goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネート③

2010年12月12日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


今日も とっても良いお天気の関東地方です
でも 少し風が冷たくって・・・
冬にはやはり 温かい着物が一番!と言う感じになりますよね。


着物でお出掛けしていますと 皆さんから “やはり着物って素敵ですね
私も着物着てみたいな~・・・とか
でも 自分で着付けが出来ないの・・・とか


着付けって大変!
どのようにコーディネートしたらいいのかしら?と聞かれる事がよくあります。



そのような時には “私は着物って だ~い好きなの
“この着物は 母の着物なのよ”とか・・・ 

“この着物は 義母の着物なの”とか・・・ 

“この着物は 祖母の・・・”と 
代々着る事が出来る 着物の素晴らしさをアピールしています。

ご先祖様に感謝をして 物を大事にする心etc.・・・
それが 着物の中に宿っているのですものね


折角 日本文化の素晴らしさを表す着物にご縁がないなんて 残念ですもの
優美さ・優雅さのある着物・・・
母から娘へ そして孫へ・・・素敵ですよね 


最後には 着付け教室に行ってみられたら・・・などと 着付け教室へと誘っております私です。
<別に ある教室から頼まれているわけでもないのですが・・・(^o^)>


着物を着ると 女性らしく おしとやかになれて  
自分の素晴らしさを見つけることが出来るかもしれないのですものね・・・


さて 今日も 
着物のコディネートのたのしさをご一緒に・・・


今日の写真は 着物は同じですが 帯を変えてみました。


大事な小物 帯び締めをどれにしようかしらと楽しんでいるところです。
帯び締めを「優舞美」にいれていますと 本当に簡単に出し入れが出来るので 楽しみ方が倍増しま~す・・・


明日は そのコディネートした写真を掲載してみたいと思っています。


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネート②

2010年12月11日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


着付け教室上級の最後の教室がありました


腰紐の位置の決め方 コーリンベルトの止める位置 様々なところでの手裁きのあり方 
あげたらきりがないほど・・・
先生より 細かいポイントを教えていただいたお蔭様で


着付けが早くなり それも鏡なしで着る事が出来 襟元もすっきりと綺麗に決まり



最終日に 先生より褒めていただき ニッコリ(^o^)
着物を着る事が たのしくなってまいりました



1年半 頑張って着付け教室に通って本当に良かったと感謝です。
これからは 時折 着付け教室にOBとして参加させて頂く予定です



さて 今日の写真は
頂いた着物・帯に 昨日とは違った帯締め・帯揚を使ってコディネートしたものです。



ちょっとした小物で 全く違った雰囲気になる着物のコーディネートって
本当にたのしいですね 


ちょっとおとなしい感じに小物を揃えてみました。




着物・帯びの中にあるグリーンを小物に持ってきてみました。


その日の気分によって 小物の違いでの楽しみ方を味わってみるのもいいですよね




その時に この様な感じで 「優舞美」のメッシュ部分をおろし 
帯び締めを帯にいろいろとあわせて決めることが出来るので

「優舞美」 とっても便利なのですよ。



「優舞美」は手軽に コディネート出来 お片づけも メッシュ部分を元に戻すだけなので
とっても簡単なので たのしくコーディネート出来るのですよ


では 又 明日 別のコーディネートをしてみたいと思っています


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 着物・帯・帯び締め・帯揚のコーディネート

2010年12月10日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


今日も 素晴らしいお天気に恵まれての相模原地方です
これから 着物でお出かけてして参ります。


着物って 優美さ・優雅さがあり大好きです(^o^) 
特に冬は足腰が温かいのでいいですよね


さて 今日の写真は頂いた着物と帯をセットして
楽しみながら 帯揚・帯び締めのコーディネートをしてみました写真です。


同じ着物・帯だけれども 様々な色の帯び締めと帯揚を変えるだけでも
全く 雰囲気が違ってくるのですもの・・・
着物ならではの醍醐味ですよね 


その時の気分によって 出かける場所によって
小物をかえてみるたのしさ・・・ 着物ならではのたのしさ・・・


写真撮りが なかなか上手にいかなくて 本当の色が出ていないのが残念ですが・・・
掲載してみました。


可愛らしい色・大きな花柄の刺繍の帯です




花の色より少し濃い色の帯び締め・帯揚を当ててみました。




明るい花の色と同系色の帯び締め・帯揚を当ててみました。

明日は又違った雰囲気の小物で挑戦したいと思ってます



帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」を使っているので
全く 帯び締めのお手入れが気にならなくて嬉しいです。





現在 試作品で作った「優舞美」に帯び締めを入れて タンスに収納しております。
帯び締めの色で 「優舞美」の色を使い分けるのも 一つかもしれませんね。



メッシュ部分を手前にして 収納しているので どのような帯び締めが入っているか一目瞭然で とっても便利なのですよ
着物を着る事が たのしくなってきていま~す  


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース 「優舞美」 頂いた着物

2010年12月09日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます


毎日 各人がそれぞれ自分の一日を創っていく・・・
自分も他の方々も幸せに・・・と言う思いを持ちながら 一日一日を過ごせると本当にいいですよね


今日は 先日お友達から頂きました着物をブログに掲載してみました。


本日は 着物を写真に撮って 掲載するのみとなりましたが
明日から シリーズでコーディネートの楽しさを掲載できたらと思っていま~す


頂いた帯で コーディネートしたり 我が家の帯や小物で合わせてみたりと
楽しんでみたいと思っています




大島の着物です。




着物の柄が分かるように アップしてみました。実物は写真より 少し白いかしら!



皆さんだと どのような帯・帯上げ・帯締めをもってこられるかしら?・・・
明日は 私なりの合わせ方を掲載してみますね。


着物って 着物と帯が決まっていても
小物ですごーく雰囲気が変わってくるのですものね。
これが又 楽しみでもあり 醍醐味でもある・・・

その日の気分によって 小物を変えてみる・・・
たのしいですよね。


素敵な帯び専門店  老舗「おびや」さんをネットでみつけました。
いろいろな帯を見ながら想像しても素敵かも知れませんね
 


そして 帯び締め入れ 房の管理ケース 和の小物
「優舞美」に帯び締めを収納してありますと
片付けも気にする事無く 楽しみながらコーディネートできるかしら・・・ 



写真撮りもだんだんと上手になっていきたいな~と思っています


【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。

帯締め入れ 房の管理ケース「優舞美」 房がしなやかに蘇りました。

2010年12月08日 | 着物・着付け
おはようございます。
帯締め入れ 房の管理ケース 和の小物「優舞美」 茶木ちさと でございます

今日の相模原は とっても爽やかな快晴
気分もすっきり!
お天気だと これだけでも とっても嬉しく思える・・・幸せに思える・・・
なんて幸せなのでしょう

さて 頂きました帯締めの房の修復を
「優舞美」を使って行ってみました。

今日は その結果をブログにてご紹介いたしますね。


硬くなったボサボサの房に 表面のみに蒸気をあてて「優舞美」に収納し、
修復した時の帯び締めの状態です。
まだ房の中のボサボサ状態が残っていました。


そこで

房の中まで蒸気が充分にいきわたるようにほぐしてから 
スチームアイロンを使用して蒸気をあてました。



いつものやり方で 「優舞美」のマジックの中に房を入れ込みます。



「優舞美」を紐でクルクルと巻きとめます。

今朝方 「優舞美」を開けてみますと 

帯び締めの房が本来持っているしなやかさを取り戻す事が出来ていました。

余りにも ボサボサがひどい時には このやり方をお奨めいたします。
(2~3回くりかえすと さらにすばらしく蘇ってくると思います)

でも 「優舞美」に入れたまま 十分に乾燥させてからタンスに収納してくださいね。


「優舞美」に収納していますと 常に房を綺麗な状態に保つ事が出来ますので
修復の手間隙がかからず 時間を活用できますし 心も穏やかに・・・
愛用していただけます事を心より願っております 

神仏より創造する力をいただいています私たち!
今日も 小さな幸せの発見しすばらしい一日を創造出来ます様に・・・

【優舞美】ホームページはこちらへ ⇒ http://www.yumaimi.com

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へにほんブログ村登録してます!!応援して下さい。