 

花が咲きそうなところだけ、二、三箇所摘んで様子を見ることにします。

ちなみに、指先にパクチーの香りがついたのですが、スーパーで買うパクチー全体から発せられる香りとは違って、随分とフレッシュな香りです。こういう香りならパクチーが苦手という人も、いけるのではないでしょうか。

間違った認識かもしれませんが、葉にしても実にしても、収穫して時間を置くと苦味とかアクとかが出るものの、収穫したばかりはそのまま食べられる、ようなものってあるじゃないですか。

家庭菜園のハーブって、売り物と違った、そういうフレッシュさが楽しめるものではないのか、とパクチーの摘心から思いました。

 

でも、なんか、子供の腕を手折るようで、まだ摘めない(苦)

 

なお、イタリアンパセリも勢力拡大しましたね。ローズマリーは、横に広がるイタリアンパセリと上に伸びるパクチーの間で、肩身が狭いのか、いまいち。苗を買うときは、ローズマリーが一番頑丈に育ちそうな気がしたのですがね。

唐辛子達も元気さを増したような。でも、どれがどれか忘れましたが、真ん中の子は、品種の差なのか、ローズマリー同様に、真ん中は居心地が良くないのか、成長がいまいちです。

ゴーヤが75cmに二株なら、この状態も不十分なのかな。。。(鉢一個買ってこようか)

ゴーヤのポットは、まだ発芽しません。まあ、こちらはもう少し気長に。

雨模様が過ぎて、天気の良いGWで、この子達も大きく育ちますように。

ではでは。


植え替えとゴーヤの種まき

2019-04-22 18:51:49 | 家庭菜園

緑のカーテン講習会に参加したことで、色々なことが理解できましたが、

先に始めてしまっていた家庭菜園について、気になることも色々と出てきました。

その中で、

土の下が大きくならないと(広くないと)、土の上は育たない

ということが、

悪い意味で、現在のプランターに当てはまると思いました。

一つ目のプランターには、ハーブ類を4株植え、チャービルだけはわさわさ増えている感じがしますが

その隣のローズマリーは、全然育っていかないような感じですし

パクチーも、上には伸びていますが、葉は小さく、茎も広がっていきません。

二つ目のプランターは、ベビーリーフは大きくなっていく反面、唐辛子達は、植えた時のまんまのような。

プランターとは別に鉢植えしたパセリは、育っているように感じるものの、鉢が小さいのでこれ以上にはならなそう。

と言う事で、

植物達にとってはあまりいい事ではないのかもしれませんが、

大きくなりつつあるものは、余っている鉢に単品で植え替え、 

プランターの方は、とりあえず3株ずつで、間隔を現状よりは広くして、根が広がるスペースを与えてみることにしました。

ちょうど、アマゾンで購入した土も、ベランダストッカーと一緒に届いたところですし。

このストッカーがあると、肥料とか日光や雨(水分)に晒さずに済むし、ちょっとガーデニングっぽさが上がった気がしません?

あと、土は自分(車、自転車なし)でホームセンターから運べるのは、せいぜい5kg(スーパーで米を買うのと同じ)なので

こんなのが配達されると、楽だわ〜♪

さて、一つ目のプランター同様、昔の賃貸から奥さん(引越業者)が運んできた鉢が三つありますので、これに勢いの良いチャービルとベビーリーフ、そしてパセリもより大きな鉢に植え替えます。

それと、部屋の中で、異常に育った(伸びた)サボテンが、既存の器では自立できないので、パセリに使っていた小さい鉢(それでもサボテンには十分なはず)に植え替えることにします。

三つの鉢の中では一番小さいものに、パセリを移動させ、空いた小さい鉢に、サボテンを移植。

伸びたサボテンもこれなら自立できています。

ベビーリーフ(というか、スーパーで売っているのより、もうデカイような)は、一番大きな鉢に。

中間の瀬戸物の鉢(これは昔、何が植わっていたんだっけ?バキラだったかな?枯らしたんだったっけ?)には、チャービルがちょうどいい感じ。

プランターのハーブ達、唐辛子達も、丁寧に掘り起こし、講習で習った通り、根をほぐして(ポットから取り出したら、そのまま埋めていたので)、間隔を空けて、植え直しました。これで、それぞれ真ん中に植えた、ローズマリーと、、どの唐辛子だったか、が追いついてくれれば、と思います。

それと、手前のプランターの内側のスペースに、ポットを二つ入れていますが

これは、講習会で頂戴したもので、ゴーヤの種を蒔いてみました。

75cmプランターに2株までにしないと育たないということでしたので、

二つのポットに、これも教わった通り、種を三つずつ蒔いてみました。

こちらも芽がでるといいのですが。

緑のカーテンをつくるか否かは、私はやってみたいものの(180cm四方のネットももらったことだし)、奥さんがイマイチな表情なので、とりあえずゴーヤの芽が出てから、どうするか家族会議にかけたいと思います。

その上で、180cm幅のネットで作るなら、追加でゴーヤの種を(買ってきて)発芽させるか、残る朝顔か風船かづらで、もう一つプランターを用意するか考えたいと思います。(75cmのプランターを二つ、それぞれに二株、ネットは180cm幅)

なお、昨日植え替えた子達は、今日のところは、問題なく活き活きとしていました。一安心。

また、経過を報告したいと思います。

ではでは


家庭菜園始めました

2019-03-30 16:28:00 | 家庭菜園

故郷の方で不幸があり、法事に行ってたので、桜の見所めぐり予定が、ちょっとズレた状況です。

そして、今日は曇り空、外は寒そう(実際は、それほど寒くはない)なことを理由に、奥さんが「明日にしよう、明日にしよう」と、家でぬくぬくしてるので、私は、別のことをする事にしました。一応、出かけがてら、呑川の入り口の桜が満開なのは横目に見て。

 

実は、ベランダで家庭菜園でもやってみようと、しばらく前に思い立っていました。

過去に、ちょっとだけやってみた事があるものの、知識的に全くの素人なので、色々勉強しながら始めようと思います。

(というより、ちょっと基礎知識を得たら、とりあえず始めてみる)

植える種類としては、料理で使えるハーブがいいですね。

ガーデニングとか、園芸とか、ハーブとかでググると、大体、次のような事を理解すれば、とりあえず始められそうです。

・土を作る(種、苗を植える二週間くらい前)

・ハーブは、タネから発芽させるのは面倒(難しい)ので、苗を買ってきて植えるのが初心者向け

・色々な種類というか、性質があるので、寄せ植えには、ちゃんと種類を選んで植える

 

土に関しては、そのまま使える土を買ってくれば、準備は要らないのかもしれませんが

うちには、ベトナム赴任前に、賃貸アパートのベランダで、プランターにトマトを植えたら、とんでもなくでかく育ったり、ゴーヤを植えたら、ネットにどんどん伸びて、緑のカーテンぽくなって身もつけたのに、台風で、みんなでど何処かへ飛んで行ってしまった残骸があるので

その土を再生することから、ガーデニング、もとい家庭菜園を再開しようと思います。(野菜系を作りたいので)

時は、二週間前に遡り、

ネットで調べた情報に従って、

百均、ホームセンターで、

堆肥、化成肥料、油かす、石灰を買ってきました。

百均にもあるんですね。ホームセンターよりは割高かもしれませんが、少量でいい時は、ほんとに100円ですし。

車がないと、5kg、10kgでも、ホームセンターから運んでくるのは大変。

ただ、石灰は百均になかったので、ホームセンターで買ってきました。5kgですが、重かった。。。

 

そして、いくつかのWEBページで、だいたい同じような事が書かれてある通り、

古い土と、堆肥を混ぜ、

化成肥料、油かすを混ぜ、

最後に、石灰を撒いて、混ぜる。

正しいやり方であっていて欲しいですね。

ただ、いろいろ見てもわからなかったのは、混ぜるだけでいいのか、水を撒いて、これらの肥料を土に馴染ませる(溶かす)必要があるかどうかでした。

おそらく、屋外であれば、雨も降るし、夜梅雨もかかることと想定して、日に一度、表面が乾いたところに、軽く水を撒いてみる事にしました。

で、こんな感じにプランターの土壌を作ってみましたが、

他の鉢植えの残骸の土含めて、土や肥料が、だいぶ余ったので、

翌日、同じサイズのプランターをもう一個買ってきて、

二つ用意しました。

そして、二週間。

 

次は、何を植えるか、です。

ハーブにも色々あるし、寄せ植えの相性もあるようです。

まず、ハーブには、木本類と草本類があり

木本類とは、幹が木化して肥大成長する植物で

常緑樹:一年を通して緑色の葉をつけるもの(月桂樹、ラベンダー、ローズマリーなど)

落葉樹:一年以内に葉が枯れ、脱落するもの(バラ、エルダーなど)

 

草本類とは、茎が木化せずに生長する植物で、

一、二年草:1~2年以内に発芽、開花、結み、枯死するもの(パセリ、バジル、コリアンダーなど)

多年草:発芽から枯死するまでのサイクルを複数年にわたって繰り返すもの(ミント、オレガノ、チャイブ、レモングラスなど)

球根:宿根草のうち、根・茎・葉の一部に養分をためて膨らんだ貯蔵器官があるもの(サフランなど)

 

これらをミックスして植えると、常緑樹が緑の歯をつけている時に、草木類が枯れていたり、多年草と一、二年草も植え替えがしにくそうなので、基本的な方針としては、一つのプランターには、一、二年草を、もう一つのプランターには、多年草を、と考えました。

そして、ある程度、候補のハーブを頭に描いて、ホームセンターに行ったのですが、

ハーブ類の苗はたくさん売っていたのですが、どちらかといえば、ハーブティー系なもので、肉魚料理向けのハーブは少なく

寄せ植えの相性とか関係なく、料理の使い道を知っているものをとりあえず、四株(パクチー、イタリアンパセリ、チャービル、ローズマリー)買う事にしました。

そして、植えてみました。

さて、うまく根ずくでしょうか。

うまくいきそうなら、もう一つのプランター用に、また別の苗を買ってくる事にします。

今日、ホームセンターで見た感じでは、小さいイチゴがいいかも。

それと、苗を植えた分、土が余りました。

小さなな鉢もあるので、そちらに分葱でも植えてみようかな。

 

まず、家庭菜園の第一歩(トライアル)は、こんな感じで。

ではでは。 


現在までの変遷

「料理と散歩と仕事で海外」として、タイトルの通り、趣味の料理と散歩、そして出張する海外の情報を掲載していましたが、ハノイ赴任となり「ベトナム生活あらかると」でベトナム生活、近隣の国への旅行模様などを掲載するようになり、一時、仕事が忙しく更新が滞りましたが、2017年末に帰任し、2019年から改めて「池上優游涵泳」として、知識探求、スローライフを紹介しています。

ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ