goo blog サービス終了のお知らせ 

どこかとおくへ

日常のことをぶつぶつ言っています。子育てのこと・自分の病気のこと・その他あれこれ。2児のハハ。

岩手旅行・帰路<ナッチャンワールド>

2009-08-01 21:48:49 | たび


さて、いちおう3日間の旅行の予定を終えて本州から再び海路で北海道に帰ることに。


高速船ナッチャンワールドです。


っていうか、ナッチャンに乗るためにそもそも旅行を計画したわけであって^^;。


いうなれば、今までの旅行の日程はナッチャンのおまけということも出来るわけで^^;。


 


高速船ナッチャンは就航したときから、とても乗りたい!と思っていて、函館に引っ越してきて「これでナッチャンに乗れる」と思っていた矢先の休止だったので、とてもショックを受けていたのです。


でも、夏の間限定で復活すると聞いたので、この機会を逃したら一生乗れないかも、と思いすぐさまネットで予約しました。


 


さて、乗船。


行きに在来線のフェリーに乗ってきたのですが、比べると新しい!きれい!匂いが違う(?)!


座席のほかにゆったりとしたラウンジがいくつも用意されていて、息苦しさを感じさせません。


もう一生乗ることもないだろうから奮発してエグゼグティブクワットを予約してみました。


エコノミーより3千円ほどの差額があるようです。


エグゼグティブは船内の階段を上がったフロア2F。



個室風に席が仕切られていて、そこで足を伸ばしてくつろぎながら窓の外を見たり、映画を見たりすることが出来ます。


休止になる前は飲み物のサービスとかあったみたいだけど、もうそういうのはやっていませんでした(涙)。


その代わり?なのかは知らないけど、ホームパイがかごに入っていて「おひとつどうぞ」という札がついてた^^。


 


子供たち、行きの在来線フェリーではテンション低かったのに、ナッチャンに乗ったとたん大喜び。


「“びるご”とは全然違って楽しいね~」(←失礼)。


それもそのはず、ナッチャンにはキッズルームがついているので航海中ずーっとそこに入りびたりで、どっかの子供たちと友だちになって楽しくやっていたようです。


夫は写真を撮ったり、デッキに出たり、マッサージチェアに座ったり。



2Fにはマッサージチェアが備えられてる。



お決まり?のナッチャン水も買ってみた。記念なので。


 


私はエグゼグティブクワットに座って、コーヒーを飲みながらその辺にあった『船旅の魅力』の本を見ながらゆっくりのんびりくつろげました~。これよ、これ!旅行においてこのくつろぎを求めていたのよ、私は(笑)!


子供が生まれてから、旅行してもまったく気が休まらなかったけれど今回ナッチャンに乗ってひとときの休息を得ることが出来ました(笑)。海も空も青くて、本当に最高でした。


いや~、できることならしばらく函館について欲しくなかった、、、。


ナッチャンもこの限定就航の間は漁業への影響を考えてか速度を遅くしているようだったんですが、かえってくつろげて私は良かったです。


 


エグゼグティブじゃなくてエコノミーでも良かったかなー、とも思ったのですが、エコノミー席のほうに行くと周りを気にせずラウンジで酒盛りをしているグループが数組いて、周りに珍味とお酒の匂いが充満しているのには閉口させられました。


これじゃちと、優雅な船旅っていうイメージが萎えてしまいますかね。ビジネスクラスは私が乗ったときはまだ閉鎖されていた。


やっぱ今回はエグゼグティブでよかったかも。


 


乗りたい乗りたいと思っていたナッチャンに乗れてとても満足。


ただの移動なら在来線で充分だけど、気持ちよく過ごすならナッチャンなのかな?まあニーズにあった人がそれぞれ選んで乗ればいいんですかね。


もう一生乗ることもないだろう、と思ったけど、私はちょっと気に入ってしまったのでもう一回くらい乗りたい、ですね(笑)。乗れたら。


 


 


岩手旅行・6 <小岩井農場>

2009-07-29 10:50:09 | たび


 


岩手旅行最終日。皮肉なことに、帰る日に限ってすんごくいい天気、、、。


本当は帰りのフェリーの時間のこともあったので、温泉からまっすぐ青森に向かう予定だったのですが夫がガイドブックを見て「小岩井農場はけっこう(写真的に)いいらしい」という考えを持ったらしく、少し早めに宿を出て、途中小岩井農場に寄っていくことにしました。


私はというと、昔自分は行ったことあったし、特に面白いところだとも感じなかったので、、、うーん、、。でも、まあ、せっかくここまで来たんだから、じゃあ行くかー、ってな感じで寄ってみました。


 小岩井農場の景色、天気も良くて、緑がとっても映えてて素敵でした。…が、小岩井農場のまきば園ってところは、モロ混んでる観光地で私的には疲れた、、、。


 まず、駐車場が激混み。高速1000円の恩恵か、いろんな地方のナンバープレートの車がずらりです。


入場料を払って中に入ると、また子連れ家族でウジャウジャ。たくさんの子連れ家族が遊びにきています!あ、暑い、、、、何この人ごみ、、、。まあ3連休なので当然か、、、。


 夫は、このちゃらちゃらしたゾーンに入園した時点で離脱(汗)。勝手にどっかの犬の写真を撮ってるし、、、。


息子も特にイベントとか興味ない人なので、勝手にその辺で虫取り、、、。


 


(ちなみにこの牛の写真は小岩井とは無関係)


 


入園料を払ったし、仕方ないので残された私と娘で中をちょろっと見ることにしました。


印象としては、札幌の「さとらんど」をデカくして、お土産やらアイスやら体験やらでじゃんじゃんお金を取っているイメージかな?まあ観光農場ってこんなもんですよね。


しかし、広い、、、。暑い、疲れた、、。その辺を走ってるラウンドカーに車に乗ろうと思いきや、有料(涙)。仕方ないので広い敷地を歩きました、、、ゼィゼィ、、、。


そして、牛の乳搾りやら、スタンプラリーやらで、あちこちのイベントに長蛇の列、、、。いくら家族サービスのためとはいえ、あんな列に並んで子供を喜ばせようとしているお父さん・お母さん、ご苦労さまです、、、。私は牛の乳を搾るためにあんなに並べません、、、(汗汗)。


お、ここでは乗馬もやってるんだね~。こりゃ、感心感心(←何様?)


引き馬のみなので、私は却下。小さい子はポニーに乗らせてもらえるようなので(もちろん有料)、娘に「乗りなよ~、楽しいよ~」と持ちかけてみたけど「イヤダ!!」と断られた。 ちっ、楽しいのに、、、。


馬より、馬車に乗りたいと娘が言うので、しぶしぶ列に並んで馬車に乗りました。ぶつぶつ、、、。ちっ、同じ金を払うなら馬車より馬のほうが楽しいのに、、、。


しかし、馬車に乗りながらふと思いだす。…10年以上のはるか昔、同じようにこの馬車に乗ったなー、と。馬車に乗って見た景色が、なんだか昔と同じでした。そんで、今や隣に自分の娘が乗っているなんて、ちと不思議な気分になりました。昔の自分は、いつかここに自分の子供と一緒に来るなんて想像もしなかったろうに。


 


さて。たいして時間もないので最後に小岩井農場ソフトを食べて退散。


小岩井農場ソフト、350円也。ソフトなので勿論美味しいけれど、私的にはあすなろパン(厚沢部のパン屋)150円のソフトのほうが3倍くらい美味しかったような、、、。ってか比べる対象がおかしい?。


 子供らも特に大喜びってわけじゃなかったです^^;。特にここじゃなくて、どっかの空き地でも良かったかも(汗)。


もうちょっと人が少なくて、涼しくて、騒がしくなくて、いろんなものが無料で楽しめるなら、いつかまた行ってもいいかな?(無茶なこと言ってる?)


  


 


岩手旅行・5 <大沢温泉>

2009-07-24 20:56:50 | たび


 


岩手旅行の3日目も大雨だった、、、。


道中も大雨。


カッパの町遠野で観光しようと思いきや、やっぱり大雨。


全身びしょぬれ。クツと靴下まで濡れた、、、。


テンションダウン、、、。


日頃の行いが悪いせい?


 


花巻市で「宮沢賢治童話村」をのぞいてみる。


 


花巻では宮沢賢治が有名で、宮沢賢治の資料館みたいなのがたくさんあるけれど、


私、どーも宮沢賢治の童話って昔から読めない人で^^;。


頭が悪いせいだとは思うんですが、あの独特の語り口と発想についていけないんです(汗)。


これまでまともに読んだ話ってせいぜい『銀河鉄道の夜』くらい(汗)。


だから、ここで『注文の多い料理店』ってどういう話なのか初めて知った(汗)。


怖い話なんですね、、、。


でも、自然に造詣の深い人だったんでしょうね。そんで岩手の自然を愛していたんでしょうね。


 


ここも一応屋内で観光できるけど、晴れていたらもっと楽しめたんだろうな。まあ、なかなか面白いところです。子供も喜んでいました。


 


さて、観光も終わり、ボロきれのように疲れきって最後の旅館に着きました。


花巻の郊外、大沢温泉・山水閣という宿です。


 


ここの温泉がちょっとヒット。


東北の温泉宿って、北海道の温泉宿とちょっと趣きが違っていい感じですよね。


こういっちゃ何だけど、北海道の温泉宿って風情に欠けるような、、、。


そういう意味で、山水閣のような宿に泊まるのは初めての体験です。


 


ここ大沢温泉は、それぞれ山水閣(豪華な温泉宿)・菊水館(風情ある昔風の施設)・自炊部(自炊して温泉に浸かるいわゆる湯治場)の3つに分かれていて、それぞれの温泉を行き来できるようになってるんですが、それがまたみんないいんです!!


特に自炊部なんてところには初めて足を踏み入れたんだけど、これがまたシブい~~~


温泉旅情満点です。



大雨のせいで露天風呂には入れなかったけれど、色々なお風呂を渡り歩いて、大雨での疲れも吹っ飛んでしまいました^^。



ここはまたいつか来ることができたらいいな。


 


 


 


 


岩手旅行・4<浄土ヶ浜>

2009-07-22 22:16:18 | たび


盛岡競馬場を後にして、ひたすら山道を走りました。一路、太平洋側へ。


宮古市です。


浄土ヶ浜です。



なんでも、昔のよくわからん坊さんが「(この景色の美しさは)極楽浄土のようじゃ!」とか言ったとかなんとか。


でも、私の行った日は、大雨で景色も曇ってて何もかも灰色で、極楽浄土どころか、すんごく憂鬱な光景でした(汗)。


晴れていたらさぞかし綺麗なんだろうなー。


 


ここでもお目当てはコレ。


浄土ヶ浜めぐりの観光船!


…というのは口実で、観光船からウミネコの餌付け(笑)。


鳥好きの息子が喜ぶかな?と思って。


 


雨の中(誰も乗ってない)観光船に乗り込みます。


カッパえびせん×2袋を買い込んで準備は万端!


 


そりゃ!!



 


おお~、ウミネコが来る来る!


い、イテテ、指噛まれたし。


 


子供らも大喜びでしたが、途中、海が荒れてデッキに立っているのもキケンな状態でした。


これ、ウミネコに餌をあげるのに必死で、足を滑らして海に落ちて溺死する人が年間何人かくらいいるんじゃないの?と疑いたくなります。


それくらいウミネコに夢中。


浄土ヶ浜のリアス式海岸の様子を見る余裕なんてありませぬ^^;。


 


ウミネコの写真、撮り放題です。


こいつら、傍若無人だな^^;。


  


しかしウミネコの餌付けは楽しいけど、かっぱえびせん与えまくり~なんて、昨今の環境やら生態系の問題を考えたらヤバイんじゃないでしょうかね(汗)。


 


散々大雨に降られて、この日は「浄土ヶ浜パークホテル」という立派なホテルに泊まりました。


景色も食事もいいホテルだったけど、このホテルこの4月に民事再生法の適用を申請して、再生支援されているそうです(汗)。すんごくいいホテルなんだけどね、、。どこも苦しいようで、、、。


 


 


岩手旅行・3<盛岡競馬場>

2009-07-22 21:25:01 | たび


 


盛岡競馬場。


通称オーロパークです。地方競馬場とは思えないほど立派な競馬場です!ほえ~豪華やな~。


岩手競馬といえば、トウケイニセイ、メイセイオペラかな?メイセイオペラが活躍していたときのダート戦線、本当に面白かった!!


昔は「地方競馬の優等生」と言われた岩手競馬も、今は時代の波のせいかやはり経営難だそうで、、、。


道営もそうだけれど、地方競馬、何とかして生き残ってほしい、、、。


(じゃあ、お前もっと馬券買え!ってカンジなんだけど、、、)


 


大雨と、時間があまりなかったこともあって1パドック・1レースしか見られませんでした。


 


しかし、やっぱ楽し~い、競馬場!!やっぱ馬はええのう^^。


パドックを周回している馬の写真をバシバシ。


 


おおっ、ジョッキーが跨りました~。


こっ、この方はかの有名な全身ピンクジョッキー、Mr.ピンクじゃないですか~!!内田利雄騎手♪


手綱もピンクだ、、、。


カメラを向けたら、めっちゃカメラ目線!!



 


萌え~~!!(←アホ)


(後で調べたら、この方、非常にファンを大事にする人で、パドックでカメラ撮影しているファンには出来る限りカメラ目線を心がけているそうです!すんばらしい!!ファンになりました^^)


 


経営はやはり苦しいのかもしれないけれど、盛岡競馬場には大きなレースもないにもかかわらず、お客さんも多くて活気があるような気がしました。


食べ物も美味しそうだし、子供が遊ぶところもキレイに整備してあって、本当に楽しそう!


時間があって天気がよかったら一日中でもこの競馬場に居たかったです。


盛岡市民は羨ましい~!次引っ越すなら盛岡に引越ししたいわっ。


 


メイセイオペラみたいな強い馬が出て、また岩手競馬を盛り上げて欲しいなあ。


ちなみに今のアイドルはトレジャースマイル


ハートの流星♪ かわいい!ぜひ活躍して欲しいです。



 


盛岡競馬場名物・ジャンボ焼き鳥も食べました。


ひとくちかじってから、慌てて写真を撮ったんだけど(汗)。


これも、すんごく美味しかったなぁ。


ああ、また来年も遊びに来たい。この競馬場、、、。


 


ちなみに私が訪れた2日後にマーキュリーCというJRAとの交流競争があって、アンカツさんが優勝したようです。見たかった!!悔しい!!同じ岩手にいたのに~~~(涙)!!


 


 


 


 


岩手旅行・2<盛岡市動物公園>

2009-07-21 16:28:36 | たび


シロフクロウが目玉?らしい動物園


 


 


さて、岩手二日目。


盛岡まで来たはいいけど、細かい予定立ててませんから(汗)。


とにかく冷麺を腹いっぱい食べて、温泉に入ろう!っていうだけで、、、。


 


とりあえず、ホテルをチェックアウトした後、やっぱりここは外せない「盛岡競馬場」に行くことにしました(笑)。


 


…が、時間が早くて競馬場がまた開門していない…。


 


じゃあ、競馬場近くの「動物公園」でヒマでもつぶすか~、っていうことで出かけてみました(←ただそれだけの理由)。


ナビに従うまま、何も考えずに動物公園に着きました。ナビ、便利~。


 


盛岡市動物公園、競馬場までの時間潰し、、と考えて軽く見ていたけれど、なかなかどうしていい動物園でした!



延々とケンカを繰り広げるアホっぽいイノシシ2頭


 



関心はやっぱり鳥類へ、、、


まず公園内が広々。


動物同士もゆったりと展示されていて、とっても見やすいです。


それから、いかにも「動物園」って感じじゃなくて、自然な感じできれいに動物を展示していて良かった!


動物だけじゃなくて、公園としても広々として楽しめるし。思いっきり虫取りもできます!!



時間によっては、ひよこや子うさぎ、モルモットなどを抱っこさせてもらえてまったりタイムを過ごすこともできます。


 


 


 


こりゃ、子供も楽しいし、大人もゆったりしていいね!動物を見てると色々と考えるところあって飽きないです。


 


いいなぁ、動物園、うちの近くにもこういう動物園があるといいのに、、、。


 


…というわけで、当初1時間だけ見る予定が、気がつけば2時間半以上も(汗)。


楽しかったけど、足が疲れた!


 


 


岩手旅行・1

2009-07-21 14:09:58 | たび


17日(金)から、フェリーに乗って岩手に行ってきました。


 


フェリーで旅行するのはは子供の頃は何回かありましたけど、大人になってからは初めてです。


行きは在来線の「びるご」。


車を乗せると高くなるので、人間だけで乗って青森についてからレンタカーを借りました。


 


とっても天気がよくて、波も穏やかで、気持ちのいい青空!


デッキに出ると、カモメがついてきます!


 


春にJRで青森まで行ったけれど、この開放感をとるなら断然船旅はいいですね。


色々と船内を歩き回ったりできるので、退屈もしないし。


青森港到着まで3時間40分。これからの期待で、楽しく移動することができました。


 


 


そして青森到着!


港近くのレンタカー屋さんで、車をかりて出発~。


 


高速をつかって目指すは盛岡市です。


盛岡についたのは夕方の6時過ぎ。


 


調べておいたお店で早速冷麺を注文(笑)。


やっぱり冷麺、う、うま~。



調子に乗ってもう一軒冷麺をハシゴ(笑)。



うっ、うま~、、、けど、このゴム度大の冷麺、いきなり腹にキター、、、


く、ぐるしい、、、。


 


冷麺2杯は意外に腹いっぱいになるということを大人になってから学習した私です、、、。


 


その日は、盛岡郊外のつなぎ温泉というところに泊まって一日目を終えました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


東北へ

2009-07-15 22:10:03 | たび

3連休を利用して東北へ行ってみようと思っています。


函館に住んでいるので、東北に上陸するのは比較的楽ですね。ちょうど復路には、一時復活したナッチャンにも乗ることができるので今がいいチャンス!


青森は春に行ったので、今回は岩手へ。


 


岩手にも昔、何回か遊びに行ったことがあるんですけど、岩手ってそこはかとなく好きな場所です。


 


修学旅行で中尊寺に行った記憶もあるし、駅前でわんこそばを食べた記憶もあるし、


小岩井農場にも遊びに行った記憶があるし


渓流下りしてダンゴを食べた覚えもある。


あと、友達の結婚式に出席するついでに、盛岡の街や、あと田舎の町を一人でぶらぶら列車に乗って移動した記憶もあるな。


結構思い出深いところです。


 


それから、とにかく麺!とりわけ冷麺が好きなんです!


冷麺を食べまくりたい欲求がいつも脳内に渦巻いているのですよ。


今回はイヤってほど冷麺を食べて、欲求を満足させたいですね。



 


あと、今回なんとなく岩手について調べていて気づいたのですが、


高村光太郎ゆかりの地でもあるんですね。


学生の頃、高村光太郎の詩が好きで、『智恵子抄』をことあるごとに読んでいたような気がします。


 


「レモン哀歌」、素敵ですよね。


 


そんなにもあなたはレモンを待つてゐた


かなしく白いあかるい死の床で


私の手からとつた一つのレモンを


あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ


トパアズいろの香気が立つ


その数滴の天のものなるレモンの汁は


ぱつとあなたの意識を正常にした


あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ


わたしの手を握るあなたの力の健康さよ


あなたの咽喉に嵐はあるが


かういふ命の瀬戸ぎはに


智恵子はもとの智恵子となり


生涯の愛を一瞬にかたむけた


……


(智恵子抄より)


 


っていうところが特にとても好きだったのですが、最近までずっと思い出さなかったのが不思議です。


こうやって、昔のこととか色々忘れていることがあるんだろうなー、などと考えたり、、、。


 


何はともあれ、岩手へ、です。


行ってきます~。



 


これは、やっぱり、私のせいなのかな

2009-04-22 14:23:00 | たび


しつこいけど、弘前行ったときのハナシ。


始発のスーパー白鳥で、函館駅から青森駅までいったわけなんですけど…。


 


家から函館駅まで自分の車で行こうと思ったわけなんスよ。


タクシーで往復するの高いし、、、。


函館駅周辺って駐車場、けっこうあるじゃないスか。


その辺の駐車場に車をとめて一泊二日した料金と、タクシー代往復した料金どっちが高いんだろうなー。


んで、結局タクシーで駅まで行くのをやめて、駅前の駐車場に自分の車をとめて旅行することにしたんです。


そのとき見たのが ↓ この看板。



「お~、一泊500円ならいいんじゃない!ここに止めよ~」 って、何も考えることなくその看板の駐車場にマイ・カーを止めました…。


そして、旅行中、車のことは何にも思い出すことはなかった…。


 


…………。


そして、旅行を終えて、夜、再び函館に帰ってきて駐車場料金を払おうとしました。


表示された料金 「5900円」


…………。


なっ、なにぃぃぃ~~~!!ごっ、ごせんきゅうひゃくえん~~!?


せいぜい2000円くらいかとタカをくくっていた私には衝撃的な数字です。


 


と、とりあえずお金が万札しかないので、両替しないと払えない~~(焦)。


駅で両替してまた駐車場にもどると、時間が過ぎてて、料金表示が今度は「6000円」になっていました(汗)。


ん~?深く考えなかったケド、これ一泊したら500円なんじゃないの~?


ん?これどういう料金計算になってるんだ??


係りの人まで呼び出してみたけど、結局この料金が正しいみたい、、、。


結局、30分100円の計算になるってこと…?


私、こーいうとこに頭つかえないんで計算する気もないんですけど(汗)


やっぱりこの料金は正しいのかなぁ~?(←アホですんません)


 


しっかし、車の駐車料金、一泊二日で6000円ってイタすぎ。


ホテル代を節約したり、血眼になってレンタカーの安い店とかさがしたりしたのもこの駐車料金の高さで水の泡。タクシー往復した料金の約3倍じゃん!


私にしては珍しく泣きそうになりました、、、。


たかが隣県、青森、されど青森です。旅行代金が思ったより高くつきました。GWはどこにもいけません(泣)。


 


 


 


弘前グルメ・2

2009-04-21 21:03:35 | たび

まだ早い桜を見ながら、弘前公園内を散歩。


疲れたので休憩その1


さすがりんごの聖地?かなり美味しいりんごジュースでっす。



なんでも弘前では毎月5日はりんごを食べる日と条例で定められてるそうな…。ってか自動販売機内、ぜんぶりんごジュースじゃないすか。


 


疲れたので休憩その2


公園内の休み処で、さくら茶とお菓子のセットをいただきました。


集会所みたいな休み処だったので、あんまり味に期待していなかったのですが、、、



この豆大福!!!


ひとくち食べたとたん、あまりの美味しさに身悶えしました~~~~!!!うんま~~~!!なんじゃ、この美味しさは~~!!


そもそも私、和菓子って特別好きじゃないんですが、こんなに美味しい大福を食べたのは生まれて初めてです!!


あんこが全然甘くなくて、豆にも存在感があって、すんごく上品な味!!


あまりの美味しさにカンゲキして、「この豆大福、どこのお店で売ってるんですかっっ!!」と休み処の人に、売ってるお店の名前を問い詰めてしまいました!!(←コワい…?)


 


教えてくれたのは「もち処 一久」っていうお店。 んん?聞いたことないな~。


早速、次の日レンタカーを借りて、調べたお店の電話番号をナビに打ち込んで、店に行ってみました!ナビ、便利~♪



お~、ここだ。ここだ♪



おお!いろいろな種類があるんですねっ!!でも、すでに数種類は売り切れていました。


 


このお店の大福に感激しきりだったので、思わず数種類の大福を2000円分くらい買ってしまいました。


その他にも焼き団子を数本購入。ふふふ、満足。



…がっ、お店の人に「硬くなるので、本日中に食べてくださいね♪」と言われてしもーた(汗)。


ぎょええぇぇえ~~!!これから函館に帰るのにこの大量の大福を今日中に食べるのか~!!


……うちの子供らはあんまり大福食べないので、電車の中で、函館に帰ってから夜遅く、とにかく大福を食べまくりました(汗汗)。


やっぱりめちゃめちゃ美味しかったけど、けっこう辛かった…。


美味しいものは、少なめに食べるのがいいのかな…。アホな私も学習しました…。おかげで少しウエストがきつくなったような気がする…。


うっぷ。ごちそうさまでした(汗)。 


ちなみにここのいちご大福も練乳入りで と て も 美味しかったっす ♪ 


あ~、また食べたくなってきた。(←やっぱり学習してない)