毎日が楽しい発見の旅

小さな幸せの発見、人との触れ合いに感謝して日々の心を呟いています。

先日久しぶりに着物でお出かけ・・・その様子は・・・

2024年05月09日 | 着物・着付け

おはようございます

先日夫婦そろってお出かけする機会がありました。

私は着物を着て出かける事に・・・

以前は着物を着る機会が多かったので

着物を着る事が苦になりませんでしたが

 

この度は 体型も崩れてきたし綺麗に着る事が出来るかしら・・・とちょっと不安に・・・

そこで当日まで着付けの練習をすることに・・・

あんまりにも長い間 着付けをしていなかったので

何をどうしたらいいのかと 

最初はなんだか寝ぼけた時と同じような様子になりました

 

しかし手で、体で覚えていたのか

だんだんと思い出して 着付けが出来るように・・・

「着こなし美人」を目指してと ブログで何度も更新していたので 

綺麗におしゃれに着付けが出来るようになるまではと・・・時間を要しました。

やはり 普段から着物を着る事を心掛けないと・・・とつくづく思った次第です。

 

着物でお出掛けの結果は

乗り物での移動中の所作にも影響することなく 園内砂利道の所もあったのですが

着付けは一日中着ていたものの 崩れることなく大丈夫でした〇

草履の緒を広げて履きやすくしていたのですが

残念な事に 久しぶりの草履・・・足が痛くなりました。

 

これまでの着付けについては机上でのブログ更新になっていた様に思いますが

実際に着付けをする 

実行編のブログ更新になるようにしたいと思っています

今日も一日素敵な一日となりますように

 

お知らせ

「優舞美」は 2024年3月31日をもちまして閉店致しております。

これまでのご愛顧ご厚情に心より感謝申し上げますとともに

皆様の末永いご多幸をお祈り申し上げます。

 

尚 帯締め入れ「優舞美」の使用方法は

ホームページに当分の間掲載しております。

ホームページのURLは こちら→ https://yumaimi.jimdo.com/です。

 


22:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月25日 | 着物・着付け

おはようございます

今日の相模原は幾分涼しく感じられる日となりました。

過ごしやすいので 嬉しいです。

 

私の悩み?暑くても 寒くても食欲だけは落ちない・・・

気を付けているものの 体重計に乗るとアレ・・・!!増えている・・・

この繰り返しが続いているところです

 

コロナ禍 外出が減り運動不足・・・(言い訳をしている私、反省です

と言うことで 以前に比べ 体型が横に広がっているので

着物を着る時、困るかな~・・・

でも 下記のやり方で工夫をすると 好きな着物が着れることが分かっているので

少し安心!!大助かりです・・・

 

さて今日の「着こなし美人を目指して・・・」の更新です。

 

20, 体型が変わり以前の着物着れるかしら?と思ってる方は このやり方が・・・

    以前に誂えた着物! 着る事が出来なくなり困ったな・・・と

    悩んでいる方は

   そのままの状態で着続けていくには 

      ちょっとした工夫すれば良いだけなんですって・・・

    着物を着た時に 腰ひもの位置を今までより下の位置にして 

       おはしよりが出てくるように工夫すれば良いだけ・・・

       嬉しいですね。試してみて下さいね。

 

今日も素敵な一日でありますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


21:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月24日 | 着物・着付け

おはようございます

 

昨夜は 氏神様の夏祭りでした。

相模原に住み始め23年経ち、神社にはよく参拝していたにもかかわらず

夏祭りの事を初めて知った私・・・

 

神社の掲示板には 毎年夏祭りについて掲示してあったのでしょうが 

全く気が付かなかったのです。

この度は 知人が奉納演芸に出場されるという事を知って

行ってみる事に・・・

 

参加してみて 昭和の温かい雰囲気を感じた私たち家族。

懐かしい茣蓙に座り、見ていると家族皆でほっこりの場面が・・・

それは 

ちいさな女の子が おばーちゃんのハワイアンの歌・踊りに合わせて

腰を振り振り 目の前で踊っている・・・可愛かったな~

ほほえましく感じた場面でした。 

地域の方々がハワイアン・踊り・楽器・お囃子など

それぞれの趣味を披露されたました。

後期高齢者の方が多かったのですが 元気をもらえました

 

沢山の方が来られて、屋台もあり皆さん幸せそうな感じ・・・

時にはこのような場に臨む・・・いいですね

神様に感謝でした 

 

さて今日の「着こなし美人を目指して・・・」は

19, 色留袖を着るときの注意点は?

 ・帯締めは白、又は金銀に。  帯揚げは白にします。

 ・金銀の帯締めの場合は 必ず金色が左側に来るように結びます。

 *比翼仕立ては重たい為着付けをしている時にずれやすいので 

  少し短めの着付けを心掛けていると 

  帯を結ぶ時にはちょうど良い長さになります。

 *おはしよりの長さは 大体5センチ位出す様にするのが

  バランス取れた綺麗な状態とか。

 

色留袖は 叙勲の時に着るとか なかなか着る機会がないようですよね。

以前は 結婚式には 近親者は黒留袖を着る事になっていましたが 

このごろでは 華やかな色合いがあっても良いと言うことで 

色留袖を着る人も増えているとか・・・

 

私も 以前 甥っ子 姪っ子の時の結婚式には色留袖を着て出席しました。

基本は大事に でも以前と違うあり方もあり・・・なのですよね。

 

今日も熱中症にはお気を付けくださいね。

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


20:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月22日 | 着物・着付け

おはようございます

 

色々な思いを綴りながらのブログですが

今日は「着こなし美人を目指して・・・」の続きです。

これまでのコロナ禍 結婚式をあきらめる方がいらっしゃったようですが

今現在は 感染者の方々が増えているとはいえ 

いろんな行事が出来るようになってきたので

本当に良かったですね。

 

結婚式と言えば 比翼仕立ての着物を着る機会が出てきそうです。

その時に知っておくと助かるわ!と言う事を取り上げてみました。

 

18, 留袖・色留 比翼仕立ての着物を着る時に気を付ける事は? 

*留袖も色留袖も肥沃が付いているので 着物自体が重たくずり易い為

  着付け時のコツを掴んでおくと助かりますよね。

  1、最初に襟先を合わせます。

  2、裾合わせをして着丈を決めますが 上前幅は腰骨より1~2センチ深く決め

    この時 柄が中心に来る様に加減します。

  3、上前を開いて下前を納め 身幅の余分は折り返しますが

    妻先は20センチ位思いっきり引き上げ着装すると 

    後ろ姿がスッキリとなります。

  4、襟は 拳一つ分は必ず抜きます。

  5、かかとが見えるぐらいに着装します。

  6、おはしよりはしっかりと 人差し指・1本分を出します。                           

  7、半襟はしっかりと出します。                         

    8、紋が背中心からずれないように特にご注意!

 *留袖・色留袖の襟ぐりは普段より深めに 

     襟はいつもより広めに出しておくように・・・
   (幸・不幸によって 襟ぐりの大きさ 襟の出し方が違ってきます)

 *留袖は黒なので 結婚式など遠くから見ると裾模様が見えずらく 

     故に襟をしっかりと出すことによって派手になってくるので 

     襟ぐりは深く抜き 又襟は多めに出すと良いようです。 

 白い帯締め、帯揚げは 紋の入った訪問着 色無地にも使うと

   上品でおしゃれです。

      白はおめでたの時にしか使用出来ないのでは・・・と普通思いますが

      この頃では白の帯締め・帯揚げも使って着付けをしているそうです。

      その様に使用すると 全体的に上品で素敵になりますよね。

 着物の知識を広げる事で いろいろな着こなしが出来 

 着こなし美人への心配りが楽しくなりますね。

 

私、これまで何度か留袖を着たのですが 次回着る機会があるとすれば

孫の結婚式かしら? その時に着る留袖は 20数年前に母が着ていた留袖かな~

色合いが今の私の年齢にピッタリ・・・と想像しているところです

この様に 代々継承していく事の出来る着物って

本当にステキですね

 

今日も素敵な一日となりますように・・・

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒       


19:着こなし美人を目指して・・・楽しい着付け体験記   「優舞美」

2022年08月09日 | 着物・着付け

おはようございます

 

今日も 熱中症緊急アラートが発令されている相模原ですが

「ヒバリ放送からです」と言って 

市役所から公の放送が流れてくることがあります。

田舎では一斉に流れてきていたのですが

相模原の地で流れるとは思ってもみなかったので 

居住した当初はビックリした私・・・

でもこうして色々な災害がある現在 

この様に公の放送がある事は 本当に有難いですよね。

 

さて今日の「着こなし美人を目指して」は・・・

私自身、着物に興味を持ち 着付けはどうにかできるようになったのですが

だんだん年を重ねるにしたがって 着物でも「大島」に興味が出てきたのです。

おしゃれに大島を着こなせたらいいな~と言う思いから 

「角だし」の結び方が気になって・・・

そこで

17, 名古屋帯で角だし・お太鼓をきれいに作るコツは?

「角出し」は 手先が両方からちゃんと出ないと間が抜けた感じになるのですが

帯の垂れを お太鼓の時に比べて少し長めにするだけで恰好がよくなる様です。

結局はバランスみたいです。

如何に着物・帯・帯締め・帯揚げのバランスを上手にするか・・・

角出しは 1センチの違いでバランスが良くなったり崩れたり・・・

「バランスの美」の素晴らしさがあるのですね。

お太鼓の大きさがその方にあっているか?

お太鼓の大きさがこの字になっているか? 襟元は?等見た目も大事!!

着物は着ればいいというものではなく 

常にバランスを考えていくようにしたいな~と思うようになりました。

又季節に合った色合いのものを選ぶ事もバランスを考える上で

重要なポイントの一つとか・・・

自分の感性を信じていける様 様々な経験を積んでいきたいと思っています。

 

今日も健康にお気を付けくださいね

 

これが「優舞美」の帯締め入れです。

布製なので帯び締めを傷める事がありません。  

           

帯び締めをマジック部分において引っ張るだけで 

帯び締めがいつも綺麗な状態に・・・                     

【優舞美】ホームページはこちらです ⇒