goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 帯び締めの房が蘇りました。

2010年12月07日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

毎日 この様にブログ更新できます事 とっても嬉しく思っております

11月22日にホームページ上で
帯締め入れ 房の管理 和の小物「優舞美」を 開業させて頂きましてから

単なる専業主婦だけではなく 経営者としての心構えをしっかりと持ち 
お仕事にきちんと向き合っていけますよう 
生活改善に努めようと決心 努力をさせて頂いております毎日です

さて 昨日は お友達から頂きました着物・帯・帯び締め
その中に 帯び締めの房がボサボサ状態になっておりました事をブログに書きました。

今日は 早速 「優舞美」を使って 房を蘇らせた様子をご紹介しますね。


房がボサボサで 硬くなっておりました。



スチームアイロンで 蒸気を当てているところです。



少し湿った房を 手でほぐしているところです。



まず「優舞美」のマジックの上に



「優舞美」のマジックを止めます。



「優舞美」の中に 引っ張り込みます。



帯び締めを3~4つに折ります。



「優舞美」を紐でクルクルと巻きとめます。



帯び締めの房が蘇りました。


この度は 表面にだけ蒸気を当てて試みましたが 
房の中を もう少しほぐして蒸気を当てると もっと綺麗になるのではないかしら・・・
再度 挑戦してみますね

今日もすばらしき一日になりますように  

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物と帯び締めの房

2010年12月06日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

一年半前から 娘と一緒に着付け教室に通い 先日無事 着付け教室上級を卒業する事が出来 
今では 着物 日本文化に魅了されております母娘です(^o^)

亡き母は着物大好きで 私も母の着物姿・所作を通して着物・日本文化がだ~い好きになりました

そして、此の頃では 二人の娘も着物が大好き・・・
次は 孫娘かしらと 微笑んでいるところです

今日の写真は 私のお友達から“着ていただけるかしら?”と 
送ってきて下さいました様々な着物です

しつけが付いていて着ておられない着物もあり タンスの中に入れた状態だったので
ちょっと陰干しをしております。

あまりにも たくさんあったので 洗濯用衣文掛を使用して陰干しを・・・ 
肩に跡が付かないように気をつけて・・・ 


その中で 帯締めの房が ボサボサの状態で かなり固まっておりました。


そこで アッ そうだ! 
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」を使用すると
房が綺麗に蘇る・・・と思った途端 とっても嬉しくなりました 

これから アイロンの蒸気をかけて「優舞美」に入れ 綺麗な房に蘇るように
お手入れしてみたいと思います。

次回 その様子を掲載しますね。

折角の綺麗な着物に ボサボサの帯び締めだと 着物が泣いてしまいますものね。

娘も私も 着物がたくさんになったと とっても喜んでおります。
着物って 多少の体の大きさに関係なく着れるので 現在で言うエコ商品ですね  

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 紋について③

2010年12月05日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

知らないことを知る喜び たのしさと言うことで
ここのところ 「紋」について ブログを更新しておりますが

着付け教室の先生が言っておられました事を だんだんと思い出してまいりました

黒留袖・喪服には 背中に一つ、胸に二つ、袖の後ろに二つ
合計 家紋が5個入っております。

でも どうして 五つなのかしら?と 思いますよね。

背中の紋は ご先祖様を表し、
両胸の紋は 両親を表し 縦のつながりを、
両袖の後ろ側の紋は 兄弟・姉妹・親戚を表し 横のつながりを表しているそうです。

慶弔時には 紋の入った着物を着用し 神仏に対して式典を行いますが
神仏へ敬を表し 神仏への感謝・誓い 又 家族の絆・ご先祖様への感謝を意味しているのですね。

昔から 厳かな気持ちで感謝の心を表してきた式典・・・
着物と言う日本文化のすばらしさ・・・ 
こうして 着物文化を通して 連綿と神仏への感謝の気持ちが引き継がれてきたのでしょうね
 
留袖・喪服など着物を着る時に 家紋の意味を理解して 神仏へ、ご先祖様へ、
両親へ、兄弟姉妹 親戚の方々へ 感謝の気持ちを持って臨む様にするといいでしょうね。

今日も 感謝の気持ちをもって一日を送りたいと思います

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 紋について②

2010年12月04日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」茶木ちさと でございます

今日は昨日のお天気と打って変わって すばらしい快晴です
やはりお天気だと 心も晴れ晴れとしますよね。

さて 今日も 「紋」についてブログ更新させて頂いております。

昨日同様に <着物あきない様が書いておられました内容です。詳細については下記へ>
http://kimono-akinai.com/tyukyuu/tyukyuu9.html


「紋」の風習として・・・
①女性が結婚時に嫁入り仕度として喪服などの着物に紋をいれているようです。
 男の紋は家を表し 女の紋は血筋を表して 母親の紋を入れる風習がある地域もあるよう です。
②特に紋に頓着せず 家の紋もよくわからない人は桐の紋を入れます。誰が考えたのか?
 桐 は誰でも使える紋ということになっています。
③家の紋を入れるのではなく おしゃれ紋といってオリジナルの紋を入れることもできます。 

着付け教室の先生がお話しておられました事
何となく思い出しますと この様な内容でした。

日本文化 はやり奥が深いですね。

そうそう 帯締めについている房の意味は?・・・

実は 房は単に装飾品として付いているだけではなく
「降魔」・・・魔を降伏し豊かさ・発展を呼び込むものなのです 。

日本文化の中には 神仏への敬のこころが いろいろなところに入っておりますが
降魔・発展繁栄を表す房も あらゆるところで使用されております。 

魔を降伏させる雷(いかずち)の姿! 稲穂が実っている姿! 
降魔・豊作を表しています。
衣食住のあらゆるところで見かけます房・・・

降魔をしつつ 発展・繁栄を呼び込むものである「房」
だからこそ 常に綺麗にしておきたくなりますよね

その時には 帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」を使ってみてくださいね

使ってみていただけますと きっと 良さを実感していただけますと思っております。
これからお出掛けしますが 着物で、ちょっと・・・行ってまいりま~す
 
【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。


帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 紋について

2010年12月03日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」茶木ちさと でございます。

先日行われました 着付け教室上級終了式にて 鏡なしでの留袖着付けデモンストレーションをしていたため
先生が皆さまに着付けの説明をしながら「紋」についてお話をしておられました内容が

着付で一生懸命になっていました私には はっきりと聞き取れませんでした<残念

そこで ちょっと 「紋」について調べてみると・・・
(<着物あきない様>に詳しく説明してありましたので ここに少し掲載させて頂きました。
詳しくは下記HPをご覧になって下さいね)
http://kimono-akinai.com/tyukyuu/tyukyuu9.html

 紋は
①起源は 平安時代に公家の間で牛車の標識を付けた事がはじまりで
 家紋として代々受け継がれたもの
②武家社会になると 戦(いくさ)の敵味方を区別する為に持ちいれられた
③江戸時代には 庶民にも広まり重宝されていた

そして 現在での「紋」は
①紋の入れ方は決まっていて 五つ紋が最上格で、次に 三つ紋 一つ紋に!
②男性と女性では紋の大きさが異なっている
③女性の羽織は礼装として一つ紋か三つ紋を入れるのが一般的で 五つ紋にはあまりしない 


今日も 知れないことを知ることが出来た喜びを感じております
掲載事後報告になっておりますが 着物あきない様 お許しくださいませ。
ありがとうございました。

さて この度 留袖を久しぶりにだして着てみると
なんと 長襦袢の肩部分がかなりほころんでおり びっくり 
留袖はめったに着るものではないので ついタンスの肥やしになりがち・・・

普段は 着物の湿気取り・防虫剤などの交換はしているのですが 此の頃では 着物の陰干しをしなくなっております私です。 
だからこそ 時には 我が家で 比翼つきの着付けの練習でもするといいのでしょうね。

着物は絹製品なので生きており 時折着る事により 虫干しになり 生地がイキイキとしてくるのではないかしら!
着物も着てもらえる方が喜ぶでしょうね。

今日のお出掛けは 着物でいくことにいたしましょ
と 思っていましたが 雷雨・風雨で断念!!

次回 お天気のいい時に・・・
着物でお出掛け素敵ですものね 

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。