goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかとおくへ

日常のことをぶつぶつ言っています。子育てのこと・自分の病気のこと・その他あれこれ。2児のハハ。

2008 クリスマスファンタジー

2008-12-03 23:19:02 | 函館生活


人ごみが苦手なので、初日を避けて行ってまいりました^^。


初めてのクリスマスファンタジー。


点灯式の時は人もけっこう集まっていましたが、その後は空いていてツリーや倉庫街のイルミネーションを楽しむことができましたよ。


しっかし、アレですね、クリスマスツリー点灯のボタンを押すのに抽選で選ばれたカップルさんがいましたが、見ていてあまりにアツアツすぎてこっちが寒くなってしまいましたね。


そういのを見て「うわ~素敵~♪」って思えたらまだ若いってことなんでしょうかね、、、


「チッ、寒いのにいちゃいちゃしてんじゃねーよ、早くしてよ…」なんて言っているジブンはもうオバさんの領域なんでしょうかね? ハァ…。


いや、まあ、いいんですよ。いいんですけど…。





ばしばし、巨大ツリーの写真撮ってきました。惜しむらくは花火のポジショニングをミスったことです(汗)。ツリーと花火を一緒に撮ることができず…次回に期待だ…(次回はあるのか?)。



っていうか、アレですね。もちろんツリーやらイルミネーションは綺麗なんですけど、延々とその写真ばかり撮っていると、頭がマヒしてきて 「なんだ、なんで私はこんな三角の物体の写真撮らないといけないんだ??」みたいに混乱してきちゃいますね…。我が家で撮った写真の数、約800枚…(汗)。




相当体が冷えたので、近くにあったラーメン屋であったまることに。ワタシ、初あじさいですのん。


でもあまのじゃくなので、塩ラーメンじゃなく、味噌キムチ味。反骨心むき出しです(?)。でもお腹もぺこぺこで体も芯から冷えていたので、温かいラーメンが心底美味しかったです。




当然のように、ハシゴして居酒屋へ…。ル、ルネッサーンス…(←っていうか古い?)


び、ビール美味っ…。っていうか明日、子供らフツーの日、ワタシも早くから労働なのに、こんな遊んでいていいんだろうか…。



ほっぺ再訪

2008-12-02 12:29:49 | 函館生活


早いものでもう12月。


そろそろクリスマスやら正月やらの準備を考えていかないといけない時期ですね。


昔は師走のこの慌しい空気が大好きだったんですが、時が経つにつれて、この慌しさにうんざりするようにすらなりました(汗)。


だいたいなんでクリスマスと正月ってこんなに日にち近いんだろう?こういう非日常的な行事は、間隔を離してくれないと有難みが失せるんだよな~、と勝手なことを考えてみたりして、


挙句の果てには、もうクリスマスなんて無くなればいいのに、、、、とか都合のいいこと考えてみたりして、、


(だいたい子供の幼稚園ではクリスマス会だけで3回もあるんだよな~、めんどい、、)



…ということをブツブツいっていても始まらないので、今日クリスマスケーキの予約をしてきました。


ダテパー12月号を参考にして予約したお店は、末広町にある「パティスリー・ドゥ・ランコントゥル」というケーキ屋さん。


いつも「この界隈に(五島軒以外の)ケーキ屋さん、あればいいのになあ…」と思っていたら、あったんですね(汗)。


ここのクリスマスケーキは、いちご以外の飾りつけのパーツが別についてきて、仕上げは自分たちでやるそうです。なかなか面白そうなので、思わず予約しちゃいました^^。当日が楽しみです。



その帰り道、ついふらふらとまたこの間訪れた青柳町のパン屋さん「ほっぺ」に行ってみました。


今日はカメラ持参だったので、お店の中を撮らせてもらいましたが、おばさん、とても恥ずかしがっていました…どうもスミマセン…。



小さな店内です。これでも以前よりは種類があったほうかな。


 


ええと、肝心のパンなんですが、好みもあるでしょうけど素朴な感じで私はメチャつぼです。特に調理パンが秀逸かと。



これがカンゲキのタラモパン(150円也)。お店ではチーズを乗せた状態で売られ、家に帰ってからトースターで温めてチーズを溶かして食べるんだそうです。


あの、これ食パンにタラモサラダが乗ってるんですけど、サクッカリッとした微妙な食感がうまっ。タラモサラダはちょいしょっぱめです。



手前のが、またカンゲキのロールキャベツパン。下に穴が開いてて、ロールキャベツが落ちそうになるのが難点といえば難点ですが、ロールキャベツのシャキシャキとパンの組み合わせが経験したことのない美味しさでした~♪ ここのパンは軽く温めて食べるのが、より美味しくなるかと私的には思われます。



…以下、名前は忘れました(笑)。甘系のパンたちです。値段も100円から150円くらいなので、お手ごろです♪


甘系は調理パンに比べると、素朴そのものって感じかな?でも、それほど種類食べているわけじゃないので、なんともいえませんが。



以前もそうだったのですが、お店のおばさん、真剣に話し好きみたいで(笑)今回は別のお客さんのおばさんも交えて、界隈の猫情報を教えてくれたりしました~ 


家庭的雰囲気が大好きな方、ぜひ訪れてみてはどうでしょうか~~。




レストキャビン・キャプテン

2008-11-30 16:20:30 | 函館生活



外でお昼ご飯を食べることになって、「どこへ行く~?」と迷った挙句。はこだて150のこの記事をはじめ、色々な方が紹介しているレストキャビン・キャプテンへと行って見ました。


うち、どこか外食行く?、ということになると、思いつくのは西部地区のお店が多いです。


なぜって、東や北方面の道がわからないから(笑)。五稜郭のほうとか、産業道路の方って、いまいち地理も分かってなく、つい敬遠してしまいます…。


もっと車を小型化して、ついでにナビもつけちゃったら行動範囲も広がるんだろうな~、、、と思いつつ、そういうものにお金をかけるパワーがないので実行しませんけど。



まあ、何はともあれ、キャビン。



お昼ごはんを食べるには少々遅い14:30頃、お店に行って「もうどうせランチタイムは終わってるだろうな~」と思いきや、ランチタイムは15:00まででした。ありがたいですね。ちなみに土日祝日もランチメニューあるそうです。ありがたいですね。



こちらのランチタイムはメニューを自分で組み合わせて、798円。これに飲み物を95円で追加もできるようです。


通常メニューも相当気になったのですが、昼からそんなに食べては苦しそうなので、ここはランチメニューにしました。





えびバターライスと唐揚の組み合わせのワタクシ。唐揚は、骨付きフライドチキンでした♪


なかなかクオリティ高いです。唐揚は衣がサクサクですた♪



夫はそぼろ丼とチキンカツの組み合わせ。



子供らは、そんなに食べないのでキッズ用としてミニエビフライセットを食べていました。が、うちの幼稚園児にはこれでもかなりのボリュームでした~。


(っていうか、普通のランチメニューもけっこう量あって苦しかったっす。)


でも、子供用にしては野菜がたくさんつけてあって有り難かったです。子連れでも気兼ねなく行きやすい、庶民的洋食屋さんでした♪


今度は通常メニューのポークソテー食べてみたいなぁ。。。





しかし、私、トシのせいか、最近油ものを体の中で分解しにくくなって(?)、揚げ物を家で食べたいと思わなくなっちゃったんですよね~。


小さい子供がいるのに、唐揚とかコロッケとか全然作らないし(←コロッケは作れない)。


自分で油ものを作るのは3、4ヶ月にいっぺんでいいや、みたいな…(←ひ、ひどい)



たまに外でこういう揚げ物食べると異常に美味しく感じます^^。


…でもその後、けっこう胃もたれしました…(っていうか言ってることが年寄りくさいな…)



あと、レジのところにクリスマス・年越し用オードブル(確か)3000円~みたいな感じで張り紙がしてあったのが気になりました。


年越しの日って、今まではずっとちまちま料理作ってきたんだけれど、函館では美味しいお店で色々オードブルとかも注文できるみたいだし、一回注文してみるのもいいかなぁ、などと考えたりして。



っていうか、年々主婦としての仕事量、減ってきてますね、ワタシ…。


はこだてわいん・葡萄館

2008-11-29 18:00:26 | 函館生活



このごろ忙しくて、家の中もめちゃくちゃで満足に家事も出来てないんだから、休みの今日くらいはゆったり家のことをしたらいいのに、


つい七飯方面をぶらぶらドライブしてしまいました(汗)。


っていうか最近、昼間家にいないなあ。


どこかしら出かけてないと落ちつかないヒトです…。



特に目的があって出かけたワケではないのですが、「はこだてわいん 葡萄館」に辿りついたので寄ってみました。


おお~~!!


酒!




酒~!!



酒じゃ~~!!(← いいかげんにしなされ…)


所狭しとはこだてわいんが並べられています。



車運転の夫に代わって私めが堂々と試飲させていただきました^^。


パリッと知識のありそうなお姉さんが、色々と説明しながら飲ませてくれましたよ。


「どんな味がお好みですか?甘口がやはりいいですか?」


とお姉さん。


いや、どんな味がお好みって…。私の場合、アルコールが入ってれば甘口だろうと辛口だろうと特に文句はありません。ワインじゃなくても、早い話、ビールでも焼酎でも泡盛でも何でもいいんですよ~~♪


…ということを言うわけにもいかないので、、、


「や、まあテキトーに…」と曖昧に答えて、色々と飲ませてもらいましたよ。


ワインのことってよくわからないんですが、私は白でピリッとしているのか、さもなければベタベタに甘い果実酒みたいのが好きみたいです。


でもまー、よくわからないんですが。たぶん、セイコマで売ってる一本380円とかのワインとかでも満足しそうです…(飲ませがいのない客じゃ)。



…結局、色々飲んで、クリスマスも近いことだし限定発売のぶとうスパークリングワインと、安売りお徳セール500円のいちご果実酒を買いました^^。


お酒の醸造所の直売店って楽しいですよね。


去年も確か、どっかの日本酒の醸造所で色々試飲したあげく、いい気分で高い日本酒買ってしまいました。


ハッ…試飲って、ヒトをいい気分にさせて買わせる目的なのか~~!(←今頃気づいてどーする)




私だけいい気分になって申し訳ないので、家族にはソフトクリームを。


りんごワインソフトクリームと、赤ワインソフトクリームの2種類がありました。


固めでシャリッとした感触の、さっぱりしたソフトでした。美味しかった♪



っていうかソフト、アップすぎ?



朝から散々遊んで、夫、夕方から勤務のため急いで帰路につきました。


う~ん、明日はゆっくり家事しなくちゃ~。


その前に、今晩はかるく一杯…うひひ。 (^m^)


刃物おぢさん

2008-11-27 13:43:16 | 函館生活



函館、不審者情報ありましたよね。


一昨日くらいから、怪しい刃物おじさんがウロウロしているようで、子供たちは集団下校が続いています。


刃物おじさん、2日続けて目撃されているようで…。


しかも、捕まってないんです…(汗)。


っていうか、モロ生活圏に密着しているんですが、刃物おじさん…。


勘弁してください。


近所の小さいお子さんがいるお母さんたちは「徒歩では外出しない~」と口々に言っていました。


小学生の外出も「大人の人と出かけるように」との警報(?)が出ていますが、刃物持ってりゃ大人だって太刀打ちできないよね。。。



今日は出かける用事があったので、刃物おじさんを見かけた際には激写しようと思って、カメラ持参で出かけたのですが、やっぱり会いませんでした。



↑ この看板も見るからに怪しいよねw




怪しいおじさんといえば、

私、どういうわけか昔から怪しい人につけ狙われやすいんですわ。


怪しい人に自転車で1キロくらい追いかけられたり、


一人暮らしをしているときは20分間にわたって部屋の中を覗き見されたり、、


(覗き見している人をさらに陰から覗き見していた私…)


夜中の3時くらいに怪しい人から電話がかかってきて延々と応対させられたり、、、


働いているときは、下半身まる出しの怪しい人に駐車場で待ち伏せされたり、、、、、



…言っておきますが、かっこいい人につけ狙われるわけではなく、見るからに怪しい人に遭遇する率が高いわけで。


素敵な人につけまわされるのなら自慢にもなりますが(?)、、


今考えると震え上がりそうな事柄ばかりです。(当時はあんまり深く考えなかった)



こういう風に、不審者情報が大々的に流れるのはまだいいほうなのかな、と思います。


本当の不審者は、普通の人のような顔をして、普通の生活をして、一見普通の人なのかな、と。


普段は普通の生活に紛れ込んでいる人が何かの加減で普通じゃなくなることが、一番私たちにとって怖くて、想像もつかないことなのかな、と、。



まあ、刃物おじさんも怖いですけど。


どこにいたって不審な方は存在するのですよね。。。


五稜郭タワー・アクアリウム

2008-11-24 21:10:24 | 函館生活



えっと、3連休といえど全く関係ありませぬ。


夫が仕事のため、母子3人で暇を持て余していました。


図書館の本の返却日だったため、大量の本を返しにいって、再び大量の本を借りてきました。



すぐに帰るのも退屈なので、そのまま五稜郭公園をぶらぶら散歩してみました。


雪はほとんど残っていないものの、ひんやりとした空気が身をさします。


鳥マニアの息子はお堀の鴨やらカラスやらカモメやらを見てとても満足そう。



五稜郭タワーのアクアリウムでひとやすみしました。


GO太がくつろいでいるかと思ったけど、いなかった…。





生チョコのミルクレープです




ってゆーか、昨日食ったばかりなのにまたケーキ食べてるし。


五稜郭タワー2Fのセルフカフェ、ケーキセットにすると80円引きです。


別に特段美味しいわけではありません。まっ、ケーキなので、ケーキは甘けりゃ美味しいか、と。




ケーキを食べた後、五稜郭タワーの中を散策していたら、1Fでどういうわけか手回しオルゴールの実演をさせてくれました。


手回しオルゴール…外人墓地のところにあるティーショップ「夕日の丘」でまわさせてもらったやつですね。






木製のオルゴールに、曲をセットしてぐるぐる回すと音楽を奏でてくれます。どういう仕組みになっているのか知らないけれど、オルゴールからしゃぼん玉が出てきて、子供ら大喜び。


こりゃすごい装置ですな。




その後、五稜郭タワーの売店をうろうろして家に帰りました。


あっ、そうそう、今日は息子の誕生日だったのですが、フツーな一日でした。




ヘビーな日

2008-11-20 17:43:07 | 函館生活


夫が行きたいというので、便乗して「函館どつく」内で行われたGREEN ISLANDの進水式に行ってきました。


しかも子供を託児してまで見物に行ってる自分って…w。



自分は船とかあんまり興味ないんですが、夫は船を見るのが好きなようで港によく行きます。


やはり船は“男のロマン”なんでしょうかねえ。



そういや私の実兄も、船に憧れてとうとう船員になっちゃったっけ…


今はどこでどうしているやら…




雪とひどい横風のため、かなり防寒していったのですが、寒さで辛かったです。


進水式ということで、もっと祝祭的に華々しく執り行われるのかと思いきや


けっこー事務的で、「ハイ、○○してください」「ハイ、○○します」みたいに淡々と進行していました。


私はくすだま撮影担当班。


よそ見しているうちに、気がついたら割れていました…(汗)。




いちおう撮ったのコレ ↑ です。


くすだまの中にはハト?と大量の紙テープと、風船が仕込んでありました(笑)。


海へじゃんじゃん落ちる風船、、


華やかなんですが、「こんなん海に流して生態系への影響は?」なんていらんことを考えてみたりして…。いや、まあ独り言です。



くすだまが割れると、あれよあれよという間にGREEN ISLAND号は海へ乗り出していってしまいました…。



進水式終了。おーあっけない。




進水式が終わっても、函館どつく内をうろうろしていたら「終わったらすみやかに出てください!」と怒られました…



どうもスミマセン…(汗)



その後どういうわけがやたら疲れて、帰り道セルフ灯油を入れながらボーッとしていたら、灯油ノズルが外れてて自分の足とジーンズにドバドバ灯油がかかっていました…


ああ…ショック…



海鮮丼

2008-11-10 19:02:02 | 函館生活


夫とふたりノコノコと街へ出かけてみました(考えてみれば結構頻繁に出かけるな)。


軽く昼ごはんを食べるつもりが、なぜか





海鮮ドーン!!


なぜ、夫と出かけると散財してしまうのか……。




食したところは、朝市…ではなくて自由市場の中にある食堂です。


朝市じゃないから、観光客も少なくて落ちついて食べられるだろう…と思いきや


昼時を過ぎても、たくさんの観光客らしき人で賑わっていました。



お店の人も客引きとかに忙しそうだし。
(調理よりも客引きのほうが忙しそうだった…)



私ら観光客じゃないし…一応地元人だし…)


…と内心思いつつも、お店の人に「社長! 奥さん サービスしとくよ!!」(夫と私のこと)と呼びかけられまんざらでもない、単純日本人…。



海鮮丼Aで1600円也。また無駄遣いを…。



中のホッキ貝がやたら美味しかったワタシです。


一杯では足りなく、もう一杯くらい食べたい気分…。



食欲のままに

2008-11-07 14:46:26 | 函館生活


時間がないのに、朝からぼぉぉぉぉぉっとネットとか雑誌とか見て、


ぼぉぉぉぉぉっっとしてたら、いつの間にか約束の時間になっていました。


慌てて玄関を飛び出したら、コートを着るのを忘れていてまた戻り、


コートを着て、慌てて玄関を飛び出したら、今度はカメラを忘れていてまた戻り…



朝やるべき家事は全くしてないし、はぁぁぁ…って感じです。


自分の中で現実的意味の“大人の定義”とは「自己を律する」っていうことなんですが、


トホホ、まるきりこりゃダメにゃ…。主婦失格にゃ…。




さて、約束の相手は馬りんさん♪


久々、ランチです。


今日は弁天町の「ロマンティコロマンティカ」へ。


思いっきり食欲に甘んじたい気分。



煮込みハンバーグ食うぞ~!!



サラダも~~!



ええい、パフェも食べちゃえ~~!!このパフェ、まわりがコーンフレークじゃなくてパイだっ。めちゃツボ。



このコーヒーも濃くてウマ~!!



なぜかクッキーもついてる~、これまたウマ~~!!!(←もうムチャクチャ?)





……元気でました(笑)。無節操な画像の大量アップすみません…。


主婦失格でも、まっ、いっかぁ。


いや、よくない。


葛藤。




※この後、主婦失格の追い討ちをかけるような青くなる書状が届いていた…。嗚呼、私って……(汗)。

西部地区散策と「ほっぺ」

2008-11-05 14:08:12 | 函館生活


最近、寒くてなんか家の中に引きこもりがちだったのですが「えいっ」と思い切ってカメラを持って外に出かけてみました。


…といっても行動範囲が狭い自分の行き先といえば、なんとなく西部地区。


西部地区だと、観光客の方がたくさんいるので一眼レフをもって一人歩いても違和感ないし…。


曇り空の下、坂を上ったり下ったり、なんとなく猫の跡を尾行してみたり(?)、ナメクジの写真を撮ったりしてウロウロしていました。気分転換にウロウロするのには函館はやっぱりいい街です。







どーでもいいけど、せっかく街並みの綺麗な西部地区に行ったのに、建物の写真皆無…。



お昼時なので、「どっかのカフェでも入ってぼ~~っとするかぁ」と思ったのですが、ふと行ってみたかったパン屋さんがあったのを思い出して行ってみることにしました。



青柳町の住宅街の一角にあるパン屋さん「パン工房 ほっぺ




ええっと、看板がなければ普通のお家ですね^^。


ちょっとお店の中の写真とかは恥ずかしいので撮れませんでしたが、ドアを開けるとそんなに広くないスペースにパンが何種類が置いてあります。


私が行ったときはもうほとんど売れていて、そんなに種類はありませんでした。



ちなみにここのおばちゃんは話好きみたいで、私が入ったときは前のお客さんとずいぶん話しこんでいました。


次に私の番になると、今度は私に「かたい食パン」と「やわらかい食パン」の違いについて延々と教えてくれました^^。 「へぇ~」「なるほど~」「すごいですね」の相槌を何回打ったかわかりません(笑)。


まるで親戚のおばちゃんと話しているような気分になりました。




家に帰って食してみました。


名前忘れちゃったけれど、「コーヒー味のパン」と「くるみパン」と「牛ごぼうパン」的なやつです(?)。


えーと、レンジで軽く温めて食べたのですがウマッ。


もちろん好き嫌いあるとは思いますが、手作りの素朴な味がして美味しいです。シンプル。



特に牛ごぼうパンは、パンの中にそのまま家庭のお惣菜が入っている~ってな感じで、なかなか美味しかった。くるみパンも、中にゴロゴロくるみが入っていて、くるみ好きの私にはたまりません。


この他にも、食パンを買いました。


食パンには「かたい食パン」と「やわらかい食パン」の2種類があるそうなのですが、私は「やわらかい食パン」を購入。オマケに「かたい食パン」も一枚入れてくれました。明日の朝食べてみるのが楽しみです♪



ちなみに朝6時から開いているそうで、温かい食パンを買いにくる方も多いそうです。


いいなぁ、こんなお店が近所にあったら焼きたての食パンが食卓にだせるのに。


(じゃあ、自分で焼けよ…っていう感じなんですが…)